最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:201
総数:825579
安西中学校らしさを大切にしましょう

雪が降りました

画像1 画像1
12月6日(木)
天気予報通り寒い朝でした
正門付近から見ると高取北の山は上の方が雪をかぶっています
一冬に2〜3度この坂道が凍ります

生徒会選挙は今日が投票日です
このあと清き一票が入れられます
(開票と同時に当選確実が出たりはしませんが・・・)

学校ホームページは何時頃見られているかがわかるのですが
結構遅い時間(深夜1時2時頃)にも見ていただいているようです
引き続きよろしくお願いいたします
校長 松重 修


嬉しかったこと

昨日の全校朝会で話した本を生徒が借りに来てくれました
1年生の男子です
「明日の朝までに読んできます!」と意欲的でした
「ゆっくり読んでも大丈夫だよ」と言うと喜んで持って帰りました

何か言われたときに「やってみよう!」と思えることは人を成長させますね

やらなくて失敗したら後悔が残る
やって失敗したら教訓が残る

思い立ったらやってみることですね
この本をもう少し買ってもらおうかな?
校長 松重 修

12月4日全校朝会で

火曜日は全校朝会です。
3分間の私の授業?です
全校生徒(先生方へも (^o^))への大切な時間です
今日は前回の復習をしました
その日に習った事を家で30分復習して
次の授業前に2分間前の授業を思い出すと記憶に残るという中塩先生の話です
例えば
前回の授業で先生がうけないギャグを言ったよなぁ(^_^;)
でも大切な復習ですよと言った瞬間 3年生のたくさんの視線が某社会の先生の方を向きました
いつもうけないギャグを言っているのでしょうか???
3年生が私の話をよく話を聞いていることもわかった全校朝会でした
某先生の名誉のために言うと授業に関係ある事柄をしっかり印象づけるようにおもしろく言っているのであってギャグを言っているのではないようです

前回紹介した本は校長室前に置いてあります
生徒は見てくれると思います(期待 (^_^;))
校長 松重 修

安佐南区コーラス交歓会(その2)

画像1 画像1
コーラス交歓会の写真をアップします。
歌った直後に玄関でパチリ!!
充実感いっぱいのスマイルです
コーラス隊の皆様お疲れ様でした
校長 松重 修

安佐南区PTAコーラス交歓会へ出場しました

画像1 画像1
第44回安佐南区PTAコーラス交歓会が区民文化センターで行われました。
まだ冷房が必要な9月から毎週火曜日の夜に集まって練習を重ねた成果の発表です。
昨日は風の冷たい日でしたが会場は熱気にあふれていました。
「風になりたい」「浪漫飛行」の2曲を披露しました。
出場していただいた保護者・おやじの会の皆様ありがとうございました。
お父さん、お母さん方の元気は生徒の元気につながっています。
来年度も是非ご参加ください。
(私もチーム安西で参加したいです (^_^;) )

自己評価
〇合唱を楽しめた
〇練習は1回休んだけれどがんばって出た
〇2回目の練習から暗譜できた
〇ピアノの音や他のパートの音が冷静に聞こえたので緊張しなかった

校長 松重 修


後期中間試験です

画像1 画像1
今日から2日間 1・2年生は後期中間試験です。
学習したことがどれだけできるか楽しみです
試験は生徒の学力を調べるものですが、同時に教師が自分の指導を振り返るための評価でもあります。
どう理解させ発展させるか。それがプロ教師の使命でしょう。

どうやって頭に残すかのヒントとなる本を見つけました。
30+2分で夢が実現する勉強法
中塩秀樹先生(校長会で何度かお目にかかっています)です。
いろいろな勉強方法が書かれています。
学習したその日に30分の復習と次の授業の直前に2分間復習すると良いとありました。
宮沢賢治の教育法で述べられていた横綱と雷と農業の記事も興味深かったです。
横綱がしめている綱には紙垂(シデ)がぶらさがっています。
横綱の綱は雲をシデは雷を表すそうです。
雷が鳴ると放電で空気が電離され、窒素が雨に溶け込み、その窒素肥料のおかげでお米が豊作になるということです。
雷は神であり、雷が鳴ると豊作になるという言い伝えになっているようです。
横綱土俵入りを別の角度から見られそうですね。
一度聞いたら忘れないと思います。

今、コンピュータも安くなりました。10万円くらいで立派なものがありますが、OSがないとただの箱です。
人間の脳はコンピュータに換算すると約200億円のものらしいです。
これをどう使うか、どのようなOSを入れるかが別れ道のようですね。

自分が行ってきた勉強法と比べながらもう少し読んでみたいと思います。
そして実践(^_^)v

生徒は試験出来たかなぁ??


