最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:65
総数:260435
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(火)
 昨日、今年第1回目のクラブ活動がありました。ねらいは、「一人一人の児童が、自己の生活を楽しく豊かなものにしようという意図のもとに、同好の児童の集団において、共通の趣味・関心を追求する活動を自発的・自治的に行うことによって、自主性・社会性を養い、個性の伸長を図る。」です。今年度のクラブは、運動系が卓球、スナッグゴルフ、バスケットボール、サッカー、ダンスで、文化系がサイエンス、パソコン、手芸、漫画イラスト、金管、昔遊び、生け花です。一番人数の多いクラブがバスケットボールとパソコンで28名、一番人数の少ないクラブが金管で13名です。めあてにもあるように、同好の仲間と楽しく活動することを通して、自主性や社会性を育んでほしいと思います。昔遊びクラブをのぞいてみると、羽子板を行っている側で、木陰で先生と将棋を指している姿がありました。昔よく見ていた光景を思い出しました。正に昔遊びでした。

研究通信に見る研究主任の思い

画像1 画像1
6月29日(月)
 今朝学校に来て職員室の机の上を見ると、「研究通信『恋幟』NO7」が置いてあり、左肩に鉛筆で、「よろしくおねがいします。」と書いてあります。書かれている内容をチェックしてくださいという意味です。私は、先生達が出す通信を見るのが好きです。中でもこの研究通信は、本校の研究をリードしていく立場にある先生が、どのような思いを持って校内の先生方に自分の思いを伝えるのかという点で大変関心を持って見ています。今日の通信の中に、「研修・研究できる喜び」という記事があり、そこには次のような文章が書かれていました。
 「・・・・・最近の職員室の話題を(私なりに)聞くと、問題対応に追われるというより、学習の進度を確認したり、行事の打合せをしたりすることが多いように感じます。忙しいことには違いないのですが、建設的な多忙感だと考えると頑張り甲斐があります。忙しさの種類を考え、追われる仕事から、追い求める仕事にしていきたいと自分は思っています。そういう意味で1回目の全体研をみなさんにとって、実りのあるものにしましょう。また、夏季休業中に研修に行って学んだことや、自分の特技を紹介していただけるようでしたら、研究部の声をかけてください。設定をします。」
 アクティブラーニングを正に実践している研究主任です。この呼びかけに応えて、実りある全体研になるものと期待しています。また、多くの教職員が自分の学んだこと、持っているものを同僚に示し、今以上に学び合う教員集団になることを願っています。

保護者対象救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(木)
 今日、10時から保護者対象の救命救急法講習会を体育館で行いました。PTA保健体育部のお母さん方を中心に120名もの参加者がありました。広島市消防局中消防署の方を講師に、心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に指導していただきました。夏季休業中に行われるプール開放を控えての講習でしたが、今日学んだことは、水泳指導中の事故に限らず、あらゆるところで起こる事故に対応可能な方法です。学んだことを実際に行うことがないのが一番いいのですが、もしもの時に使えるよう常に頭に入れておきたいものです。

給食試食会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(水)
 今日、給食試食会の1日目を行いました。明日、2日目を行います。本校では、1年生保護者を対象に毎年この時期に行っています。今年は、児童数76名のうち47名の保護者が参加申し込みされました。今日はそのうちの23名が参加されました。最初に、栄養士の先生が、学校給食のねらいや本校の給食指導について、資料や映像をもとに話しました。続いて、実際に給食の配膳と試食をしていただきました。児童と同じように、手洗いをしてエプロンを着用して給食室に取りに行きました。給食室では調理員さんに「いただきます。」と言って運んでもらいました。配膳をすませた後、実際に試食していただきました。私も一緒に食べましたが、私の検食用の食事には、アレルギー対応児童用の食事もありました。参加者の中に、それを食べる児童の保護者がおられましたので、一口食べていただきました。「どんなものを準備してくださっているのだろうか気になっていたので、娘が食べるものと同じものが食べられてよかったです。」と喜んでくださいました。そして、「この味付けなら申し分ありません。」と言っていただきました。給食の先生にもお伝えしたいと思います。苦労が報われる一言です。

