最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:176
総数:260358
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

お雛様を飾りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)
 立春を過ぎ、桃の節句まで一月を切りましたので、今日、玄関に七段飾りのお雛様を飾りました。一気に華やかになりました。
 一段目には親王、二段目には三人官女、三段目には五人囃子、四段目には随身(ずいじん)、五段目には仕丁(じちょう)がそれぞれ並ばれています。親王は一番上から穏やかなお顔で見ておられます。三人官女は少しおすまし顔です。五人囃子は利口そうな男の子です。随身はキリッとした左大臣と右大臣です。仕丁は怒った顔と笑った顔と泣いた顔でとても表情が豊かです。
 子供の成長を願う大人の気持ちは古今東西を問わないようです。元気に、健やかに、表情豊かに育つようにという思いが七段飾りから伝わってきます。このようなことを子どもたちに伝えて行くことが大事です。

グラウンドの照明が明るくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)
 昨日、グラウンドの照明灯の切れている電球を交換してもらいました。また、電球を移動してもらって、よく使うところが明るくなるようにしてもらいました。
 本校のグラウンドには照明灯が5基立っています。それぞれに8個または6個の電球が付いています。その中で切れているものを交換してもらう作業と、8個から2個取ってそれを6個のところに付けて8個にしていただく作業をしてもらいました。
 寒風が吹く中、高いところでの作業で大変申し訳なく思いましたが、素人ができる作業ではありませんので、お任せするしかありません。高所作業車を移動させながら、かなりの時間をかけて作業を終えられました。きちんと交換できたか調べるために点灯すると、すべての電球に灯が点りました。夕方から夜にかけてグラウンドを使われる団体には、長い間ご不便をおかけしましたが、これからは明るい照明の下、思う存分スポーツに親しんでいただきたいと思います。

最後のクラブ活動

画像1 画像1
2月9日(火)
 昨日、今年度最後のクラブ活動がありました。年間10回未満という少ない回数ですが、好きな活動を異学年と共に行うクラブ活動は、学校教育の中に於いて大変貴重なものです。どのクラブも、最後の活動をとても惜しんで行っていました。
 楽器の音に誘われて音楽教室に行ってみると、金管クラブが活動を行っていました。なかなか音が出ない時期を乗り越えて、今では立派に曲が吹けるようになりました。私が行ったときは、「聖者の行進」を練習していました。少し遅めのテンポでしたが、しっかりした大きな音と確かな音程で演奏していました。
 2月22日(月)にある音楽朝会で、みんなの前で披露する予定です。緊張するかもしれませんが、一年間の練習の成果を発揮してほしいと思います。

児童朝会とたてわり班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(月)
 今日の児童朝会は、運動委員会がながなわ大会について説明しました。今、大休憩に全クラスでながなわに取り組んでいます。各学年の目標回数が運動委員会から示され、その更新に向けて頑張っています。既に目標をオーバーしているクラスもあれば、まだ達していないクラスもあります。3月2日の最終日まで頑張ってほしいということで、今日は上手な跳び方を運動委員が実際にやって見せてくれました。これからきっとどのクラスも回数が増えることと思います。
 児童朝会終了後は、6年生のみ退場して、体育館には1年生から5年生が残りました。たてわり班の一番前に座っていた6年生がいなくなると、一番後ろに座っていた5年生が前に座りました。ここかからは、5年生がリーダーとなって、6年生を送る「たてわり班、ありがとう集会」に向けてのたてわり班会議の始まりです。各自が作ってきた6年生へのメッセージカードを5年生のリードの元作成していきます。それができた班は、たてわり班のテーマソングの練習です。本番は、2月24日(水)です。しっかり練習して、お世話になった6年生への感謝の気持ちをしっかり表してほしいと思います。

掃除時間に避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)
 今日の避難訓練は、掃除時間に行いました。今までの避難訓練と違って、学級で一斉に避難するのではなく、それぞれの場所から自主的に判断して動くことができるようになることを目的に行いました。
 非常ベルが鳴るとその場に座ります。そして、その後にある緊急放送を待ちます。緊急放送で出火場所が伝えられたら、出火場所から遠い通路を通って校庭の決められた場所まで避難します。
 ここまではとてもよかったと思います。しかし、集合してからは私語が多く少し残念な姿が見られました。有事に備えて平時からどれだけ真剣に訓練ができているかが大事です。そのことを子どもたちには分かってほしいと思います。そのためには何を準備し、どのような方法で行うか等を、教職員で再検討したいと思います。