11月27日全校朝会でした

今日の全校朝会はこの冬初めて体育館に大型ストーブ二基動かしました
昨日の雨以降急に寒くなりました (>_<)

授業参観をして気になっていたことを話しました
授業では先生からいろいろな指示が出ます
「教科書〇〇ページの図〇を見なさい」
このような指示が出たときの皆さんの動きです
すぐにその図を見ている人
さっきまで書かれていた板書をノートに写している人
以前に配られたプリントをノリでノートに貼っている人
いないとは思いますが隣とおしゃべりしている人・・・・

わかるためには何が大切なのでしょうか???
見なさいの指示が出たときにはやらなければいけないことは「指示された場所を見ること」です
また、黒板を示しながら先生が「ここが〇〇です」と言われた時には顔が向いていないと
日本語の「ここ」は通じません

ノートをとりながら人の話を聞くという力はまだまだ十分ではありません

生徒全員が見ていないのに次の説明をする先生にも考えて欲しい点です
授業は教師と生徒の気持ちが通じたキャッチボールです
相手が取れない(聞いていない・見ていないのに)ボールを投げるのはドッジボールですから・・・

お互いに今しなければならないことは何かどうするべきか考えて動きたいものです
「顔を上げれば学力も上がる」なるほど (^_^;)
校長 松重 修

有言実行 3日続ければ

11月13日(火)全校朝会での話から
前回の朝会で生徒の前で宣言したこと
それは、校長室の整理・整頓を今日のうちにやりきることでした
あれから一週間退校時の机上にはいらないもの、未処理のものが残らないようになりました(当たり前のことではあるが・・・)
机上はその人の頭の中と同じ
すっきりさせれば仕事もやる気が出ます
何より、良い仕事ができます good job!!
宣言した以上はやらないと(後がない状態)
自分にプレッシャーをかけないと・・・
何事も3日続ければ癖になりますね (^_^)v

校長 松重 修

第6回 文化の祭典(中学校の部)

11月10日(土)
第6回 文化の祭典がアステールプラザで行われました
市内の中学校の文化系部活動、教科の発表会です
展示部門には美術科の授業での生徒作品が約50作品展示されました
また、ステージ部門には本校吹奏楽部が参加しました
他校の作品や発表にふれるのはとても良い機会でした
文化の秋の締めくくりでした (^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多忙と多忙感は・・・

学校現場は忙しい(多忙)だと言われる
実際、部活動朝練習から 授業 昼食指導 清掃指導 部活動と
仕事は多い(ただし教師としては当然の仕事ではある)
これに、急な調査や提出書類作成、また突発的な生徒指導・家庭訪問などが
入ると忙しさに拍車がかかる
多忙感(どちらかというとマイナスイメージ)も多く感じる

ふと考えてみた
多忙な人は多忙感を感じているのだろうか?
逆に多忙感を感じている人ははたして多忙なのだろうか?
たくさんの仕事を要領よくこなしている人はマイナスイメージの
多忙感は感じてはいないのではないだろうか
むしろ仕事をやりきった充実感を感じると思う
逆に、忙しい忙しいと言っている人は実際には多忙ではなく
要領が悪いのか、後回しにして仕事が山積みになっているのか
面倒くさがりなのでは・・・・

世の中 真面目に働いている人に暇な人はいない
自分の横着を学校現場は忙しいという言葉で隠してはいけない
忙しい人は黙って黙々と仕事をしている

今日は反省の気持ちで書いてみました

校長 松重 修

銀の匙 第五巻

画像1 画像1
待っていた銀の匙 第五巻が出ました
第四巻まで一気に読んだので第五巻が待ち遠しかったです
たまたま帰りのコンビニで見つけ、購入しました(かっこよく電子マネーで・・・)
お話は秋の巻の続き 
たまたま飼い始めた子犬(名前が副ブチョウ)が人間を格付けして言うことをきかない
その犬の性質の話から乗馬の極意まで幅広いが主人公の人の良さというか優しさが
ところどころの台詞に見つけられ、勉強になります
おだやかなコミックなので是非生徒にも読ませたいです
興味のある方は校長室までお越しください


