最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:65
総数:260435
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

最後の行事黒板

画像1 画像1
2月29日(月)
 先ほど、校長室の行事黒板の2月29日の欄を消して、3月31日までを書き込みました。私にとって、いよいよ最後の一月となりました。今まで以上に、一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。
 3月の行事を見て一番目に付くのは、はやり18日の卒業証書授与式です。本校は143年の歴史を有しますが、卒業式の回数は129回です。学校創設当時や太平洋戦争時には何回か行われていないのかもしれません。
 今年の卒業証書は、19,090号から始まり19,158号で終わります。毎年卒業生が80人平均とすると、20,000号まで行くのにまだ10年以上かかります。19,000人もの卒業生を有するということは、途轍もなく永い伝統を有しているということに他なりません。先人に続いて卒業してゆく今年の卒業生を、あたたかく見送ってやりたいと思います。
 行事黒板を書き終えて外を見ると、雪が降り白く積もっていました。名残雪です。

6年生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(金)
 2月のはじめから、6年生と校長室で給食を食べています。私の空いている曜日に1班ずつやって来ます。昨日で1組が終わり、今日から2組がやって来ます。1回の人数は6人前後です。合掌をしてしばらくは普通に食べます。それからは食べながら自己紹介をしたり、質問をしたりしあいながら楽しんで食べています。
 中学校で頑張ること、小学校生活で一番楽しかったこと、担任の先生を動物に例えるなら、将来つきたい職業等々話題は様々です。しかし何といっても一番盛り上がるのは、好きな人をいうときです。自分の好きな人をいったり、友だちの好きな人をいったり賑やかです。自分にもこういうときがあったなあと、遠い昔を思いながら子供たちの話を聞いています。この楽しい会もあと4回で終わります。

たてわり班「ありがとう集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(水)
 昨日までの土、日、月、火とインフルエンザB型に罹患したため学校を休んでいました。今日は、久しぶりの学校でした。その3時間目に、『たてわり班「ありがとう集会」』が行われました。この活動は次の二つのめあてで行われました。(1)1年間のたてわり班活動を振り返り、互いに感謝すると共に、お世話になった6年生リーダーにお礼の気持ちを伝える。(2)ありがとう集会の活動を通し、5年生はリーダーシップ、4年生はフォローシップをそれぞれ引き継ぎ、たてわり班運営力を付ける。
 ステージの緞帳の後ろに6年生はスタンバイしています。5年生のサブリーダーが一人一人を紹介すると、6年生が一人ずつ出てきてパフォーマンスをします。1年生から5年生は大喜びです。特に自分の班のお兄ちゃん・お姉ちゃんが登場すると一段と手に力が入ります。司会やいろいろな言葉を言うのは5年生です。初めての体験なのでとても緊張していますが、上手に進行しました。初々しさが新鮮です。
 その後、各班ごとになってたてわり班ソングを歌ったり、お礼のメッセージを伝えたり、全員でビリーブを歌ったりしました。そして、また最初の位置に戻って6年生のお礼の言葉、校長の話、5年生の終わりの言葉と続き、6年生はアーチをくぐって退場しました。
 本校がたてわり班活動に特に力を入れだしたのはここ2,3年です。児童の自主的な活動を増やし、自ら考え行動する力を養うことと、児童同士の関わる力を強めることをねらっています。そのねらいは大きく実を結んでいると実感します。その力を発揮する最後の場が、卒業式です。すべての学校の力を結集し、6年生の門出を祝いたいと思います。

5,6年生合同「音楽交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(金)
 今日、高学年の参観懇談がありました。5時間目に5,6年生が合同で音楽交流会を体育館で行いました。ちょうど本日、教育委員会生徒指導課より生徒指導アドバイザーがお見えでしたので一緒に見ていただきました。
 プログラム順に紹介すると、はじめの言葉、5年生の合唱「あすという日が」、6年生の合唱「いのちの歌」、5年生の合奏「ルパン三世」、6年生の合奏「シンクロBOM-BA-YE」、5,6年生合同の合唱「この歌を」、校長先生の話、終わりの言葉でした。
 5年生の明るく伸びやかな声、6年生のクリアで美しい声、息の合った合奏とどれも大変
すばらしいものでした。最後には、指導してくださった音楽専科の先生の誕生日が今日ということで、サプライズで「Happy birthday to you」の合唱がありました。
 本日の会は、保護者の方に学年のまとまりを見ていただくことと、6年生から5年生へのバトンタッチの意味もあったと私は思っています。一緒にご覧いただいた生徒指導アドバイザーが「さすが幟だ。」と感心してくださったことが大変嬉しかったです。子供たちと先生達が褒められるのが校長としては一番嬉しいです。