給食で大盛り上がり!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(木)
 今日の給食献立は、ココアパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜ソテーでした。今、給食室では、給食を楽しく食べてもらうために「のぼりっこ わくわく ♡ハート ☆スター にんじん」というのをやっています。♡や☆などの型抜きをしたにんじんを、全校で2個忍ばせ、それが当たった人は給食室に持って行くと、給食の先生と一緒に写真を撮ってもらえるというものです。全校で2個しかありませんから、当たる確率は大変低く、もし当たったら大喜びです。中には気付かないで食べる子もいるのではないかと思っていたのですが、子どもたちは注意深く探しながら食べるのです。今日も2名がちゃんと当たりを持って給食室にやって来ました。今日は、私も写真に入れてもらいました。
 校長室にいると上の階からじゃんけんの歓声が聞こえてきました。何のじゃんけんかすぐ分かります。休んだ児童のココアパンをもらうためのじゃんけんです。ココアパンの周りに付いているココアパウダーがふりかかったザラメ砂糖が子どもたちは大好きです。美味しく楽しく給食を食べているようです。

春の訪れ、小鳥編

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)
 今日は節分、明日は立春です。私は家を6時40分頃に出て、学校に7時10分頃に着くのですが、随分明るくなったなあと感じています。
 今日も、正門に立って子どもたちを迎えていました。子どもたちの登校が途切れたとき、ふと小鳥のさえずりが賑やかなことに気付きました。一週間前には気付かなかったことです。どこで鳴いているのかと辺りを見渡すと、頭上で雀が数羽さえずっています。春の訪れを喜ぶかのような明るいさえずりです。思わずデジカメでその姿を捉えました。
 他にはいないかと鳥のさえずりに意識を集中すると、もっと大きな声で鳴いている鳥がいました。ヒヨドリです。ヒヨドリは甲高い声でしきりに鳴いています。耳に入っていたはずなのに、こちらが気にもとめていなかったから気がつかなかったのです。ヒヨドリは飛んでいるときは見つけやすいのですが、デジカメでは捉えられません。クスノキに好んで入るのですが、姿を見つけるのが一苦労です。やっと、幹に止まった瞬間を捉えることができました。
 今日は、朝が明るくなったことと、鳥のさえずりで春の訪れを感じることができました。

幼稚園・保育園児の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)
 今日から4日(木)までの間に、学区内にある4つの幼稚園・保育園から年長児が本校を訪れます。目的は、4月から1年生になる前に、小学校の授業を体験することで、スムーズな入学に繋げることです。今日は、一番近い幼稚園から年長児が訪れ、1年生の3クラスに入って授業の様子を見たり、一緒に活動したりしました。最初は緊張していましたが、知っている人を見つけたり、一緒に勉強したりするうちに、表情が柔らかくなってきました。どこの小学校に行っても、元気で楽しく通ってほしいと思います。

2月の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(月)
 今日は、月初めの月曜日ということで学校朝会を行いました。まずはじめに、1月31日に行われた中区子ども会冬季体育大会の表彰を行いました。中区内の14校から18チームが参加して、ユニカール、リレーなわとび、綱引きの3競技が行われました。本校からは3名の6年生をリーダーに、1年生から6年生までの22名が参加しました。結果は、総合第3位、ユニカールの部優勝というすばらしい成績でした。選手、指導者、保護者の皆さん、おめでとうございました。
 次に卒業証書の紙について話しました。今年から卒業証書の紙が、原爆の子の像などに寄せられた折り鶴を再生した紙で作られることになりました。そして、名前を書くところの上部に折り鶴の形が浮き出るように型押しをしています。広島で学んだ子どもたちが誇りにできるような卒業証書ができあがりました。以上の2点を話しました。

校長室紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(金)
 今日は、校長室の中を紹介します。まず手始めに校長室の行事用ホワイトボードを紹介します。校長室の行事用ホワイトボードは、入り口の右側にあり、私の執務机から見て正面にあります。基本的に、1日のスペースの左半分に児童関係の行事を書き、右半分に教職員(私を含めて)の行事を書きます。児童関係は黒色で、教職員関係は青と赤で書きます。青は学校内の行事、赤は私が出席する学校外の行事です。そして、スペースの右端に磁石がある日がありますが、これは懇親会等があることを示しています。自分なりに一目で見て分かるようにしています。1日が終われば消して、次の月の行事を書いていきます。
 今日で1月の登校日が終わりましたので、写真にあるのは2月の行事予定です。後、3月の行事予定を書くと、このホワイトボードともお別れです。

