最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:65
総数:260435
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

冬休み前学校朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(火)
 今日は、8時25分から体育館で、冬休み前学校朝会を行いました。初めに、児童支援部の先生から、冬休みの生活についての注意事項を、クイズ形式で分かりやすく話していただきました。次に校長先生のお話ということで、私から話をしました。今日は、同僚の校長先生が、教え子のプロ野球選手から贈られたバットにまつわる話を少しアレンジして話しました。内容を簡潔に言うと、一度決めたことは覚悟を持ってやり遂げることと、そのためにお世話になる人々に感謝の心を忘れないということです。今日の話を参考にして、新年の誓いを立ててくれたら嬉しいです。
 その後子どもたちは、各学級に戻り担任の先生から冬休みの生活について細かい注意を聞きました。明日から子どもたちは冬休みに入ります。年が明けた1月7日(水)から後期後半が始まります。新たな誓いを立てた子どもたちに会えることを楽しみにしています。

大掃除をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月)
 今日は全校で大掃除をしました。給食終了後、本来なら昼休憩の時間から掃除を始めました。35分の間に、普段はなかなかできないところも掃除をしました。教室の床を縦に拭いた後、横向きにも拭いているクラスがありました。また、非常扉の下にたまっているごみを丁寧にかき出している子もいました。教室の棚にある本を全部出して拭き掃除をした後、丁寧に揃えている子もいました。更には、普段は禁止されている黒板の水拭きも、今日ばかりは特別です。固く絞ったぞうきんで隅から隅まで拭いていました。
 掃除は、場所をきれいにするだけではなく、行った本人の心もきれいにします。これは私の祖母がよく言っていた言葉です。子どもたちは、教室や廊下階段など普段使っている場所を、感謝の気持ちを持って掃除をしました。これで、校舎もきれいな姿で新年を迎えます。掃除をした子どもたちもきれいな心で、新年を迎えてくれることでしょう。

Jリーグ関係者が参観に来られました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(金)
 今日の4校時に、5年生が言語・数理運用科の授業を行いました。題材は「わたしたちのサンフレッチェ広島」です。それを、Jリーグ関係者が12名参観されました。広島市は、すべての公立小学校5年生で、この題材をもとに授業を行います。地域密着型のスポーツクラブを目指しておられるJリーグとしては、広島市の取組は大変興味があるということでこの度の授業参観となりました。
 参観されたのは、浦和レッズ、セレッソ大阪、京都サンガ、カターレ富山、ファジアーノ岡山、そしてサンフレッチェ広島の6チームでした。
 今日の授業のねらいは、J1で年間優勝を決めた後の森保監督が、「広島の皆さん、優勝おめでとうございます。」と言ったのはなぜか?というものでした。子どもたちは様々な資料を基に、サンフレッチェ広島がたどってきた足跡や、応援する広島市民やファンの思いを読み取り、ねらいに迫っていきました。
 今日の授業を見ていただき、広島市の取組が少しでも参考になり、各チームが様々な取組をされることを願っています。私は、広島の地にサンフレッチェ広島というチームがあることをとても誇りに思います。

クリスマス給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)
 今日の給食はクリスマスにちなんだ行事食です。献立は、キャロットピラフ、牛乳、鶏肉のから揚げ、キャベツとキュウリのレモン和え、野菜スープ、ショートケーキです。朝から今日の給食を楽しみにしていた児童も多く、正門で子どもたちとハイタッチをするとき、「今日、ケーキが出るんよ。」と教えてくれた子もいます。
 給食時間になり、私もサンタさんの格好をして給食室の前に行くと早くも調理員さんたちが、サンタさんを思わせる服装をして待っています。ケーキの上には、給食の先生方が手作りされたメッセージカードが置かれています。それぞれのクラスで食べる前に読んだのではないかと思います。私も、「校長先生へ」というカードをいただきました。このような細かい配慮が積み重なって、残食ゼロの日が急増したのだと思います。

最高の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(月)
 今日は月に1回の音楽朝会がありました。声出しのウォーミングアップで「朝のあいさつ」を歌いました。次に「幟町小学校ハーモニー」を歌いました。ハーモニーの美しさに毎回感心します。しっかり声出しの練習を行った後、今月の歌である「時の扉」を歌いました。前半はメゾピアノで、中盤はメゾフォルテで、そして後半はフォルテで歌います。その声量と美しい声に、これが月曜日の朝の声かと感心しました。本当にすばらしいのです。何とかして多くの方に聞いてもらいたいと思います。この声が聞ける私たちは幸せです。