文化祭に思うこと

今日は文化祭(発表の部)が安佐南区民文化センターでありました
各学級がんばって創りあげてきた合唱を披露してくれました
審査員でしたが点数をつけるのにとても苦労しました

この合唱を作る前に生徒にお願いしたことがあります
発表前のアピール文で「初めはみんなバラバラでまとまらなかったけど・・・」
とか「まだ十分ではありませんが聴いてください」などは無しにしよう
ということです
ぎりぎりになって出来るのなら初めからやればもっと良いものが出来るでしょう
せっかくの立派なステージに不十分なものではお客様に失礼な話です

もう一つは、合唱は笑顔で歌って欲しいということです
歌は特に合唱はみんなの信頼感が必要です
皆を信じて笑顔で歌って欲しいものです

今日はどちらの願いもすべての学級がかなえてくれました
どの学級も最初から全力で取り組み、言い訳は一つもありませんでした
むしろ自分たちの合唱をしっかり聴いて欲しいというアピールばかりでした

そしてみんな笑顔で歌いきっていました
3年生は良い伝統を次の時代にしっかり伝えることができたと思います
2年生は昨年度の数倍数十倍パワーアップしていました
1年生はみんなの一生懸命さががしっかり伝わってきました

合唱はいいですね
私はPTAコーラス交歓会のリハーサルも兼ねてPTAコーラスがんばりました
生徒、保護者に冷やかされましたが、無事に終わりました

これでまた子どもたちが一回り成長してくれました
広島市立安西中学校
校長 松重 修

後期始業式にて

10月22日から後期が始まりました
始業式にあたり私から次のような話をしました

「過去は変えられないけれど、未来は変えることができる」

日曜日にテレビでiPS細胞の特集をしていたときの山中先生の言葉です
学校生活で考えると・・・・
今まで掃除をしなかった過去の自分は変られないけれど
今日から掃除をする自分には変えることができる
勉強も同じ
後期どのようにすごして、自分の未来を変えていくかが大切です
今回も
V(ビジョン)
W(ワークハード)
に落ち着きました

実り多き秋にしたいものです
校内には学級合唱が響いています
(校長室にはけっこう聞こえてくるんです)
笑顔で自分たちのメッセージを伝えて欲しいものです
結果については後日アップします
広島市立安西中学校
校長 松重 修

吹奏楽部 マーチングコンテストで全国大会へ

10月14日に広島サンプラザで行われた全日本マーチングコンテスト中国大会で吹奏楽部が金賞を受賞し、11月18日に大阪で行われる全校大会への出場が決まりました
毎日の地道な練習の成果が6分の演技に集約されました
きびきびとした動きと落ち着いた演奏で立派な発表を行いました
マーチングは集団演技です
一人のミスも許されない緊張感に満ちた演技が必要です
全員の力を合わせた演奏ができました
これから全国大会までどう過ごすかが問われてきます
上の大会に行けば行くほどそのプレッシャーは大きいと思いますが、これは出場する者しか味わえない事です
その緊張感をしっかりと自分の力にしてほしいと思います
地域の皆様 保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします
校長 松重 修

全校朝会の話(ノーベル賞が・・・)

10月9日(火)全校朝会の話
昨日8日夜に京大の山中伸弥教授ノーベル賞受賞のニュースが報じられました
実は5日に大阪であった校長会全国大会の記念講演会で直接山中教授のお話を聴きました
iPS細胞について、自分の歩んだ道についてたくさん大切なことを聴いたのですが
大切なことは VW(ドイツのフォルクスワーゲンではありません)
VISION(ビジョン)とWORK HARD(ワークハード)だということです
こうなりたい自分の夢をしっかり持って後は一生懸命取り組むことが夢の実現につながるということです
3年生は進路選択が近づいてきます
VWをしっかり意識して取り組んで欲しいものです


ノーベル賞を受賞されたので講演会はしばらく簡単には聴けないでしょう
まさにタイムリーな出会いでした
(一緒に写真でも撮ればよかったなぁ(^_^)v)

