最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:65
総数:260435
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2つのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(火)
 今日は、思わぬプレゼントを2つ頂きました。1つめは、大休憩に1年生の男の子と女の子が校長室までやって来て、「校長先生、明日からの修学旅行、気をつけて行ってきてください。」と言っててるてる坊主をくれました。天気予報によると、明日の天気は晴れですが、10月1日の大阪方面は雨となっていましたが、このてるてる坊主で、晴れるような気がしてきました。
 1年生にとっては、大変お世話になっている6年生が修学旅行に行くので、心をこめててるてる坊主を作ったことと思います。みんなで、鞄にるてるてる坊主をつけて修学旅行に行ってきます。
 もう一つは、16時30分頃、昨日のクリーンデーに来て銀杏を拾ってくださった方が、実を取り出してきれいに洗って乾燥までさせて、段ボールにいっぱい持ってきてくださいました。どれほど手間だったことでしょう。本当に有り難いことです。ご自分は、割れたものやきれいにむけなかったものを少し頂いたとおっしゃいました。頂いたものは、袋に小分けして、ふれあいの日に出そうと思います。

クリーンデーを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(月)
 今日は今年に入ってから初めてのクリーンデーを行いました。クリーンデーとは、本校が10年以上前から行っている行事で、児童・教職員・保護者・地域の老人会が一緒になって校内を清掃するものです。本来なら、今日が今年に入って3回目のはずが、前2回が共に雨で中止になり、今回が1回目となりました。そのためか、保護者が84名、地域の老人会の方が13名来てくださり、児童と一緒に主に草むしりと落ち葉集めをしていただきました。
 今日は最近にない暑さで、特にお年寄りの方々には熱中症が心配でしたが、皆さんとてもお元気で手際よく掃除をしていただきました。その中には、大量の銀杏の実もあり、きつい臭いもものともせずきれいにしていただきました。
 清掃という労働を通して3世代が関わる貴重な行事です。これからも大切に育てていきたいと思います。

たくましい子どもの育成

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(金)
 子供は、知徳体がバランスよく成長するのが理想です。本校では「たくましい子ども」を育成するために、教科体育の充実、体力作り、食育を3本柱として取り組んでいます。体力作りの一環として、今日から「かけ足タイム」が始まりました。大休憩の終わり3分間をこの時間に充てています。運動場の内側(トラックの1,2コース辺り)を低学年のコース、運動場の中間(トラックの5,6コース辺り)を中学年のコース、運動場の外側(運動会のときの保護者テント辺り)を高学年のコースとして一定の速さで走ります。水曜日と金曜日の週2回ですが、毎回一生懸命走るとかなり持久力がつきます。今日は比較的暑かったのでしっかり汗をかきました。
 給食準備のとき給食室前に行くと、ホワイトボードに昨日の残食量が書いてありました。何と昨日は残食がゼロでした。小型パン、カレーうどん、フレンチサラダが完食でした。たくましい体作りの第一歩が「よく食べる」ことです。この調子でいきたいと思います。

実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(木)
 5連休明けの雨模様の日、子どもたちの状況が心配でしたが杞憂に終わりました。登校はいつもより早めで、登校後は多くの児童が運動場で元気よく遊んでいました。
 今日は午前中に、4年生の理科を見に行きました。「月」の学習で、月について知っていることをたくさん発表していました。身に付けるべき内容のほとんどを知識として知っているようです。それをこの学習では、観察を通してより確かなものにしていきます。実りの秋です。たくさん学習して「心と頭」にたくさんの実を実らせてほしいと思います。
 実りの秋と言えば、本校には実を実らせる樹木が多くあります。梅(ウメ)、橙(ダイダイ)、枇杷(ビワ)、オリーブ、棗(ナツメ)、石榴(ザクロ)、銀杏(ギンナン)、柿(カキ)、花梨(カリン)。今は、棗(ナツメ)、石榴(ザクロ)、銀杏(ギンナン)、柿(カキ)、花梨(カリン)が実をつけています。それぞれが、自分の生を全うして今実を実らせ、次の世代へとバトンタッチしようとしています。
 子どもたちも、今できることをしっかりと身に付け、頼もしい大人へと成長してほしいと願っています。

ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(金)
 今週1週間、近くのエリザベト音楽大学から7名の1年生が本校にボランティア実習体験に来ています。今日がその最後ということで、昼休憩に体育館でお礼のミニコンサートを開いてくれました。多くの児童と教職員が聞きに行きました。
 実習のお礼、楽器紹介をした後、ディズニー音楽等子どもたちになじみの曲を3曲演奏してくれました。ピアノ、フルート、ファゴット、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ギターの楽器で、楽しいひとときを演出してくれました。
 わずか1週間の実習でしたが、子供や学校に対して興味と関心をさらに高めてくれたら嬉しいです。

全体研修会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(木)
 今年度2回目の全体研究会を行いました。広島大学の木原先生を講師に迎え、2年生の「マットを使った運動遊び」の授業を行いました。「腕支持を意識した回転感覚や逆さ感覚を身に付ける。」ことをねらいとした単元で、7時間の単元計画の5時間目の授業でした。
 夏季休業中から練り上げてきた指導案を基に、授業者の熱い思いが伝わる授業でした。今、これだけの力を持った子どもたちを、この題材を通してこのようにしたい(伸ばしたい、育てたい)という授業者の強い願いがあるからこそ、子どもたちはキラキラと輝いて力一杯運動をするのです。加えて、日頃からの学級経営が充実しているからこそ、あたたかいかかわりがあり、それが体育における「わかる」「できる」をさらにレベルの高いものにしているのです。
 授業後の協議会も活発に行われ、教員の学びが深まりました。大切なのは、今日学んだことを明日からの授業にそれぞれがどう生かすかです。私は、そんな場面が見られたらすぐ評価したいと思います。
 

Doスポーツでバドミントン体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(水)
 今日は、Doスポーツでお招きした「広島ガスバドミントン部」の皆さんに、バドミントンの楽しさを教えてもらいました。監督さんと7名の選手全員が来てくださり、6年生の二クラスに指導してくださいました。
 最初に、選手の皆さんにバドミントンのテクニックを見せていただき、続いてデモンストレーションとして試合を行っていただきました。その後、選手のスマッシュを男女各5人に受けてもらいましたが、誰も当てることができませんでした。私も体験させてもらいましたが、早すぎて目がついて行かずラケットにかすりもしませんでした。その後、全員がラケットを持って、コツを教えてもらいながらバドミントンを楽しみました。
 頂いたリーフレットを見ると、監督も選手も輝かしい戦績をもっておられます。このような一流の選手と直接触れあって指導していただけることは、とても幸せなことです。
 広島は昔からスポーツの盛んなところです。野球のカープ、サッカーのサンフレッチェ、バスケットボールのドラゴンフライズ、バレーボールのJTサンダース、ハンドボールのワクナガレオリックとメイプルレッズ、ホッケーのコカコーラウェストジャパン、陸上の中国電力、ソフトテニスのNTT西日本の選手とも触れあうことができます。広島では多くの子どもたちが、一流の選手と触れあって大きな夢を頂いています。

児童大集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(火)
 今日は3,4時間目を使って児童大集会を行いました。集会の名前は「たてわりスーパーゲーム大会」です。42のたてわり班が、14のゲームを行って得点を競い合うものです。ゲームの中には二班対抗のものがあったり、移動時間があったりするので、ひどく混み合うことなく全てのゲームを行うことができたようです。それぞれのゲームでは、いろいろな学年が主役になるように考えられており、何もしない児童がいないように配慮されていました。
 この行事のねらいは、「たてわり班で協力し、ルールを守って上手にかかわり楽しく活動する。」と「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て、たてわり班運営を行う。」でした。
 6年生は5年生の時フォローシップを学習して、6年生の苦労が分かっているので、とても上手に班運営をしていました。今年の児童大集会の印象は、子どもたちがおだやかに活動していたということです。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(月)
 本校は今年度、体育を研究教科にして実践を積み重ねています。体育の中でも、「器械・器具を使っての運動遊び」(1,2年生)「器械運動」(3〜6年生)に焦点を当てて研究しています。その中でも「マット運動」を中心にしています。
 今日見た2年生の授業では、動物から子どもたちに挑戦状が届くという設定でした。その挑戦状には、それぞれの動物が得意な技ができるかなというやや挑発的な内容が書いてあります。それを見た子どもたちは、「なにくそ、動物に負けてなるものか」と意欲をかき立てられて、その技ができるように練習に励みます。
 本時のねらいは「腕支持を意識した逆さ感覚を身に付ける」です。アシカからは「からだをかべにちかづけて、さかだちができるかな」という挑戦状で、カエルからは「かえるの足うち3回できるかな」で、ウサギからは「まるたをとびこえる大きなうさぎとびができるかな」で、かわのぬし(カッパ?)からは「こしを高くして岩をこえられるかな」というものでした。
 子どもたちは、用意された4つの場で、挑戦状に負けまいと一生懸命練習するうちに、本時のねらいに見事に近づきました。

