最新更新日:2024/06/08
本日:count up25
昨日:347
総数:364712
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

3/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
大豆シチュー
フレンチサラダ
牛乳

 にんじんは,一年中お店で見かけますが,旬は秋の終わりから冬にかけてです。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり,病気から体を守ったり,目やのど,皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。今日は大豆シチューに使いました。

3/7(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
麻婆豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

 今日は地場産物の日です。小松菜ともやしは,広島県で多く作られている野菜で,春雨と野菜のオイスターソース炒めに使いました。小松菜は,鉄やカルシウムを多く含む食品です。
 

3/6(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

うま煮という言葉の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味付けになることから「うま煮」とよばれるようになりました。給食の煮ものは,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が出て,おいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを使って作りました。

3/3(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳

 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ちくわやちりめんいりこと,ごぼう・にんじんなどの野菜を甘辛く煮て作りました。

3/2(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

 広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の温かい気候は,レモンの栽培に適しており,広島県では,呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。今日は,広島県でとれたレモンを使って作ったタレを,揚げた赤魚に絡めて,赤魚のレモン揚げを作りました。「皮はちょっと苦かった。」との声もありましたが,たくさんの「おいしい。」を聞くことができました。
 
 先日,調理実習で「粉ふきいも」を作った6年生は,「給食の粉ふきいもは,どうやって粉をふかしているんだろうか。」と給食に興味を持ってくれていました。給食では,大きな釜で蒸した後,勢いよく混ぜて作っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

事務室関係

生徒指導関係

PTAコーナー

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381