最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:220
総数:367813
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

5/18(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日(わ食の日)です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とちりめんいりこが入っているひろしまっこ汁を組み合わせています。今日のひろしまっこ汁には,星型に型抜きをした「ハッピーにんじん」を入れました。「ハッピーにんじん」は,各クラスに一つずつ入れました。
 「ハッピーにんじん」が入っていた子は,「もったいなくて食べられない」や「何かいいことがあるかな」と喜んでくれていました。
 楽しい給食時間がもっと楽しくなりますように。

5/17(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

 4年生の社会科で,平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル,釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは,朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ,ナムル・肉・卵などの具をのせて,スプーンで混ぜて食べます。
 ビビンバは子どもたちに大人気のメニューです。「次のビビンバは1.5倍にして」「ビビンバすごくおいしかった」などの声をたくさん聞くことができました。

5/12(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

 5年生の理科で,いんげん豆にはでんぷんと呼ばれる養分があり,発芽するために,空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日は,ホワイトルウを手作りしたクリームスープに,白いんげん豆を使いました。

5/10(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳

 今日は,親子うどんとあらめの炒め煮は,煮干しでとった出汁を使って作りました。どちらも出汁がきいていて,とてもおいしく仕上がりました。今日は,一年生のクラスに行くと「一口がんばって食べてみたよ」「食べてみたらおいしかったよ」と報告してくれる子が,何人かいました。

5/9(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
いかと豆腐のチリソース煮
牛肉と野菜の中華炒め
牛乳

 いかと豆腐のチリソース煮は,名前からピリッと辛いイメージがしますが,ケチャップメインの味付けなので,甘めで子どもたちにとっても食べやすい味つけです。一年生の教室で,見た目で苦手だと思い込み,一口も手をつけていない子がたくさんいました。一口でいいから食べてみてと声をかけると,少し食べて「おいしい」と答える子が何人もいました。小学校の給食を食べ始めて,まだ一か月。一年生にとっては,初めて食べるものがたくさんあります。ご家庭でも,どんなものでも一口食べてみるといいね,などと話をしていただけると有難いです。

5/6(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
鉄ちゃんサラダ
牛乳

 鉄ちゃんのサラダには,ちりめんいりこや大豆,ほうれん草,切り干し大根など,鉄を含む食品をたくさん使いました。
 大豆は,給食でよく使う食材の一つです。良質なたんぱく質を含むだけでなく,鉄やカルシウム,ビタミンB群をたくさん含んでいます。どんどん体が大きくなる子どもたちは,血液や骨を作る材料が必要なので,しっかりと食べてほしい食材です。なかなかご家庭で食べる機会が減っている食材ですが,ぜひ取り入れてみてください。でん粉をつけて,多めの油で揚げ焼きにし,しょうゆと砂糖で甘辛く味付けすると,とても食べやすいですよ。おやつにもおすすめです。

5/2(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

 今日はたくさんの豆腐を使って,マーボー豆腐を作りました。131丁もの豆腐を,一年生でも食べやすいように,小さめの角切りにしてくれました。
 また,給食のマーボー豆腐は,たくさんのたまねぎを使って作るため,野菜の甘味がおいしいマーボー豆腐になります。「もう少し辛くして」と言う5年生もいましたが,今日も子どもたちから,たくさんの「おいしいよ」のGOODサインをもらうことができました。

4/28(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
小型セサミパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

 廊下を歩いていると「スパゲッティおいしかったよ。」と一年生が声をかけてくれました。給食のミートスパゲッティには,豆が入っています。今日は大豆とレンズ豆の2種類の豆を使って作りました。初めて食べる一年生の中には,違和感を感じ,お皿に豆だけを残している子もいましたが,多くの子が美味しく食べてくれていました。

4/27(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ

 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており,給食では広島県産のものをよく使います。広島県の卵は,全国の中でも生産量が多く,麻美¥北区小河原町が主な産地です。今日はたくさんの卵を使って,親子丼を作りました。

4/26(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

 今日の給食では,一足先に,行事食「こどもの日」として,子どもたちに大人気の鶏肉のから揚げと,かしわもちを取り入れました。2年生の教室に行くと「からあげ大人気だよ。おかわりしたい人の列が教室の後ろまで続いてたよ。」と教えてくれたり,おいしいとGOODサインをしてくれる子が何人もいました。

4/25(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

 給食のかきたま汁は,かつお節と昆布から出汁をとって作ります。手間はかかりますが,うま味がたっぷりで,調味料が少なくてもおいしく食べられるので,減塩になります。
 「子どもに減塩って必要なの?」と思われるかもしれませんが,将来ある子どもほど必要です。1日1g減塩することで,10年後20年後に与える影響は,薬よりも効果があると言われています。これからまだまだ先が長い子どもこそ,少しの減塩が与える影響は大きくなります。少しでも減塩を意識して,元気に健康に成長してくれることを願っています。

4/22(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

 「どうして炭水化物に炭水化物なの?」とよく言われます。広島市学校給食では,器の都合上,うどんなどの麺類が一人前入らないため,いつもより量を減らしたごはん「減量ごはん」と一緒に提供しています。

 ひじきの磯煮が苦手でお箸が止まっている一年生に,一口だけ食べてみるかと聞くと,「うん」と言って一口,二口と頑張って挑戦する姿が見られました。また,食べてみると意外とおいしかったと全部食べられた子もいました。

4/21(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

 今日の大豆シチューは,ホワイトルウ作りから行っています。油を熱し,小麦粉を振り入れて,焦げないように休む間もなく混ぜ続けます。とろみが出てきたら,牛乳を加えてさらに混ぜ続けます。家での調理とは違い,1時間くらいかかりますが,おいしいシチューを作るために,心を込めて作ってくれました。食材のうま味がしっかりとわかる,とてもおいしい大豆シチューができました。

4/20(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

 大きな釜でしっかりと炒め、煮込まれた給食のカレーライスは,子どもたちに大人気です。「すごくおいしかったー」「もっと食べたかった」との声をたくさん聞くことができました。「給食のカレーの作り方を教えてほしい」と言ってくれる児童もいました。一年生も、驚くほどよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381