学級通信

画像1 画像1
9月11日(金)
 本校の教員の中に、「学級通信」を出している先生が何人かいます。忙しい毎日の時間をやりくりして、子どもたちの作文や日記を丹念に拾い、大切なことを保護者や児童に伝えています。その中にある大切なことに気付かされるのは、保護者や児童ばかりではなく、多くの同僚も学ばせてもらっています。この私もその一人です。「子どもたちは、この学習からこんなことを感じているのか。」とか、「先生はこういう意図でこの学習を仕組んだのか。」等々、学ぶことがたくさん詰まっています。『同僚に学ぶ』文化を大切にしていきたいと思います。

着衣泳

画像1 画像1
9月10日(木)
 明日で、今年度の水泳の授業が終わります。やるべき学習内容を終えた学年は、最後に「着衣泳」を行います。
 普段身に付けている衣服を着て、水の中に落ちたことを想定して、いかにして自分の命を守るかという方法を学びます。衣服の前面に空気をため浮かぶ方法や、ペットボトル等を利用して浮かぶ方法を身に付けます。
 ある6年生の児童は、次のように日記に書いています。「今日は着衣泳をしました。いつもは水着だから泳ぐときもスイスイいくけれど、服を着ていると、服が水分を吸収して重くなり、おぼれそうになりました。私は泳ぎが得意な方ではありませんが、命を守るために必要なのは正しい知識と冷静な判断なので、今回はいい勉強になりました。」
 着衣泳は避難訓練と同じです。いざというときを想定して、いかに真剣に行うかということが大事です。今回着衣泳で学んだことが、将来にわたって使われずに済むことを祈っています。

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水)
 今日は、中学年の参観懇談日でした。3年生は「みんなで語ろう!心の参観日」として、本校の元校長の竹本建治先生を講師にお招きしてお話を聞きました。幟町小学校の歴史や学校を支えてくださっている地域の皆さんのことについて、たくさんの資料を準備してくださり熱く語ってくださいました。
 子どもたちの感想の中には、「幟町小学校の歴史を聞いて、この学校に通っていることに誇りをもちます。」とか「自分の子供も幟町小学校に通わせたいです。」というのが多数ありました。
 私が何より嬉しかったのは、本校の子どもたちだけでなく保護者や先生たちも幟町小学校の輝かしい歴史を知り、自分の子が学んでいる学校、自分が勤めている学校を誇りに思ってくれたことです。
 私も子どもたちや先生たちに、もっと幟町小学校を愛してもらうよう努力したいと思います。

低学年の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(火)
 今日は、低学年の参観懇談日でした。夏休み明けの最初の参観日なので、子どもたちは緊張した面持ちでした。1年生は3クラスとも道徳でした。2年生は3クラスとも国語の詩の学習でした。参観授業では、我が子のことはもちろん学級全体の様子も見ていただきたいと思っています。子どもたちは、温かい雰囲気の中で学習しているだろうか。子どもたちの学習の足跡(習字や図画、工作など)は丁寧に掲示してあるだろうか。特に夏休み明けは、子どもたちの力作が揃っています。学校に足を踏み入れたときの印象はどうだろうかというのも気にかかります。学校の整備は行き届いているだろうか。保護者の皆さんには、いろんな目で見ていただき、より良い学習環境になるように、お気づきの点は教えていただきたいと思います。