バトンが受け継がれようとしています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)
 今日5時間目に、たてわり班リーダー会が行われました。今回の参加学年は、5,6年生ではなく、4,5年生なのです。6年生を送る「たてわり班、ありがとう集会」の持ち方を話し合いました。5年生は今年度、6年生の元でフォローシップを学びましたが、いよいよリーダーシップを発揮する番になりました。4年生は、今までは6,5年生に従っているメンバーでしたが、いよいよ5年生になって6年生を支えるフォローシップを学ぶ番になりました。今日の話し合いを元に、2月24日(水)に行われる「たてわり班、ありがとう集会」が5年生のリーダーシップと、4年生のフォローシップで成功に終わることを願っています。6年生が安心して卒業できるよう、頑張ってほしいと思います。

レモンの収穫と議会の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)
 今日は3年生が県庁に行き、レモンの収穫と県議会議場の見学をしました。広島県がレモン生産量では全国1位ということは知っていましたが、60%弱の生産量を誇っているとは知りませんでした。県庁には、そのことをアピールするためにも、敷地内にレモンの木を5本植えています。1本の木に100個は実っていたのではないでしょうか。しかも一つ一つがとても大きく立派なのです。説明によると、広島県産のレモンは収穫後に防腐剤を使わないので、皮ごと食べることができるそうです。
 子どもたちは一人3個のレモンを収穫しました。説明をよく聞いて、トゲとはさみの刃に注意しながら丁寧に収穫していました。収穫したレモンを嗅いだり、ほほに当ててその冷たさを喜んだりしました。たくさんのメディアが来ておられ、取材を受けた子もいました。私も2つほど収穫させていただきました。初めての体験でとても嬉しかったです。早速はちみつレモンにして皮ごといただきたいと思います。
 レモンの収穫後は、県議会議場に案内していただき、知事さんや議長さんや議員さんの席に座らせていただき、政治の世界に少しだけ浸ることができました。折しも、今夏から選挙権が18歳に引き下げられ、3年生も10年後には確実に選挙権を得るのですから、そう遠い話とは言えません。早いうちに政治を実感できるものに触れることはいいことだと思います。今日はとてもいい体験をさせていただきました。

昔からの遊び大会で身に付けたこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)
 今日は、1年生が地域のおじいさん・おばあさんから、昔から日本に伝わる伝統的な遊びを教えてもらいました。
 参加されたおじいさん・おばあさんは23名です。なぜかその中の一人は私です。教えていただいたお遊びは、「あやとり」「めんこ」「おはじき」「折り紙」「こま」「けん玉」「お手玉」の7種類です。
 子どもたちは7つのグループに分かれて、一つ一つの遊びを順番に体験していきます。遊びを指導されるおじいさん・おばあさんの顔は優しさにあふれています。子どもたちの顔も生き生きとしています。昔からある遊びを通してすばらしいふれあいができました。
 この行事で子どもたちが身に付けたことは、ふれあいだけではありません。はじめの会や終わりの会では、覚えたあいさつを紙を見ずに言うことができました。また、おじいさん・おばあさんの紹介をする児童は、一人一人の名前を覚えて言うことができました。ただ遊ぶだけではなく、様々な学習をしているのです。今日は、おじいさん・おばあさんの顔も、子どもたちの顔も輝いていて、とてもいい交流をすることができました。

恐るべし、小倉百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(月)
 本校では、5時間目の前に「かがやきタイム」という帯時間を設けています。今日は、3年生の教室を覗いてみました。すると百人一首のミニカルタ大会をやっていました。二人一組で向き合って、先生が詠む上の句を聞いて、できるだけ早く下の句を見つけるという競技です。驚いたのは、みんな見つけるのが早いということです。先生が上の句を言い終わらないうちにどんどん取っています。上の句を詠んでもらったとき見つからなかった組は、下の句の時に見つけていましたが、ほとんどの組が上の句のうちに見つけていました。記憶力、集中力が付く学習だなあと思いました。そして何よりも、楽しみながら古典に親しむのがいいです。
 入れてもらおうかとも思ったのですが、校長としての威厳を完全に損ないそうだったので止めておきました。恐るべし、3年生!

本校の福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(金)
 本校では、福祉体験学習を6年間の学びの中に位置づけています。1,2年生では読み聞かせを通して「いろいろなちがい・障害理解」を、3年生ではアイマスク体験を通して「視覚障害理解」を、4年生では補聴器体験を通して「聴覚障害理解」を、5年生では車いす体験を通して「肢体不自由理解」を、6年生では施設交流を通して「知的障害理解」を学習しています。
 今日は5年生が、車いすユーザーの方をお招きして、質問したり、お話を聞いたりしました。5年生はこの授業の前に、実際に車いすに乗っていろいろなところを移動する体験をしました。一度経験しているためか、具体的な質問が多く出ていて中身の濃い学習になりました。
 講師の方が「素直な質問が多くてよかったです。」と言って帰って行かれました。昨年度も来ていただいた方なので、来年度もぜひ来ていただき、本校の福祉教育についていろいろとアドバイスをいただきたいと思います。