6年生が「心の劇場」に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)
 今日、6年生が劇団四季のミュージカル「むかしむかし象がきた」を見に行きました。劇団四季と言えば日本で最高峰のミュージカル劇団です。抜群の歌唱力と踊り、観客を飽きさせない演出は、多感な時期の子どもたちに様々な感動や憧れをもたらしてくれます。
 今回本校の席は、最前列の中央でした。いわゆるS席です。役者の汗が飛び散るのが見える迫力満点の席でした。最高級の演劇を見て様々なことを感じ取ってくれたと思います。ただ残念なことは、水を差すような反応をしたり、休憩中に制止を聞かずに紙吹雪をまき散らしたりする学校があったようです。引率の先生が注意をしないというところが問題です。
 観劇後は、広島市青少年センターで昼食を取らせていただいて、学校に帰ってきました。帰校後は、感動が冷めないうちに振り返りを行いました。感想文を読むのが楽しみです。

学校業務員さんの力

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)
 朝の9時30分頃、校長室で書類を見ていたら後ろで音がします。何だろうと思って窓越しに見ると、寒い中、幟町中学校区の業務員さんたちが植木や垣根の剪定をしてくれています。早速出て行って、お礼を言い写真に仕事ぶりを収めました。
 各校に業務員さんがいますが、一人ではできない大仕事は共同作業で行います。幟町中学校に指導監督員さんがおられ、その方が幟町中学校、白島小学校、基町小学校、幟町小学校の業務員さんたちをまとめ、総勢5名で各校の大仕事を計画的に実施してくれています。
 今日は、本校に来て剪定の仕事をしてくださっています。この時期に剪定しておかなければならない樹木や垣根をきれいにしていただきました。正月を迎える前に、すっきりした景色になり、いい年越しができそうです。

行事ごとに反省をしています

画像1 画像1
12月8日(火)
 どの学校でもやっておられることと思いますが、本校でも行事が終わるたびに細かく反省を出し合って、次に繋げてより良いものにしていくようにしています。今回は、校内学習発表会(11月6日(金))とふれあい発表会(11月8日(日))についての反省がまとまりましたので、その中からいくつか紹介したいと思います。
 まず、校内学習発表会の気付きと感想の中に次のようなものがありました。●校長先生の話で、「誰に伝える発表なのか」という問いが、低学年でもよく分かったようで、発表が終わってとても満足した様子だった。●次学年の発表を見ることで、今後の見通しが持てる。●1年生は、上級生の発表を見た後、歌や台詞の声が大きくなった。手本を見て学んでいる様子がよく分かった。他学年の発表を見合うことにより、良さを自分たちの発表に生かそうとしたり、来年への期待を抱いたり、よい刺激になったと思う。●自分たちの成長を感じたり、自分たちの良さを再確認する機会となり、本番への意欲に繋がった。●発表内容はどれもすばらしく、学校をよくしていこうというメッセージを感じることができた。・・・この行事の意義を先生たちはよく理解しています。
 次に、ふれあい発表会の気付きと感想から。●敬老会の方に手紙を出して招待したら、当日参観に来てくださった地域の方がいらっしゃった。●どの学年もクオリティの高さに驚いた。発達段階にぴったり合っていて他に類を見ない発表会だったと思う。●観客の方がとても静かだった。内容が見る人を引きつける力を持っていたのだと思う。●子どもたちも達成感があってよかったと思う。・・・
 今回は、肯定的なもののみ掲載しましたが、もちろん改善点もきちんと出し合っています。

児童朝会で保健委員会が発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)
 今日は児童朝会を行いました。内容は、保健委員会の発表と、「家族のきづなエッセー」入選作品の紹介といろいろな場面で頑張っている児童の表彰をしました。
 まず、保健委員会が「かぜやインフルエンザについて考えてみよう」という題で、劇とクイズをしてくれました。保健室の先生役の6年生男児と、元気のいい男の子役の5年生男児が、恥ずかしがることなく堂々と演技をしてくれたので、児童全員が楽しく勉強することができました。クイズの内容は、去年幟町小学校でインフルエンザにかかった人数、インフルエンザウィルスの大きさ、うがいをするのに効果的な飲み物、くしゃみのとき飛ぶ菌やウィルスの距離、風邪などの病気にかからないための生活習慣でした。それぞれを三択問題にして考えさせました。発表の内容が充実していると、聞いている子どもたちの集中力も高いことが分かります。
 続いて、5年生男児が「家族のきづなエッセー」に入選した作文を読みました。中学生が殺された事件を見て考えたことを、家族の大切さと結びつけて書いたものでした。その内容のすばらしさに、体育館がシーンとなりました。
 最後に、個人や団体が様々な場面で活躍していることを、賞状を読むことで全校に紹介しました。今日は、絵と作文とダンスとソフトボールの表彰をしました。