心あたたまる教室経営

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(木)
 教室を回るとき、子どもたちの学習の様子や先生方の指導の様子を見るのはもちろんですが、教室経営も見るようにしています。どの先生達も児童の作品を丁寧に掲示したり、学習の様子が分かるものを掲示したりしています。
 中学年のある教室に行ったら、後ろにたくさんの写真が貼ってありました。1年間の出来事を丹念に写真に残し、掲示していました。1年が終わる今頃になると、教室後ろの掲示板の半分近くを占領していました。
 学年の初め頃の顔と今を比べると、うんと成長していることが分かります。私のような年齢になると、1年間の差はあまり感じませんが、10歳頃の子供の1年間の密度はとても濃いことが分かります。あたたかい掲示物に接して、私の心もあたたかくなりました。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(水)
 今日、3年生がそろばん教室を行いました。日本珠算連盟広島県連絡協議会から2名の講師にお越しいただき、基礎・基本から教えていただきました。
 まず、そろばんの基本的な扱い方と、定位点、一玉、五玉の名称を覚えました。ご破算するとき、そろばんを傾けるとチャという小気味のいい音がします。続いて、五玉を上に上げるとき人差し指をスウッと横にやると、またまた小気味いい音がしてすべての五玉が上に行くのも気持ちいいものです。そろばんの良さは音にもあると私は思っています。
 基本的な扱いに慣れたら次は、数字を入れていく練習をします。1,2,3,4,5,6,7,8,9,までの入れ方を覚えたら、次は10です。定位点のところが0になって、その左隣に1入ります。これで位取りを覚えます。
 そしていよいよ、実際に計算をしていきます。はじめは簡単な計算です。暗算でできますが、敢えてそろばんで計算します。一桁+一桁、一桁−一桁、二桁+二桁、二桁−二桁とだんだん難しくなっていきます。
 そろばんという昔からある計算道具に慣れて、算数好きの児童が増えると嬉しいです。

校長室紹介その2

画像1 画像1
2月16日(火)
 今日は、校長室紹介の2回目です。校長室に入って左側の中央には、幟町小学校の校章エンブレム、校旗、優勝旗、準優勝盾と壺が3つ入った大きな展示スペースがあります。そこには大きなガラス扉がついています。
 ゴブラン織りのような豪華な校章エンブレムは、中央上部に常時飾ってあります。門外不出です。紫を基調とした校旗は、入学式と卒業式にステージ上で全校児童を見守ります。また、運動会では先導の次を行進します。赤を基調とした優勝旗とその下にある準優勝盾は、運動会の時使用します。
 さて、3つの壺のうち左にある壺は、台の上に乗りガラスケースの中に入っています。そして、ガラスケースの中には何やら説明書きがあり、そこには次のように書いてあります。「この花瓶は、昭和20年8月6日、原子爆弾で全焼した本校校舎の宿直室で、その焼け跡から発掘されたものです。8月9日、疎開先から帰校された先生方が見つけられたもので、壊れていましたが接着剤で補修され、ほとんど原型のままです。」
 ここにあるものは、それぞれの時代を見てきた生き証人です。自ら語ることはありませんが、これを見る者に何かを感じさせる力を持っています。最後の学校朝会ではこの話をしようと思っています。

二分の一成人式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(月)
 今日は中学年の参観懇談日でした。4年生は体育館で、二分の一成人式を行いました。はじめの言葉に続いて、合唱「時のとびら」、合奏「風になりたい」と続きました。4年生は、音楽朝会の時も伸びやかで美しい歌声を聞かせてくれますが、今日もとてもきれいな歌声でした。続いて、一人一人がたくさんの保護者の前で「十歳の誓い」を言いました。どういう職業に就きたいか、どのような生き方をしたいかを、自分の言葉で精一杯述べました。聞いておられた保護者の皆さんは、目頭を熱くされたのではないでしょうか。十歳は確かに一つの区切りです。学校では、十歳の壁があると感じています。これを乗り越えて本当の成人式までの10年間を精一杯歩んでほしいと思います。最後に、「おそすぎないうちに」という合唱曲を歌って終わりました。

