最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:15
総数:99643
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

3年生 土で描く

画像1画像2画像3
 図画工作科では,土に液体のりを混ぜて土絵の具をつくり,絵を描きました。
 花壇の土で作った絵の具は黒っぽく,グラウンドの土で作った絵の具は茶色っぽく,色の違いがあって絵に濃淡をつけることができます。
 指や手のひらを使って土の感触を楽しんだり,描いたときにできた形におもしろさを感じたりしながら,思い思いの絵をたくさん描きました。

3年生 宝島の冒険

画像1画像2画像3
 国語科では,物語を書いています。テーマは,「宝島の冒険」 
「誰を登場させようかな。」「どんな冒険が待っているのかな。」「宝島には何があるのかな。」
 子どもたちは,登場人物をはじめ,時や場面,ストーリーなどを考えた構成メモを見ながら,思い思いの物語を書いていました。
「動物が主人公だよ。」「洞窟を探検するんだ。」「仲間が増えていくんだよ。」どの物語もとても楽しそう。挿絵を加えて,オリジナルの絵本が完成しそうです。
 友達の物語はどんな冒険なのか,読み合うのが待ち遠しいです。

3年生 理科「ものの重さ」

画像1画像2
 3年生の理科ではものの重さの勉強をしています。算数科で学習したg(グラム)を使って、いろいろなものの重さをはかりました。形を変えても物の重さが変わらないことや同じ体積であっても物の種類によって重さが変わることがわかりました。今日は、同じ体積にした「塩」と「砂」の重さをはかりました。

3年生 色と形を組み合わせて

画像1画像2画像3
 外国語活動の授業では,いろいろな色や形を英語で言えるように,カード取りゲームをしました。
 頭に手を置いて準備OK?「ブルー ハート」先生が何と言うか,色と形の両方をよく聞かなければカードは取れません。時々,先生が意地悪をして,カードに無い色や形の組み合わせを言います。それに引っかかったらお手付きです。耳をすませてよく聞いて、、、「ピンク スター」何度やっても大盛り上がりです。

3年生 オタフクソース本社工場見学

画像1画像2
 本日は、社会科の学習でオタフクソース本社工場へ見学に行きました。オタフクソースのおいしさの秘密や、お好み焼きの歴史、働く人の工夫など色んな事を勉強してきました。また、外に並ぶ大きなタンクや機械が動いている姿を見て、「おぉ!」「えっ!」っと声をあげて驚く様子もありました。
 帰りにはお土産に出来立てのソースをいただきました。卵焼きに入れるとおいしいそうなので、ぜひ作ってみたいですね。

3年生 空き容器の変身

画像1画像2画像3
 図画工作科では,透明の容器を紙粘土で飾り,生活に使えるものを作りました。白い紙粘土に絵の具で色を混ぜると,作りたい色の粘土ができました。
 鉛筆立て小物入れなどを水族館や動物園に見立てたり,お菓子や花で飾ったりして,楽しみながら作品を仕上げていました。

3年生 自転車教室

画像1画像2
 広島市道路管理課安全対策係の方に来ていただいて,自転車教室をしました。自転車のくわしい仕組みや乗り方,交通ルールについて,クイズを交えながら,詳しく教えていただきました。身近な自転車ですが,初めて知ったこともたくさんあり,自転車について楽しく学べました。
 みんな自転車の安全免許証がもらえました。道路で乗るときには,ヘルメットを着用し,今日学習した交通ルールをを守って,安全に気をつけて乗るようにしましょう。

3年生 国語科 「班で意見をまとめよう。」

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語科「班で意見をまとめよう」では、1年生が好きになってくれる本を班で話し合って決めました。そして、その本を1年生に向けて読み聞かせを行いました。
 この読み聞かせに向けてたくさん練習した3年生。1年生の前で堂々と読むことができました。また、気持ちを込めて読んだり、登場人物によって読み手を変えたり工夫することができました。
 そして、1年生も頑張って読んでくれた3年生に向けてたくさん感想を言ってくれました。

3年生 くぎうちトントン

画像1画像2画像3
 図画工作科では,金づちで釘を打つ学習で,木材を使った作品に取り組んでいます。
 木材の大きさや形を生かしながら,木片を釘でつなげたり組み合わせたりして,動物やロボットなどを制作していました。釘を上手に使ってパーツを動かせるようにしたり,飾りとして釘を使ったりするなどの工夫も見られます。初めは,釘を持つのが怖かったり釘が曲がったりすることも多かったのですが,上手に打てるようになりました。

3年生 体育科「ポートボール」

画像1
画像2
 3年生の体育科では、「ポートボール」を行っています。後期になって初めて、チームを組んで試合に臨みます。「ナイスプレー!」「もっと攻めよう!」とチーム内で声かけやアドバイスができています。また、他チームに対して「頑張って!」という声援が聞こえました。さぁ、次はどのチームが勝つかな?

