最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:57
総数:99876
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

6年生 修学旅行 ホテル到着

画像1画像2画像3
今日の宿泊地 休暇村讃岐五色台に到着しました。高台にある景色の美しいホテルです。丁度、空が夕焼けに染まっていました。
入館式では、児童代表が己斐東小学校の紹介やお世話になる挨拶をしました。
夕食は、お刺身やすき焼きがついた豪華なメニューです。讃岐うどんもあります。子どもたちは、ご飯やうどんを何杯もおかわりして、お腹いっぱい食べました。
これから、展望浴場で入浴です。

6年生 修学旅行 四国水族館

画像1画像2画像3
水族館のキャラクター「シュコくん」や「エイくん」とお喋りしたり、アザラシショーやイルカの訓練を見たりしました。
一番人気は、お土産ショップです。ぬいぐるみやお菓子など、家族や自分用のお土産をお小遣いの金額を計算しながら買っていました。友達と買い物する機会はなかなかないので、とても楽しそうです。

6年生 修学旅行 金毘羅宮参拝

画像1画像2画像3
子どもたちは、金毘羅参道を勢いよく登り始めました。途中で疲れてきても、ガイドさんの説明を聞きながら、何とか785段の階段を全員が登りきりました。
金毘羅宮からは、讃岐富士や瀬戸大橋が一望できました。頑張った甲斐があったね。

6年生 修学旅行 1日目昼食

画像1画像2
うどんを作ってすぐに食べた「うどん定食」は一層美味しく感じました。
お腹いっぱい食べて、午後からのエネルギー補給はバッチリです。

6年生 うどん作り体験

画像1画像2画像3
中野うどん学校では、讃岐うどんの生地を足で踏んでコシを出したり、麺棒で伸ばしたり、包丁で切ったりしました。
初めて自分で作ったうどんをパッケージしてお土産にいただきました。家に帰って食べるのが楽しみですね。

6年生 修学旅行 与島PA

画像1画像2画像3
最初の目的地、与島PAに到着しました。
瀬戸大橋をバックに、集合写真を撮ったり吊橋のケーブルの断面を見たりしました。
天気が良く、瀬戸内海がキラキラ輝いて見えます。

6年生 修学旅行 バスの中で

画像1画像2画像3
バスガイドさんの観光案内を聞きながら瀬戸内海の景色を眺めたり、楽しいゲームをしたりしています。
引率の先生たちの似顔絵ゲームで盛り上がっています。

6年生 修学旅行 行ってきます

画像1画像2画像3
たくさんの保護者の方や先生たち、登校した子どもたちに見送られてバスに乗り込みました。
車窓から大きく手を振って、「行ってきまーす!」

6年生 修学旅行 出発式

画像1画像2
今日から一泊二日の予定で、四国方面に修学旅行に行ってきます。
出発式では、代表の児童が「己斐東小の誇りを持って行動しよう。友達との絆を深めよう。たくさん学んでこよう。」と挨拶をしました。
添乗員さん、カメラマンさん、バスガイドさん、運転手さんを仲間に加えて出発です!!

6年生 いよいよ明日です。

画像1画像2
明日からの修学旅行を前に、集合写真の並び方やバスの座席を決めたり、持ち物の最終確認をしたりしました。
スマイル学級では、お土産を買う計画も考えました。
天気はバッチリ晴れる予報です。ワクワク感でいっぱいです。

6年生 雅楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,「ニュー雅楽紫寶(しほう)」から,4名の方に来ていただいて,雅楽の演奏を聞きました。

 平安時代からタイムスリップしたかのような装束を身にまとった演奏者が,笙(しょう),ひちりき,龍笛(りゅうてき)で,「越天楽」という曲を演奏してくださいました。「越天楽」は,音楽科の教科書にも載っている曲ですが,今回は「平調・今様・幻想曲」と三種類の曲調で演奏してくださいました。特に,幻想曲はピアノとのアンサンブルで,時代を超えた和洋の共演です。