児童朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月)
 今日は体育館で児童朝会を行いました。児童朝会は、たてわり班で集まります。担任が先導して体育館入り口までは一緒に来ますが、そこからは児童個々が自主的に自分の班の場所に行きます。当然、リーダーである6年生は、少し早めに行って自分たちの並ぶ場所で班名を書いたシートを掲げて班員を待っています。この集まり方が、最近とてもよくなりました。担任が先導のときは、黙って静かに歩いたり整列したりできるのですが、たてわり班になると担任が外れますので、どうしても私語が多くなっていました。しかし、今日は今までと大きく違いました。本物の力がつきつつあるようです。次回が楽しみです。
 今日は、放送委員会が、「休憩時間の終わりを知らせる放送が聞こえたら、すぐに遊びをやめて教室に戻りましょう。」という内容のことを、寸劇や○×クイズで呼びかけてくれました。その効果は、大休憩や昼休憩にすぐ現れました。子どもたちが訴える方が効果的な場面を、今日は見ることができました。素直な子どもたちだと改めて感じました。

中国合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(土)
 今日、廿日市市のさくらぴあホールで、NHK全国学校音楽コンクール中国コンクールが行われました。中国地方5県から10校が参加して行われました。本校の合唱クラブは6番目に出場しました。課題曲と自由曲を一生懸命心をこめて歌いました。今まで練習してきた成果を力一杯発揮してくれました。結果は銅賞で、子どもたちは期待していた賞が取れずに泣いている子が多かったですが、私はこれまでの頑張りを見てきていますので、金でも銀でも銅でもどれも同じ価値があると思っています。
 これからは、敬老会をはじめ地域の様々な団体や機関から声をかけていただき、たくさんの出演が決まっています。今後は賞のためではなく、地域への恩返しのために素敵な歌を聞かせてほしいと思っています。子どもたちの歌声を多くの方々が待っておられます。

参観懇談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(金)
 今日から参観懇談が始まりました。来週の水曜日まで続きます。今日は高学年の参観懇談日でした。5年生は3クラスとも道徳の授業を行いました。「感情のコントロール」をするには、心の器を大きくしようという内容でした。5年生は、夏休みに野外活動を経験しているので、タイムリーな内容でした。授業参観後は、学年懇談会と学級懇談会を行いました。学年懇談会では、基礎・基本定着状況調査結果を基に本校児童の状況について説明しました。その後、野外活動の様子について報告しました。
 6年生は、体育館で児童と保護者一緒に修学旅行の説明を行いました。今年から目的地を九州から関西方面に変えたので、下見のときに撮った写真をたくさん使って丁寧に説明を行いました。今後事前学習をしっかりと行って、児童は修学旅行に対してはっきりとしたイメージを持って参加してほしいと思います。この後の学年懇談では、全国学力・学習状況調査結果を基に本校児童の状況について説明しました。6年生はこの1年間で大きく伸びました。このまま卒業まで伸び続けてほしいと願っています。

最後の水泳指導

画像1 画像1
9月3日(木)
 来週で今年の水泳指導が終わります。来週になると、今週より涼しくなることが予想されますので、各学年とも今週に水泳指導を終わらせたいようです。夏休み中よりは少し涼しくなりましたが、水温は水泳指導をするには十分です。
 今日も、歓声を上げながら複数学年が水泳の授業を行っていました。水泳授業の始めと終わりとでどのぐらい泳力が伸びたか、どの学年も泳力調査を行っているようです。
 水泳終了まであと一週間ありますが、今年も無事に終了することを祈っています。

地震・津波対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(水)
 昨日は、大雨警報が発表され10時の時点でも解除されなかったため、臨時休業になりました。
 今日は、地域一斉地震防災訓練の日でしたので、本校も地震とその後の津波を想定して避難訓練を行いました。地震発生のときは、机の下に身を隠し揺れが収まるまで待ちます。揺れが収まり避難開始の合図があったら、津波の襲来を想定して垂直避難を行います。本校はそれぞれ南校舎と北校舎の屋上に避難しました。屋上に着いたら一番奥まで避難します。手前には、近所の方や通行中の人たちが避難してこられる可能性があるので空けておきます。
 北校舎の教頭先生と南校舎の私で、安全状況を大声で確認し合いました。こういう場面を児童に見させるのも学習です。本当に大地震が起こり津波が押し寄せてきたら、冷静に判断できるだろうかと思いましたが、今日の訓練を反省して次に生かすことを繰り返すことが大事だと改めて思いました。今日の訓練態度は大変立派でした。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013