お雛様を飾りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)
 立春を過ぎ、桃の節句まで一月を切りましたので、今日、玄関に七段飾りのお雛様を飾りました。一気に華やかになりました。
 一段目には親王、二段目には三人官女、三段目には五人囃子、四段目には随身(ずいじん)、五段目には仕丁(じちょう)がそれぞれ並ばれています。親王は一番上から穏やかなお顔で見ておられます。三人官女は少しおすまし顔です。五人囃子は利口そうな男の子です。随身はキリッとした左大臣と右大臣です。仕丁は怒った顔と笑った顔と泣いた顔でとても表情が豊かです。
 子供の成長を願う大人の気持ちは古今東西を問わないようです。元気に、健やかに、表情豊かに育つようにという思いが七段飾りから伝わってきます。このようなことを子どもたちに伝えて行くことが大事です。

グラウンドの照明が明るくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)
 昨日、グラウンドの照明灯の切れている電球を交換してもらいました。また、電球を移動してもらって、よく使うところが明るくなるようにしてもらいました。
 本校のグラウンドには照明灯が5基立っています。それぞれに8個または6個の電球が付いています。その中で切れているものを交換してもらう作業と、8個から2個取ってそれを6個のところに付けて8個にしていただく作業をしてもらいました。
 寒風が吹く中、高いところでの作業で大変申し訳なく思いましたが、素人ができる作業ではありませんので、お任せするしかありません。高所作業車を移動させながら、かなりの時間をかけて作業を終えられました。きちんと交換できたか調べるために点灯すると、すべての電球に灯が点りました。夕方から夜にかけてグラウンドを使われる団体には、長い間ご不便をおかけしましたが、これからは明るい照明の下、思う存分スポーツに親しんでいただきたいと思います。

最後のクラブ活動

画像1 画像1
2月9日(火)
 昨日、今年度最後のクラブ活動がありました。年間10回未満という少ない回数ですが、好きな活動を異学年と共に行うクラブ活動は、学校教育の中に於いて大変貴重なものです。どのクラブも、最後の活動をとても惜しんで行っていました。
 楽器の音に誘われて音楽教室に行ってみると、金管クラブが活動を行っていました。なかなか音が出ない時期を乗り越えて、今では立派に曲が吹けるようになりました。私が行ったときは、「聖者の行進」を練習していました。少し遅めのテンポでしたが、しっかりした大きな音と確かな音程で演奏していました。
 2月22日(月)にある音楽朝会で、みんなの前で披露する予定です。緊張するかもしれませんが、一年間の練習の成果を発揮してほしいと思います。

児童朝会とたてわり班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(月)
 今日の児童朝会は、運動委員会がながなわ大会について説明しました。今、大休憩に全クラスでながなわに取り組んでいます。各学年の目標回数が運動委員会から示され、その更新に向けて頑張っています。既に目標をオーバーしているクラスもあれば、まだ達していないクラスもあります。3月2日の最終日まで頑張ってほしいということで、今日は上手な跳び方を運動委員が実際にやって見せてくれました。これからきっとどのクラスも回数が増えることと思います。
 児童朝会終了後は、6年生のみ退場して、体育館には1年生から5年生が残りました。たてわり班の一番前に座っていた6年生がいなくなると、一番後ろに座っていた5年生が前に座りました。ここかからは、5年生がリーダーとなって、6年生を送る「たてわり班、ありがとう集会」に向けてのたてわり班会議の始まりです。各自が作ってきた6年生へのメッセージカードを5年生のリードの元作成していきます。それができた班は、たてわり班のテーマソングの練習です。本番は、2月24日(水)です。しっかり練習して、お世話になった6年生への感謝の気持ちをしっかり表してほしいと思います。