水泳指導始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(火)
 今日から水泳指導が始まりました。今日は、2,1,3年生の順にプールに入りました。どの学年も、ルールとマナーをしっかり確認して、安全第一で水泳の授業に臨みました。1,2校時に行った2年生は、更衣室を出てプールサイドに行くまでに全身をシャワーで洗い流すところで大騒ぎでした。今年になって初めて全身に水を浴びるのはやはり冷たいらしく、大歓声が上がっていました。プールサイドに座って、バディの確認をしっかり行っていました。いよいよプールに入る段階では、水に慣れることをめあてにして、プールへの入り方、沈み方等を念入りに行いました。そのあと、水中鬼ごっこをして、遊びながら水に親しみました。明日は、4,5,6年生が入ります。今年も無事故で水泳シーズンを乗り切りたいと思います。

折り鶴をおる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(月)
 今日は、音楽朝会に続いて「折り鶴をおる会」を1校時に行いました。その様子を広島テレビと中日新聞が取材されました。広島テレビでは、8月4日(火)の午後4時53分〜5時53分の間に放送される予定です。音楽朝会では今月の歌「折り鶴の飛ぶ日」を、まず6年生が歌いました。続いて全校で3部合唱で歌いました。その後、児童会運営委員がこの取組のねらいややり方を説明し、たてわり班ごとに担当の先生の教室に行き、各班が24羽の折り鶴の束を2本作成しました。たてわり班では、高学年が低学年に折り方の指導をしながら進めていきました。しかし、低学年の児童もほとんどの子が折り鶴をおることができ、どの班も時間内に終了することができました。今日折った鶴は、2組の千羽鶴にして、7月3日の折り鶴集会で披露されます。そのうちの一組は、7月24日にある「原爆の子の像」碑前祭に、もう一組は8月4日(火)にある「教師とこどもの碑」慰霊祭に捧げます。今年は被爆70年という節目の年ということで、いつにも増して平和教育に力が入ります。

連合野外活動に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)、19日(金)
 6月18日〜19日に特別支援学級連合野外活動に行ってきました。中区の12の学校から、児童89名、引率者43名、計132名で行ってきました。本校からは男子児童9名、女子児童2名、引率者5名、計16名が参加しました。生憎2日間とも小雨が降り、外での活動が十分にはできませんでしたが、その分体育館や宿泊棟でじっくりと仲間作りの活動ができました。子どもたちが自分のことは自分でできるように、時間をしっかり取って一つ一つの活動を行いました。ベッドメイキングなど普段したことのない活動も、先生の手を借りながらも最後まで自分の手で行うことができました。食事では、ゆっくり時間をかけて完食しました。お風呂は高学年と低学年に分かれて入りました。私は高学年の男子を担当しましたが、しっかりと時間をかけお風呂を楽しみました。普段の生活では、このようにじっくり待ってもらうことはなかなかできませんが、時間をかければかなりのことができることが分かりました。ホームシックにかかることもなく、十分に楽しんだ野外活動でした。

歌声日本一の学校を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(水)
 校舎の3階を回っていると、下の階からいい歌声が聞こえてきます。本校は、私が赴任する前から「歌声日本一」を目指して取り組んでいました。今もその思いは受け継いでおり、音楽の授業はもちろん、全校音楽朝会や朝や帰りの会で常に歌っています。日本一にはまだまだだと思いますが、どの教室からもいい歌声が響いてくるのは確かです。歌声に惹かれて階段を降り、その教室に入りました。私が行ったときには四分音符と四分休符を交えた拍の勉強をしていましたが、みんなとてもいい顔をして音楽を楽しんでいました。その後歌を聴かせてくれましたが、ある男の子がとてもきれいな声で堂々と歌ってくれましたので、思わず写真を撮りました。

地区慰霊祭に1年生が参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(火)
 今日は1年生が幟町地区慰霊祭に参加しました。毎年6月に行われるこの慰霊祭に、本校の1年生が参加させてもらっています。本校の6年間の平和学習のスタートになります。幟町地区の慰霊碑は、被爆当時幟町小学校があったところに建立されています。今は、幟町公園として多くの人に利用されています。今日は生憎の雨でしたが、体育館で行うよりは、慰霊碑がある現場で行う方がより教育効果があると判断して、現地で行いました。傘に当たる雨音でお話が聞きにくいところはありましたが、1年生は辛抱して最後まで頑張りました。1年生の代表がお花を供えたり、折り鶴を献納したりしました。また、原爆投下当時、本校の児童として疎開しておられた地域のおばあさんに、疎開先での生活の様子や、夜寝るとき母親が恋しくて布団の中で泣いたことなど教えていただきました。そういう世の中が二度と来ないように、今の平和がずっと続くように、友だちと仲良くしっかり勉強してくださいとお話を結ばれました。1年生にとってはとてもいい平和学習になりました。

