最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:347
総数:364690
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

6/8(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。
 今日は、パンをコーンシチューにつけて、食べている児童がたくさんいました。

6/7(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

 たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒んい甘辛く煮て作ります。今日は、約2時間かけて、たこをコトコトと煮て作りました。「たこは嫌いだけど、頑張って食べたよ。」「給食のたこは食べられたよ。」と言ってくれる子が何人かいました。

6/6(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。今日は、春雨サラダにたくさんのきゅうりを使いました。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

6/5(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。噛むことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、噛み応えのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切り干し大根を取り入れました。「この黄色のごはんなに?」「今日のごはん、いつもより固い。」などと言いながら、よく噛んで食べていました。

6/2(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さけのレモン揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日は、さけのレモン揚げのタレに使いました。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱりと食べることができます。湿度が高く、じめじめしていましたが、しっかりと食べていました。

6/1(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

 ビーフシチューは、牛肉をコトコトと、時間をかけて柔らかくなるまで煮て作ります。また、給食のビーフシチューは、ルウを手作りしています。ブラウンルウの焦がし具合で、ビーフシチューの色が決まります。焦がし過ぎると、焦げ臭くなってしまうので、慎重にみんなで確認しながら、作りました。

5/31(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬
牛乳

ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができ、カルシウムを多く含んでいます。「頭としっぽとどっちから食べたらいいのかな。」「骨ってとるのかな。」とししゃもの食べ方を悩みながら、給食を食べている一年生がいました。小魚は頭から食べるとカルシウムがとれるよ、と声をかけると挑戦する姿も見られました。

5/30(火)お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6時から作ったよ。」「前日に仕込んで作ったよ。」と今日のお弁当の日を楽しんで取り組んだ子がたくさんいました。「かわいくて食べるのがもったいない。」と顔のついた可愛いおにぎりを最後まで残していたり、「弟がサッカー好きだから、サッカーボールにしたよ。」「これはお兄ちゃんが作った。」と、家族を思う気持ちが見えたりもしました。

 お弁当の日のご理解・ご協力をありがとうございました。本校では、運動会予備日をお弁当の日とし、食の力をつける機会としています。食の力は生きる力となります。来年度も続けていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

5/25(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干し大根を使っているので、この名前がつきました。食物せんいは、お腹の調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。焼きそばに入れると、食べやすく、野菜が苦手な児童もぱくぱくと「おいしい」と食べていました。

5/23(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代いから作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

5/24(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

 かわりきんぴらは、豚肉とごぼう・にんじん・こんにゃくの他に、たくさんのじゃがいもを使って作ります。じゃがいもをさっとゆでてから、炒め合わせます。火が入りすぎると、崩れてしまうので、時間との勝負です。素早く丁寧に、美味しく作ってくれました。

5/17(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして、産地が分かるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

 

5/15(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもおやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけを与えて発芽させたものです。また、チンゲン菜も広島県で作られています。

5/12(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
納豆
牛乳

 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代と言われたいます。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は、ごまあえに、たくさんのごまを使いました。

5/11(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

 マッシュドポテトは、ひたひたの水でじゃがいもが柔らかくなるまで茹でた後、なめらかになるまで、つぶしていきます。たくさんの量で作るマッシュドポテトは、体力勝負です。一生懸命に「おいしくなあれ」と作ってくれました。なめらかで美味しかったですね。

5/9(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさを入れて作るかき揚げです。「これやばい」「また出して」などと、口いっぱいにほおばって、おいしく食べてくれていました。

5/8(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

 鉄ちゃんのサラダは、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。また、よく体を動かす人や成長期には、たくさんの鉄が必要です。好ききらいなく、しっかりと食べられるといいですね。

5/2(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器に入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて混ぜて食べます。「ビビンバおいしい」「ビビンバ好きだからうれしい」とたくさんの子どもたちが笑顔を見せてくれました。

5/1(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳

 豆腐は、中国で生まれ日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。今日は、すまし汁に使いました。給食のすまし汁は、具沢山です。かつお節と昆布のだしに加え、色々な野菜のうま味がたっぷりです。

4/27(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日は、茹でたじゃがいもをポテトサラダにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

学校便り

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

お知らせ(7月)

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381