最新更新日:2024/06/08
本日:count up82
昨日:164
総数:365034
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

12/14(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
みかん
牛乳

 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」は、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかりと炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。

12/13(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
芋煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

 いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。使う食材や味付けは、地域や家庭で違いがあります。給食では、牛肉とさといも、大根、にんじんなどの野菜を、しょうゆと砂糖で煮て作りました。

12/12(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
かきたま汁
レモンゼリー
牛乳

 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、うま味がたっぷりでとても美味しいです。
 今日は、みんなが大好きな鶏肉のから揚げと合わせました。

12/11(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ポークカレーライス
グリーンサラダ
牛乳

 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ってくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようなカレーライスの他、炒め物や揚げ物に使うこともあります。

12/7(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
黒糖パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

 牛乳が毎日給食に出るのは、成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものより、吸収されやすいので、しっかりと飲むようにしましょう。

12/6(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
さわらの天ぷら
だいずの磯煮
みそ汁
牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立でした。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

12/5(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の近献立*
ごはん
含め煮
おかかあえ
納豆
牛乳

 給食のおかああえには、たくさんのかつお節を使います。うま味がたっぷりのかつお節をたくさん使うことで、しょうゆの量が少なくてもおいしく食べられるからです。生涯、健康に元気に過ごすためには、子どものころからの減塩が大切です。少ない塩分でもおいしく食べられるよう工夫しています。

12/4(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今日は、うずら卵を中華丼に入れました。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥に卵です。鶏の卵に比べると、とっても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても鶏の卵のように、鉄やビタミンなどの栄養素を含んでいます。

12/1(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐の代わりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐の水分が抜けているため、カルシウムや鉄などの栄養素が詰まっています。ごはんによく合う味付けなので、食べやすいようで、どの学年もよく食べていました。

11/29(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
鶏そぼろごはん
かきたま汁
みかん
牛乳

 給食の鶏そぼろごはんは、具沢山です。鶏ひき肉を炒めたら、ごぼう・にんじん・干ししいたけを加えて炒めます。味付けをし、茹でておいた小松菜を加えて仕上げます。ごぼうやにんじんも、柔らかくなるまで炒めるので、野菜が苦手な子もおいしく食べられます。

11/27(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

 米麺は、米の粉を水に加えてこね、蒸して補足切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。今日は、昆布とかつお節でとった出汁に、豚肉・たまねぎ・にんじん・ちくわなどと一緒に加え、米麺汁を作りました。

11/24(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 「カレーが辛ければ、ごはんを増やしたらいいんだよ。」「辛いのが好きならカレーだけ食べたらおいしいよ。」と、一年生が話ながら食べていました。広島カレーは、手作りルウで作るカレーです。野菜の甘味に加え、カレー粉がしっかりと入るので少しスパイシーに仕上がります。しかし、ごはんで調整するというアドバイスのおかげか、どの子もおいしく食べてくれていました。一年生は完食でした。

11/22(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから「めでたい」と縁起を担ぎ、正月料理によく使われます。今日は、じっくりと油で揚げました。初めて食べる一年生。なかなか一口が食べられない子もいましたが、食べてみると「いもみたい。」とおいしく食べることができました。

11/21(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
きんぴら
赤だし
チーズ
牛乳

 今日は、衣に赤じそ粉を混ぜて作る「ホキの赤じそ揚げ」でした。赤じその香りが、食欲をそそり、魚がとても食べやすくなります。「おいしい。」とたくさん食べてくれていました。
 今週は、パクパク週間です。昨日、今日と、給食員会が作ったビデオを流しました。内容は、食品ロスについてです。
1.みんながいつもより一口食べるだけで、食品ロスがかなり減ること。
2.給食当番が上手につぎきること。
3.量が多くて食べられないときは、食べられる量に減らして完食すること。
など、中山小学校の食品ロスを減らすための方法を紹介しました。

11/20(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
親子煮
酢の物
牛乳

 親子煮は、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、しいたけ、高野豆腐を甘辛く煮て、卵でとじて、最後にねぎを加えて仕上げます。甘辛い味付けなので、ごはんによく合うおかずです。

11/16(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 きなこパンは、給食室で一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を合わせたものをまぶして作ります。「もっと食べたい。」「一年に一回しか出ないんだよね。」と、きなこパンを味わって食べていました。

11/15(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

 今日は広島県の沿岸よくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れました。うずみは、広島県福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べるのが禁止されていたころ、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べました。

11/10(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
柳川風丼
野菜炒め
チーズ
牛乳

 今日は、柳川鍋という料理をアレンジした柳川風丼を給食に取り入れました。柳川なべは、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理ですが、給食では、どじょうの代わりに牛肉を使います。甘辛く、ごぼうも柔らかく仕上がりました。よく食べていました。

11/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
いちごジャム
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれています。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含んでいます。給食のパセリは、安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。

11/7(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

 米・さけ・さつまいも・だいこんなど、今日は、秋が旬の食べ物をたくさん使いました。また、今日のさつま汁には、2年生が育てたさつまいもを使いました。
「すごくおいしい。」「いつもより、あまく感じる。」などと、育てたさつまいもを、しっかりと味わって食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校便り

年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

非常変災時の対応

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

お知らせ(7月)

お知らせ(8月)

お知らせ(9月)

お知らせ(10月)

お知らせ(12月)

お知らせ(1月)

お知らせ(2月)

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381