野外活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(月)
 今日は5時間目に高学年の授業参観を行い、6時間目に学級懇談会を行いました。5年生は5時間目に児童・保護者合同の野外活動説明会を行いました。来月の下旬に、3泊4日の日程で国立三瓶青少年交流の家に行きます。この説明会をするに当たって、6月6日(土)に下見に行きました。教職員に参加を呼びかけたところ、5年生の担任と私を含めて10名が参加しました。その時の写真と、交流の家の職員と打ち合わせた内容をもとに資料を作成して、丁寧な説明を行いました。我が子が4日も家を空けるということは、ほとんどのご家庭が初めての体験だと思いますので、できるだけ不安を解消していただくために詳しい資料を作成しました。好天に恵まれて、全ての活動ができることを祈っています。

プール清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(金)
 今日、プール清掃を行いました。14時から6年生児童と6年生担任と授業のない教職員で前半を行いました。まず、プールサイド、更衣室、トイレ、腰洗い槽〜シャワースペース、目を洗うところを6年生児童が分担して行いました。私はその間、水を抜いた大プールに降りて、ホースでそこにたまっているヘドロ状の泥を洗い流していきました。アメンボがたくさんいました。昨日まで安息に過ごしていたのに申し訳ないなあと思いながらきれいにしていきました。6年生児童は、担任の指示をよく聞いて、一生懸命持ち場で頑張っていました。後半は、児童を下校させた5年生以下の先生達も加わり、いよいよ大プールと小プールの側面と床面の掃除です。1年間たまった汚れを一生懸命こすって落とします。水垢というのはなかなか取れませんが、それでも大人数で行うと見違えるようにきれいになりました。23日から始まる水泳指導が安全に楽しく行われることを願っています。

被爆ピアノに触れて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(木)
 昨日の星美学園小学校との交流を終えて、6年生が書いた文章を読ませてもらいました。その中に、被爆ピアノについて書いた男の子の文章が心に残りましたので紹介したいと思います。
 「ぼくが星美学園との交流で心に残ったのは、被爆ピアノです。被爆ピアノと言うからもうボロボロなのかと思いましたが結構なピアノでした。そして、何だか悲しげな音を出していて、何だか最初の持ち主に弾いてほしくて無理に元気にふるまっているような感じがして悲しく思いました。ぼくはこの交流で、被爆ピアノを囲んで歌えるという貴重な体験をさせてもらって、とてもうれしかったです。ありがとうございました。」
 素直ですばらしい感性が育っていると思います。

星美学園小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(水)
 今日、東京の星美学園小学校の6年生120名が本校に来てくださいました。星美学園小学校は、平和教育に力を入れておられ、毎年、修学旅行は3泊4日で広島に来てくださっています。本校との交流は、私が校長として赴任してきた年から始まりましたので、今年で7回目となります。星美学園小学校は、私にとってはとても大切な学校の一つです。毎年、事前学習をしっかりして広島に来られ、修学旅行終了後もきちんと事後学習を行って、持続発展可能な社会を作るために、平和な世の中を作ることがいかに大切であるかをしっかりと学んでおられます。星美学園小学校と交流することで、本校の平和学習もさらに深いものとなっています。毎年お目にかかるN先生やB先生のパワフルな指導、熱いお言葉に本校の児童も教職員も元気をいただいています。この交流が、今後も続いていくことを強く願いました。

「あいさつ運動」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(火)
 今日から、あいさつ運動が始まりました。あいさつ運動を始める前日(昨日)の児童朝会で、児童会運営委員が、望ましいあいさつの仕方を全児童に示してくれました。その1「立ち止まってあいさつをする」、その2「相手を見てあいさつをする」、その3「笑顔であいさつをする」でした。実際にロールプレイをして分かりやすく説明してくれました。
 その成果は、第1日目にはあまり現れていませんでしたが、徐々に身についていくものと思います。最終目標は、「あいさつで幟の町を明るくする」です。大いに期待しています。