全学年そろいました

9月3日(月)
今日から全学年そろいました
部活動に学習にしっかり汗を流した表情がうかがえました
「人 一人の命は地球よりなお重し」
入学式、卒業式で生徒にいつも話していることですが
心を痛める悲しい事故や事件が多く起きている今、
大切なことは一人で悩まないこと
誰かに話すことで解決の糸口が見えるかもしれないこと
生徒は真剣に聞いてくれたと思います

9月 もう秋です
田んぼの稲も穂をつけています
実りの秋になるよう
楽しい、日本一の安西中学校をみんなでつくっていきたいと思います

追記
先日ブログに載せた「銀の匙」を3年生が借りに来てくれました
嬉しかったです

最近読んだコミックから

画像1 画像1
ふとしたことから久しぶりにコミックを買いました
銀の匙(ぎんのさじ)1巻〜4巻です
まんが大賞2012受賞作品です
進学校の中高一貫校の主人公八軒勇吾が高校から進路変更をして
大蝦夷農業高校酪農科学科に進学し自分をみつける物語です
友人、先生との関わり、動物との関わり、人の生き方について
結構奥深い物語です
進路を考えている中学生にぜひ読んでほしいと思いました
校長室で貸し出したと思います
コミックを買うのは久しぶり(こち亀以来か?)
次は「下町鉄工所奮闘記ナッちゃん」を読んでみたと思います
これは恩師である先生からのお薦め本です
技術科教師の必読書らしいです
さっそく手に入れました
残りの夏休みは読書?です


8月6日 平和について考える日

8月6日は全校登校日
平和について今一度考える日です
生徒に次のように話しました
*************************
皆さん おはようございます
今日 8月6日は広島にとって、広島に住む私たちのとって特別な日です
昭和20年 1945年 8月6日に広島に人類史上初めての原子爆弾が投下されました。その1発の原子爆弾によって28万人をこえる命が失われ、今なお多くの方々がその後遺症と戦っておられます。
私たちの今の平和な生活はこの多くの方々の大切な命のお陰であると思います。

また、昨年の東日本大震災では、福島県の原子力発電所の事故により、住み慣れたふるさとから強制的に他の地域に移り住む不自由な生活をおくられている方々も多くおられます。

私たちは戦争を体験していません。だから本当のことはわかりません。
でも、そのことを学ぶことはできます。
正しく学び、考える人になってください。
今日は今から担任の先生がそれぞれの思いを皆さんに語られます。
しっかりと聞いて、考え、行動してください。

家に帰ったらおうちの方と原子爆弾について、平和について、戦争について、原子力利用について話し合ってみることも大切だと思います。
************************
今の平和について、これからの平和についてもう一度しっかり考え、行動していきたいものです

連日の暑さはいつまで続くのでしょうか?

連日30度をこえて、34度35度という最高気温の日々です
暑中お見舞い申し上げます
昔(そんなに昔ではないのですが)は夏でもこんな暑さではなかったような気がします
10時までは外出はできなくて、涼しいうちに勉強しなさいだったですね
それが今時の暑さは7時には暑〜いという感じです

熱中症、水の事故と報道されるにつけ安全管理に注意が大切と思います
学校では部活動の前に健康観察をして生徒の体調を管理しています

ご家庭では睡眠、栄養をしっかり摂らせてください
冷房も適切に使って体調管理をしたいものです
(昔は扇風機だけだったけど・・・)

早起き→朝御飯→早寝

「早寝 早起き 朝御飯」と普通言われているが疑問に思っていたことがあります。
その疑問が解決しました。
野口芳宏 さんの文章に次のように述べられていた。
以下引用
生活習慣で言えば、それは早起きにつきる。「早寝、早起き、朝御飯」と三つ並べて言われているが、この中の最重要事は「早起き」である。早起きをさえ徹底すれば、朝の空腹が朝御飯を求めるし、夜になれば眠くなって自ずと早く寝るようになる。「早起き」こそが生活習慣形成の根本である。
 その故に、昔の子どもへの躾の原理は、「何時に寝てもいいが、朝は5時半には必ず起きろ」という一点であった。それさえできれば、後のことは自ずとできるようになったのである。 (子どもが育つ、子どもを伸ばす より)

夏休みを前に生活習慣の乱れが気になる時です。
明日の全校集会では、このことを話しましょう。
早起きの習慣 大切ですね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1
TEL:082-878-4441