最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:65
総数:260436
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について

 新型コロナウイルス感染拡大防止対応について,たいへん御心配をおかけしております。
 広島市教育委員会から連絡があり,休業期間が,3月3日(火)〜3月25日(水)までとなりました。
 臨時休業中の対応等につきましては,3月2日(月)に学校だより等でくわしくお知らせいたします。

3月2日の登校について

 3月2日(月)は,通常通りの登校といたします。しかし、5,6校時の授業は行わず,給食終了後,全学年下校いたします。下校時刻は,13時45分です。
 3月3日(火)以降の予定につきましては,広島市教育委員会からの連絡があり次第,お手紙,メール,HPでお知らせいたします。

児童が楽しみにしているフライの給食

 2月28日の献立は,ごはん,おたのしみフライ,温野菜,すまし汁,いちご,牛乳です。
 おたのしみフライはミンチカツ,えびフライの2種類のフライがでます。いちごが加わり,「お楽しみフライ」の名前の通り,児童が楽しみにしている給食です。特にいちごは,色だけでなくビタミンCが多く,好きな児童が多い果物です。
 6年生が給食を食べる日も少なくなってきました。楽しい思い出になる給食になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 臨時休校等の学校の対応について,御心配をおかけしております。
 今後,広島市教育委員会からの指示を待ち,対応を行います。
 対応が決まり次第,メール,HP,通知文等でお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

カルちゃんのサラダ

 2月27日の献立は,バターパン,クリームシチュー,カルちゃんフレンチサラダ,牛乳です。
 ちりめんいりこ,ひじき,小松菜,カルシウムの多い食品を使ってフレンチドレッシングで和えたカルちゃんサラダは,まぐろスープ漬,キャベツ,にんじんを加え,たくさんの野菜が自然に摂れるさっぱりした味のサラダです。フレンチドレッシングで和えているので,和風の食材の中に洋風の味が加味されたサラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語科の今日のめあては,「行きたいところを伝え合おう」でした。インド・ブラジル・カナダ・イギリス・・・・14か国のたくさんの国の中から,自分の行きたいところを9か国選んでビンゴゲームをしました。「Where do you want to go?」「I want to go to India.」などと会話をする中で,友達と楽しくふれあいながら活動していました。
 子ども達の行きたい国ベスト3はどこだと思いますか?人気の国は,イタリア・イギリス・ブラジルでした。

ピリッとおいしいだいこんの丼

 2月26日の献立は,だいこんのピリカラ丼,ししゃものから揚げ,キャベツのゆかりあえ,牛乳です
 だいこんのピリカラ丼は,生にんにく,ショウガ,豆板醤で香りをだし,豚肉を炒め,たまねぎ,にんじん,だいこんを炒め,水を加え,白ネギを入れ,しょうゆ,酒,みりん,さとう,中華スープの素とオイスターソースで調味し,水溶きでん粉でとろみをつけています。
 豆板醤のピリカラがきいていて,麦ごはんをあっという間に食べてしまうおいしさの丼です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「福井県」

 2月25日の献立は,麦ごはん,さばの煮つけ,切干し大根の炒め煮,打ち豆汁,牛乳です。
 福井県は,山と海の幸に恵まれた県です。
 打ち豆は,古くから福井県地方をはじめとする日本海側の豪雪地帯に伝統的に作られている大豆の保存食です。大豆を石臼にのせ,平べったく潰した後,乾燥させた物です。球状の大豆に比べ小判状の打ち豆で,大豆本来の良質なたんぱく質が損なわれず,乾燥時間や調理時間が短くなります。今日は汁に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度入学説明会

 4月に入学予定の新一年生保護者を対象とした入学説明会を開催しました。約70名の保護者が参加しました。
 校長による学校説明に続いて,各担当者が,入学後の準備物,通学路や健康管理についての話をしました。PTA会長によるPTA活動の紹介,児童館の館長さんから児童館の利用についての話もありました。
 また,6年生の代表児童3名が,平和学習,たてわり班活動など,幟町小学校の行事や活動の紹介を行いました。堂々とした6年生の態度から,新1年生の入学を楽しみにする気持ちが伝わってきました。
 4月の新1年生の入学を心よりお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 卒業式の練習 第1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に1年生から5年生までが体育館に集まり、卒業式練習を行いました。今日は卒業式の意味や在校生の呼びかけに力を入れて練習しました。卒業式は、1年間の行事のなかでも節目となる式です。1年生から5年生は、大変良い態度で練習に臨むことができました。
 呼びかけでは、「トンすう」「トントンンすう」のタイミングに気を付けながら、感謝の気持ちが伝わるよう精一杯頑張る姿が見られました。
 卒業式の日には、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちがしっかりと伝わるよう、全力で練習に取り組んでいきます。