運動会で学んだこと(日記から)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(月)
 今日は、高学年の学級通信から児童の日記を紹介します。「運動会で学んだこと」というテーマで日記を書いたようです。
 「私は、運動会で『人のために役に立つ』ということを学びました。1年生から4年生のときまでは、何も知らずに運動会だけやっていたけれど、5年生になって初めて、今まで5,6年生が準備をしたり片付けをしたりしていたんだなあと思いました。そして、それぞれの係によって運動会をよくするためにがんばってくれていたということも分かりました。今まで知らなかったことを運動会で学べてよかったです。大人になるまでに、人のために役立つことができるようにしたいです。」
 一人一人が自分なりに運動会をどう捉えて、何を学んだか書いていました。子どもの日記を見ると、私たち大人が予想しているより物事を深く真剣に考えていることがよく分かります。子どもを侮ってはいけないと改めて思いました。

「ひばく建物の見学に行こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(金)
 今日、3年生が、総合的な学習の時間で「ひばく建物を見学に行こう」という学習をしました。めあては、「ひばくのれきしを知り、ヒロシマで育つ子どもとして自分たちにできることを考えよう。」です。雨の中を歩いて、まず本川小学校の平和資料館に行きました。本川小学校は爆心地から一番近い学校で、当時広島では珍しい鉄筋校舎でした。そのため校舎の一部が残り、現在平和資料館として県内外から多くの人が見学に訪れています。子どもたちが出かける前、「当時、自分が本川小学校の児童だったらという気持ちで見学してください。」と話しました。
 次に、旧日本銀行広島支店に行きました。旧日本銀行広島支店は、爆心地から350mという近い距離にありましたが、大理石を使ってとても丈夫に作られていたため原爆に耐え、今残っている被爆建物の中でも特に保存状態がいいのです。その地下はギャラリーとして利用され、平和関連のイベントがよく行われています。今回は、本校の児童が作った「折り鶴BOX」が原爆ドームの模型と共に展示してあるので、それを見に行きました。今日の学習で、3年生の児童が、何を見て、どのように感じ、自分には何ができるか考えたと思いますので、ワークシートを見るのが楽しみです。

躾の3か条の幟旗の設置

画像1 画像1
6月4日(木)
 神崎小学校が始められ、江波中学校区で取り組んでおられる「躾の三か条」を、幟町中学校区でも取り組むことになりました。躾のその1は「進んで挨拶をする」です。躾のその2は「はっきり返事をする」です。そして躾のその3は「履き物を丁寧に揃える」です。先日の運動会前に正門から入った正面に幟旗を設置し、来場してくださった方々にご披露しました。そして、二組目は靴箱のところに設置しました。靴箱は1日に何回も利用するので、学校の中で一番目に入りやすいところです。そして、躾のその3が「履き物を丁寧に揃える」なので、効果を期待して設置しました。人として当たり前のことが身につくと、生活が落ち着き、学力にも好影響を及ぼすと信じています。地域、保護者と共に頑張って取り組んでいきたいと思います。

歯科検診が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(水)
 本校では、5月8日から6月17日にかけて、今年度の定期健康診断を行っています。今日は、その中の一つである歯科検診を行いました。5名の歯科医の先生に来ていただきました。正しく健診してもらうため、給食後は全員歯磨きをして汚れを落とします。虫歯はもちろんのこと、要注意乳歯や歯並びや噛み合わせ、顎関節の異常等を見ていただきます。子どもたちは、大きな口を開けて、よく見えるように頑張っていました。歯は一生の友です。子どもの時から正しい歯磨きをして、虫歯にならないように気をつけてほしいと思います。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(火)
 昨日が運動会の代休で、今日から平常の授業が再開しました。運動会の疲れが少し残っているかもしれませんが、今日から12日(金)まで「新体力テスト」の計測を実施します。種目は、50メートル走、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、シャトルラン、上体起こし、握力の計8種目です。運動会の練習で鍛えた成果を発揮してほしいと思います。早速、運動場ではソフトボール投げを行っていました。体育館では、長座体前屈と握力を計測していました。結果が楽しみです。

運動会終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(日)
 1週間前の天気予報は何だったのかと思わせる快晴の空の下、運動会が無事終わりました。昨日の夕方から降った雨のお陰で砂埃が立つこともなく、すばらしい環境の下で今年度の一大イベントを終えることができました。大勢の保護者・ご家族、地域の方に見ていただいて、子どもたちは練習以上のものを発揮してくれました。来賓席の皆様からは、「係の子どもの動きが気持ちいいですね。」と褒めていただきました。6年生は、挨拶や旗係やプラカード係や体操係など、6年生にならなければできない仕事を責任を持って果たしてくれました。また、「奥の細道」と題して行った「組体操」には感動しました。最後に完成した「月山」はとても大きくて美しかったです。運動会の練習や本番で身に付けた力を、是非今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013