 子どもたちは,1400年の歴史を感じさせる雅楽の音色とおごそかな雰囲気を目と耳で味わいました。


6年生 息を合わせて

画像1画像2
 音楽科では,学習発表会に向けて,トーンチャイムの合奏練習を続けています。個人練習の後,クラス全体で合わせてみる場面では,自分の音だけでなく友達の音にも耳をすませたり指揮者を見ながら演奏したりと目標をもって練習していました。
 5年生との合同練習では,「6年生は,楽譜を見ずに演奏できる人が多い。」と驚かれていたり,楽器の扱いを丁寧に教えてあげたりしていた6年生。技術も意識も,日ごとに向上しています。

6年生 水墨画

画像1画像2
 図画工作科では,墨の濃淡を生かして絵を描く水墨画に挑戦しています。筆に含ませる水や墨の量のわずかな違いで,絵の表情が違ってきます。グラデーションやにじみ,ぼかしといった技法も加えながら,水墨画を楽しみました。社会科で学習する雪舟の気分になれたかな?

6年生 久しぶりの体育

画像1
 6年生は夏休み明け最初の体育がありました。増え鬼ごっこでウォーミングアップをした後,バスケットボールのシュート練習をしました。「おしい!」「もうちょっと!」「おー!入ったね!」と,応援の声が溢れます。
 シュート練習の後は試合開始です。全体を見ながら,仲間にパスを回します。「あれ、だれもいない!」回そうとした先に仲間が見当たらない時には、「〇〇,こっち!」と声がかかりました。どうやったらうまくパスを回せるかな。次の試合も,楽しみです。

6年生 私たちにできること

画像1画像2
 国語科「私たちにできること」では,身の回りにある問題について,「節電」「残食」「節水」などのグループに分かれて資料を集め,スライドにまとめて提案しました。
 実際に他の学年にアンケートを取ったり,保健室や給食室の先生にインタビューをしたりと,己斐東小学校の現状がよくわかる資料が並びました。
 提案で作ったポスターが校内に掲示してあるそうです。ぜひ、見てみてくださいね。

6年生 夏の句会

画像1画像2
 国語科では,夏をテーマに句会を開きました。夏らしい季語が使われ状況が目に浮かぶような楽しい俳句が集まりました。
 タブレットのオクリンクという機能を使って,選んだ理由も添えて投票をしました。子どもたちに人気の俳句は共感するもの,保護者の方や先生たちに人気の俳句は,子どもの頃を思い出すものでした。

6年生 もうすぐ完成!!

画像1画像2
 家庭科では,修学旅行に持っていけるようナップザックの完成を目指しています。
 5年生の時に比べて,ミシン縫いも上手になってきました。袋の脇と口を塗って,ひっくり返すと,急にナップザックらしく見えてきました。あと少しで完成です。
 手作りのナップザックを背負って,修学旅行を楽しみたいですね。

スマイル学級1組 漢字で計算

画像1
 国語科では,漢字の部分を足したり引いたりして,漢字を作りました。
 「国」から「玉」を引いて,「口」を足すと「回」になるといった具合です。
 子どもたちは,頭を柔らかくして,なぞなぞのような漢字の計算をどんどん解いていました。漢字ができる順番を友達や先生に説明することで,理解をさらに深めていました。

6年生 くるくるクランク鑑賞会

画像1画像2画像3
 図画工作科では「くるくるクランク」の作品作りに取り組んできました。完成した作品の鑑賞会では友達の作品の工夫を見つけます。クランクの仕組みから考えたデザインやアイデアに,目をキラキラさせながら鑑賞しました。学習の最後には友達の作品のいいところをたくさん発表し合い,お互いの良さもしっかりと振り返ることができました。

6年生 楽しみにしていた調理実習

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で調理実習を行いました。6年生が2年間,ずっと楽しみにしていた調理実習です。1日目は「スクランブルエッグ」と「青菜の油炒め」,2日目は「野菜炒め」を作りました。
 卵をフライパンに入れときのジューッという音に、「わあ、おいしそう!」と嬉しそうな声があがりました。「そのまな板,もう洗って良い?」「火加減見るよ。」と,周りを見ながら声を掛け合って調理ができました。次は何を調理するのかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611