人間ドックで思ったこと

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(木) (写真と記事は関係がありません。)
 私は、今日人間ドックに行きました。初めて胃カメラを飲みました。私を担当してくださった医師は、胃カメラが映す様子をリアルタイムで説明してくださいました。鼻から入ったカメラは食道を通り胃に入ります。胃の中をくまなく調べた後十二指腸へと進みます。そしてカメラを抜きながら、もう一度逆のルートで点検していきます。
 その映像を見ながら私は不思議な感覚に陥りました。自分の体でありながら何か別のものを見ているようでした。そして、誰がこんなに複雑なものを作ったんだろう、誰がこんなに精巧なものを考えたんだろうと。そして次には、体でさえこんなに繊細なんだから、心(脳)はもっともっと繊細なんだろうなと考えました。
 その繊細な心を持っている500名もの子どもたちを預かっているのだから、こちらも繊細さを失ってはいけないなと、胃カメラが映す自分の体の中の映像を見ながら考えた不思議な体験でした。

久しぶりの積雪でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(火)
 今日は、今シーズンで初めての積雪がありました。とても寒い朝でしたが、基本的に子どもたちは雪が大好きです。寒さに負けず元気に登校してきました。登校してくる子どもたちの多くが、雪玉を手に持って登校してきました。濡れた手とハイタッチをするのは、少し勇気が必要でした。
 子どもたちが登校した後、雪が一段と激しく降り、あっという間に校庭が真っ白になりました。大休憩になると、一斉にグラウンドに出て雪遊びを始めます。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと、滅多にない機会を思う存分味わっています。そうこうするうちにグラウンドの雪はほとんどなくなり、植木に積もった雪をかき集めます。
 昼休憩にはほとんど雪がなくなっていました。車で通勤する身としては、雪は降ってほしくありませんが、子どもたちの様子を見ているともう1回ぐらいは積雪があってもいいかなと思ってしまいます。

いろいろな掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(月)
 校内を回ってみると、いろいろな掲示物を目にします。各教室の後ろや廊下には児童の作品が掲示してあります。中には、手本となるノートのコピーが掲示してあるクラスもあります。
 保健室には、各月の目標や健康おみくじなるものが掲示してあり、健康・安全に関して児童の興味を引くような工夫がしてありました。
 教室前以外の廊下や玄関周りの壁には、PTAの掲示ボランティアによる掲示物があります。時間をかけて丁寧に作られたことが伺えるものばかりです。今は、お正月の注連飾りの歴史や種類などが分かりやすく掲示してあったり、とんど祭りの様子を、前日の組み立てから当日のお祭りまで時系列に写真で示し、多くの人の手によって日本古来の行事が受け継がれていることを示したりする掲示がしてあります。
 児童が学ぶ場所は教室ばかりではありません。校内のあらゆるところに学びの場がちりばめられています。改めて掲示ボランティアの方や先生たちに感謝します。

駅伝の幟旗を作りました

画像1 画像1
1月15日(金)
 天皇杯第21回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(ひろしま男子駅伝)が、1月24日(日)に開催されます。
 それに伴い、毎年、コースの沿道にある小学校に、2本の幟旗作成のお願いがあります。本校は毎年、5年生が作成します。今年度は、宮城県と大阪府を応援する幟旗を作成しました。宮城県の幟旗には、ゆるキャラのむすび丸が、「けっぱれ」と選手を励ます言葉を言っている絵が描かれています。下の方には、青葉城も描かれています。大阪府の幟旗には、ユニバーサルスタジオジャパンと大阪城とたこ焼きが大きく描かれています。これを見て、選手の皆さんが発奮され、好成績を収められることを願っています。
 折しも、中国新聞では今日から特集ページが設けられ、チーム紹介が行われています。平和大通りには、たくさんのバナーが取り付けられ、広島は大変盛り上がっています。
 今年は、世羅高校の優勝に続いて、ひろしま男子駅伝でも地元広島が優勝する可能性が高いと思います。スポーツ王国広島、頑張れ!

書き初め会をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(木)
 今週は、体育館に習字道具を持って行く学年が目に付きます。そうです、体育館で書き初めをするのです。広島市競書会に出す作品を仕上げます。寒いけれどもぴーんと張り詰めた空気の中で、一心に筆を走らせます。無駄話をする児童はいません。
 「心頭を滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、筆先に精神を集中すれば、寒さを忘れるようです。きっと、伸びやかで美しい線による文字が書かれていることと思います。掲示されるのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013