掃除時間に避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)
 今日の避難訓練は、掃除時間に行いました。今までの避難訓練と違って、学級で一斉に避難するのではなく、それぞれの場所から自主的に判断して動くことができるようになることを目的に行いました。
 非常ベルが鳴るとその場に座ります。そして、その後にある緊急放送を待ちます。緊急放送で出火場所が伝えられたら、出火場所から遠い通路を通って校庭の決められた場所まで避難します。
 ここまではとてもよかったと思います。しかし、集合してからは私語が多く少し残念な姿が見られました。有事に備えて平時からどれだけ真剣に訓練ができているかが大事です。そのことを子どもたちには分かってほしいと思います。そのためには何を準備し、どのような方法で行うか等を、教職員で再検討したいと思います。

給食で大盛り上がり!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(木)
 今日の給食献立は、ココアパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜ソテーでした。今、給食室では、給食を楽しく食べてもらうために「のぼりっこ わくわく ♡ハート ☆スター にんじん」というのをやっています。♡や☆などの型抜きをしたにんじんを、全校で2個忍ばせ、それが当たった人は給食室に持って行くと、給食の先生と一緒に写真を撮ってもらえるというものです。全校で2個しかありませんから、当たる確率は大変低く、もし当たったら大喜びです。中には気付かないで食べる子もいるのではないかと思っていたのですが、子どもたちは注意深く探しながら食べるのです。今日も2名がちゃんと当たりを持って給食室にやって来ました。今日は、私も写真に入れてもらいました。
 校長室にいると上の階からじゃんけんの歓声が聞こえてきました。何のじゃんけんかすぐ分かります。休んだ児童のココアパンをもらうためのじゃんけんです。ココアパンの周りに付いているココアパウダーがふりかかったザラメ砂糖が子どもたちは大好きです。美味しく楽しく給食を食べているようです。

春の訪れ、小鳥編

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)
 今日は節分、明日は立春です。私は家を6時40分頃に出て、学校に7時10分頃に着くのですが、随分明るくなったなあと感じています。
 今日も、正門に立って子どもたちを迎えていました。子どもたちの登校が途切れたとき、ふと小鳥のさえずりが賑やかなことに気付きました。一週間前には気付かなかったことです。どこで鳴いているのかと辺りを見渡すと、頭上で雀が数羽さえずっています。春の訪れを喜ぶかのような明るいさえずりです。思わずデジカメでその姿を捉えました。
 他にはいないかと鳥のさえずりに意識を集中すると、もっと大きな声で鳴いている鳥がいました。ヒヨドリです。ヒヨドリは甲高い声でしきりに鳴いています。耳に入っていたはずなのに、こちらが気にもとめていなかったから気がつかなかったのです。ヒヨドリは飛んでいるときは見つけやすいのですが、デジカメでは捉えられません。クスノキに好んで入るのですが、姿を見つけるのが一苦労です。やっと、幹に止まった瞬間を捉えることができました。
 今日は、朝が明るくなったことと、鳥のさえずりで春の訪れを感じることができました。

幼稚園・保育園児の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)
 今日から4日(木)までの間に、学区内にある4つの幼稚園・保育園から年長児が本校を訪れます。目的は、4月から1年生になる前に、小学校の授業を体験することで、スムーズな入学に繋げることです。今日は、一番近い幼稚園から年長児が訪れ、1年生の3クラスに入って授業の様子を見たり、一緒に活動したりしました。最初は緊張していましたが、知っている人を見つけたり、一緒に勉強したりするうちに、表情が柔らかくなってきました。どこの小学校に行っても、元気で楽しく通ってほしいと思います。

2月の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(月)
 今日は、月初めの月曜日ということで学校朝会を行いました。まずはじめに、1月31日に行われた中区子ども会冬季体育大会の表彰を行いました。中区内の14校から18チームが参加して、ユニカール、リレーなわとび、綱引きの3競技が行われました。本校からは3名の6年生をリーダーに、1年生から6年生までの22名が参加しました。結果は、総合第3位、ユニカールの部優勝というすばらしい成績でした。選手、指導者、保護者の皆さん、おめでとうございました。
 次に卒業証書の紙について話しました。今年から卒業証書の紙が、原爆の子の像などに寄せられた折り鶴を再生した紙で作られることになりました。そして、名前を書くところの上部に折り鶴の形が浮き出るように型押しをしています。広島で学んだ子どもたちが誇りにできるような卒業証書ができあがりました。以上の2点を話しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013