3年生 読み聞かせに向けて

画像1画像2
 国語科「はんで意見をまとめよう」では,1年生に読み聞かせをしてあげる本を班で選ぶために話合いをしています。今日は,お勧めの本を持ち寄って,選んだ理由や条件に合っているかなどについて話し合いました。11月までには練習をしっかりして,1年生に喜んでもらいたいです。


3年生 丸と円

画像1画像2
 算数科では,玉入れの玉を全員が同じ距離からかごに向かって投げるには,どうしたらよいかを考えていました。
 中心のかごから同じ長さを測った点をつなぐと,とてもきれいな丸になりました。この形を「円」といいます。円を描くために使う道具がコンパスです。先生が大きなコンパスで黒板に円を描くと子どもたちから「すごーい!!」と拍手が起こりました。中心から円までの長さを測ると,どこの長さもぴったりで驚きです。
 早く,自分のコンパスを使って円を描きたくてたまらない様子の子どもたちでした。

3年生PTC活動(フラワーアレンジメント教室)

画像1画像2
 今日はフラワーアレンジメントを行いました。初めての体験する子どもも多く、目を輝かせて活動を行いました。
 子どもたちは「土台のスポンジが見えないようにする」「メインの花を決める」という2つのポイントを意識しながら、思いを込めて作品を完成させました。みんな上手でしたね。
 

3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1画像2
 国語科では,最後の場面を読んで,物語の工夫について考えました。
 「きらきら笑う」という言葉に注目して,「ちいちゃんならどう思うかな。」「前の場面との違いは何かな。」と考えていました。
 友達の考えを聞いて,「あぁ〜,なるほど。」「そうか。」と自分の考えと比べていました。

3年生 よい習慣

画像1画像2
 授業の始まりを告げるチャイムが鳴り始めると,子どもたちが大急ぎで自分の席に座りました。日直はすでに,みんなの前に立っています。机の上には,教科書やノートなどの学習に必要なものがそろっています。
 すぐに学習が始められるよう気持ちの準備もできています。自分の時間も友達の時間も大切にしている証拠ですね。
 ノートを書くときには,きちんと下敷きをはさんでいます。1年間のよい習慣の積み重ねで,3年生が終わる頃には大きな力がついていることでしょう。

3年生 バイオリン鑑賞会

画像1画像2画像3
 音楽科では,ゲストティーチャーとして林 もとみ先生に来ていただいて,バイオリンの演奏を鑑賞しました。
 林先生は,いろいろな演奏方法でバイオリンの豊かな音色を聞かせてくださいました。大きさの違うバイオリンを見せてもらったり,馬のしっぽの弦を張った弓の説明も聞きました。
 実際に,バイオリンを弾かせてもらう時には緊張した様子でしたが,ちゃんと音が出たときにはとても嬉しそうでした。

3年生 防災設備

画像1
 社会科「火事からくらしを守る」では,学校にある防災設備を調べました。消火器は普段からよく目にしていましたが,火災報知器や消火栓,防火扉など,火災が起きたときのための備えが,学校にはたくさんあることが分かりました。

3年生 10万より大きい数

画像1画像2
 算数科では,大きな数を学習しています。今日は,いろいろな都道府県の人口を例に,10万より大きな数を学習しました。
 東京都の人口は何人でしょう?位取り表を見ながら,「10万,100万,1000万」と位を数えます。
 「一,十,百,千,万,10万,100万,1000万」何度でも位を唱えて覚えましょう。

3年生 地域の安全を守る人

画像1画像2画像3
 社会科では,今日から,地域の安全を守る人について学習を進めていきます。
 「己斐東の安全を守っている人ってどんな人?」と尋ねると,「見守りの人」「子ども110番の家の人」とすぐに答える子どもたち。いつもお世話になっている感謝の思いがこもった答えです。その他にも,消防士や警察官なども身近な存在として答えていました。
 今日は,消防士の仕事について学習する中で,過去5年間に火災の起こった件数をグラフで調べ,気づいたことや考えたことを伝え合いました。

3年生外国語活動 How many?

画像1
 3年生の外国語活動では、いろいろな国の言葉で数を数えました。言葉が違うと数を数える指の使い方も違うことに気づきました。
 また、英語でじゃんけんを行いました。みんな元気に「Rock! Scissors! Paper! one,two,three!」と声に出し、ペアの人と20回勝負をしました。じゃんけんをしているうちに、上手に英語を発音できるようになりましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611