公開研究会の続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(金)
 昨日行われた、幟町中学校区公開研究会の3年生と5年生の授業の様子と、その後の協議会、講演会の様子についてお知らせ致します。
 3年生は、マット運動の後転に取り組みました。「着手と着地を意識して後転をする」授業でした。印象的だったのは、後転が思うようにできなくて涙が出てしまった友だち(4人グループの中で自分だけができなかった児童)に対して、同じグループの友だちが踏み切り板を使ってマットに傾斜をつけ、後転がスムーズにできる場を作ったところ、できなかった友だちができ、みんなで喜び合っている光景を見たことです。場を自分たちで工夫し、できなかった友だちができるようになる手助けをするかかわりがあり、本校が目指しているものが授業に凝縮されていました。
 5年生は保健領域で、「不安や悩みとのつきあい方を考え、元気になろう。」という心の学習でした。子どもたちは普段抱えている様々な不安や悩みを出し合い、それをゼロにしようとするのでは無く、できるだけ軽くする対処法を具体的に考え学びました。5年生の児童の中には、早くも受験勉強を悩みの種とする児童が多く、本校の特色だなあと感じました。それに対してどのような対処法になったのか児童に聞いてみようと思います。
 協議会では、「意欲的に学び、高まり合う子ども」を育てるために本校が取り組んだ「場づくり」と「かかわり合い」は有効であったかを討議の柱として活発に意見交流しました。講演会では、広島大学大学院教育学研究科教授の木原成一郎先生から、効果的な授業研究及び事前研究や協議会の持ち方、若手・中堅・ベテラン教員のそれぞれの役割と期待等を話していただきました。課題としていただいた、校内研修で学んだ体育授業の考え方をいかにして教師文化にしていくか、また、そのための方法を模索していきたいと思います。

公開研究会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(木)
 今日、幟町中学校区公開研究会が本校で行われました。中学校区の研究主題は「意欲的に学び、高まり合う子どもを育てる」です。本校は、この主題を達成するために、「場づくり」と「かかわり合い」を重視して研究を進めてきました。その一端を公開しました。特別支援学級が自立活動を、1年生が特別活動を、3年生と5年生が体育を行いました。今日は、特別支援学級と1年生の様子をお伝えします。特別支援学級はヨガやサーキット運動をすることで、体を動かし健康を保持すること、グループで活動することでコミュニケーション能力を高めることの2つをねらった学習でした。いろいろな運動をする場が工夫されていて、子どもたちも共感的にかかわりとても和やかな雰囲気で授業が行われました。1年生は、ソーシャルスキルトレーニングを取り入れて、日常生活の中で使われ、望ましい行動が増えるようにしていくために、普段の生活の中でよくある「ごめんね。」「いいよ。」と言う場面を想定し、ロールプレイをしながら「じょうずなあやまりかたをかんがえよう。」というめあてで学習しました。謝り方にもいろいろな方法や言葉があることを学びました。

給食調理員の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水)
 今日は、給食調理員さんの工夫・努力についてお伝えします。給食調理員さんは、子どもたちに給食を残さず食べてもらうために、様々な工夫や努力をしています。毎日、その日の給食のメニューや食材について興味を持ってもらうために、分かりやすい教材を作成して、主に低学年の教室を給食中に回っています。
 昨日は、青首大根について説明するために、縦に剥いた皮をペットボトルに貼り合わせて大根に見立てて、なぜ青首大根という名前がついたのか、どの部分が甘くてどの部分が辛いのか、どのように剥くのかなどを話した後、貼り合わせた1枚の皮を教室にプレゼントして、臭わせたり触らせたりしていました。説明の最後に、「今日の大根美味しいでしょ。全部食べてね。」と言って帰ります。そうすると、子どもたちは給食の中から大根を探し、美味しそうに食べます。
 そして次の日、給食室前のホワイトボードに、昨日の残食の様子が掲示されます。何とこの日は、残食がゼロでした。このような地道な取組が、確実に子どもたちに食材やメニューに対して興味・関心を持たせ、感謝して食べることに繋がっているのだと思います。給食調理員さんから学ぶことが多いです。

ふれあい地域清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(金)
 今日、ふれあい地域清掃を行いました。ふれあい地域清掃とは、幟町中学校の生徒が出身小学校に行って、小学生と一緒になって校外や校内を清掃する活動です。本校には、幟町中学校から生徒73名と6名の先生が本校に来られました。そのほかにも地域の方や保護者の方が20名ぐらい参加してくださいました。
 本校のたてわり班に中学生や保護者の方々に加わっていただき、地域の公園や川の畔の遊歩道に行ったり、校内に残っていただいたりして、清掃区域を分担して行いました。最初は堅かった小中学生の表情も、一緒に掃除をするにつれて会話も増え和やかのものになっていきました。
 「数は力」です。総勢600名もの人数で集めたごみや枯れ葉は予想以上でした。公園を毎日のように掃除しておられる地域のおじいさんやおばあさんから、心からの感謝の言葉をいただきました。日頃、地域にお世話になっている何分の一かはお返しできたかなと思います。
 学校に帰ってから、グループごとに振り返りをして終わりました。この活動を機に、小中学生が地域ですれ違ったときにあいさつをしたり、言葉を交わしたりする光景が増えることを願っています。また、卒業生が立派に成長している姿を見ることができてとても嬉しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013