縁起のよい筑前煮

 2月21日の献立は,ご飯,しそ昆布佃煮,筑前煮,ごま酢あえ,牛乳です。
 煮物は,だし汁または水で材料を煮て調味した料理の総称で,含め煮,うま煮,煮しめ,煮つけなど色々あります。
 今日の筑前煮は,鶏肉,にんじん,れんこん,ごぼう,しいたけ,こんにゃくを炒め,だいこん,さつま揚げ,生揚げを入れ,砂糖,みりん,醤油で煮含めています。筑前煮は,筑前地方(福岡)の郷土料理で,一種の煮しめです。食べやすく縁起のよい料理といわれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ち遠しいココアパン

 2月20日の献立は,ココアパン,牛肉と野菜のスープ煮,野菜ソテー,牛乳です。
 ココアパンのココアはカカオ豆をいって粉にしたものです。このココアに数種類の香料と砂糖を加えたものが,チョコレートです。今日は,パンを油で揚げてココアとグラニュー糖をまぶしています。
 ココアパンがでる日を楽しみにしてくれていた児童も多く,口のまわりにココアをつけて,嬉しそうにパンをほおばって食べる姿は本当に微笑ましいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度入学説明会 本日開催

 本日,本校体育館にて,令和2年度入学説明会を開催いたします。

 14:15〜14:30 受付
 14:30〜15:30 説明会

 説明会と合わせて,体操服,給食着,上靴,算数セットの注文も承ります。
 御来校をお待ちしております。

ひじきを食べて腸をきれいにしよう

 2月19日の献立は,麦ごはん,ホキの南部揚げ,ひじきの炒め煮,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 ひじきは全長20〜100mもあり,北海道南部から九州までの外海に面した岩礁域に分布する海藻です。カルシウムや鉄,食物せんいが豊富です。食物せんいは腸内の掃除をしてくれ,便秘の解消や大腸がんの予防にもよい食品です。
 ひじきの炒め煮は昔から日本人に馴染みのある献立です。今日のれんこんの入ったひじきの炒め煮は児童に好評で,残食は0でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好きなカレー

 2月18日の献立は,冬野菜カレーライス,フルーツミルクあえ,牛乳です。
 児童の大好きなカレーライスの日です。給食室の大きな釜でじっくり煮込んで作るので,とてもこくがあっておいしいです。給食では,材料によってビーフカレーライス・シーフードカレーライス・卵カレーライス・ビーンズカレーライス・夏野菜カレーライス・広島カレーライスなどいろいろなカレーライスがあります。今日はかぶ,カリフラワー,ねぎの入った冬野菜カレーです。かぶの葉も青みとして使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式で歌う歌「旅立ちの日に」を全校で歌いました。
 今朝はいつもより肌寒い日でしたが,子どもたちは伸びやかな歌声を響かせていました。卒業式に向けて,さらに練習していきます。

玄米のよさを見直そう

 2月17日の献立は,玄米ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳です。
 ごはんは,体内でブドウ糖になって日常生活のエネルギー源になるばかりでなく,脳のエネルギーにもなっています。玄米は,コメからもみ殻を除いたものなので,白米と違ってビタミン類やその他の微量成分を含んでいます。玄米にはぬかが存在しているので,ビタミン類やミネラル類,食物せんいが白米に比べると,たくさん含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温度管理を十分気を付けて作る白和え

 2月14日の献立は,親子丼,白あえ,牛乳です。
 白和えは,昔から伝わる料理の一つです。
 白和えを作る時は給食室が大忙しです。ちくわ,こんにゃく,にんじん,しいたけを煮て調味し冷ましておき,豆腐をから炒りのようにつぶし,十分加熱します。白みそ,さとう,みりん,塩をよく混ぜ合わせながら煮て,これも冷まします。よく冷ました材料を豆腐の和え衣とほうれん草,半すりごまで和えます。ノロウイルス等冬に流行する食中毒に特に気をつけながら,温度管理,衛生管理に配慮して作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バッチリ栄養ポークビーンズ

 2月13日の献立は,パン,りんごジャム,ポークビーンズ,三色ソテー,牛乳です。
 給食のポークビーンズは,豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。
 アメリカの家庭料理の代表でもあるポークビーンズ。豚肉は,たんぱく質,脂質,ビタミン,ミネラルなど必要不可欠な栄養素が豊富に含まれていて,大豆は,たんぱく質・鉄,ビタミン,食物せんいもあり,栄養たっぷりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そぼろあんかけで揚げ豆腐のおいしさアップ

 2月12日の献立は,麦ごはん,揚げ豆腐のそぼろあんかけ,中華風卵スープ,ぽんかん,牛乳です。
 揚げ豆腐のそぼろあんかけのそぼろあんの作り方は,油を熱ししょうがを入れて香りを出し,鶏肉をよく炒め,たまねぎ,にんじん,しいたけを加え,調味して澱粉でとろみをつけ,ねぎを加えると出来上がりです。
 熱々の揚げ豆腐に混ぜると,豆腐にからみつきおいしくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/11 集金(低)
3/12 集金(中)
3/13 集金(高)
3/17 大掃除

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013