最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:87
総数:367082
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

10/26(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

 八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と,鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。

10/25(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 給食のじゃがいものそぼろ煮には,主役のじゃがいもに並ぶほど,たくさんのたまねぎとにんじんを使って作ります。みじん切りにしたたまねぎとにんじんをしっかりと炒めて作るので,野菜の甘味が引き出された,美味しいじゃがいものそぼろ煮が出来上がります。「大おかずおいしい。」と大人気でした。

10/24(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
キャベツの中華あえ
牛乳

 大学いもは,さつまいもを小さめの乱切りにし,油で10分程揚げて,蜜を絡めて作ります。たくさんの量のさつまいもを,同じ大きさになるように,丁寧に切って作ってくれました。また,今日も2年生が栽培したさつまいもを使用しました。とても甘くて,美味しい大学いもができました。

10/21(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

 いもいもサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもを使います。今日は,2年生が栽培した「さつまいも」も使いました。自分たちが育てたものが使われていると知った2年生は,みんなとてもいい顔をして「すごくおいしい」「ほくほくしている」と美味しく食べていました。

10/20(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
小型バターパン
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
牛乳

 りっちゃんのサラダは「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

10/19(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
真鯛の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は,食育の日です。地場産物や旬の食材を使うことは,環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物,大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。とても美味しく「もっと食べたい」「おかわりしたい」という子がたくさんいました。

10/18(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「ねぎ」を肉豆腐に,「ほうれん草」をおかかあえに使いました。たくさんの玉ねぎを炒めて作る肉豆腐は,野菜の甘味が強く,とても美味いです。子どもたちの「おいしい」のGOODサインをたくさんもらいました。

10/14(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

 山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,里芋の入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや,豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。今日は,牛肉を使ってしょうゆで味付けをしました。

10/13(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
黒糖パン
ポークビーンズ
卵とほうれん草のソテー
牛乳

 卵には,体を作るもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り目やのど,皮膚を丈夫にするビタミンAが多く含まれています。今日は,ほうれん草とコーンと一緒にソテーにしました。

10/11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
広島カレーライス
野菜ソテー
牛乳

広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に,お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくりと煮込んで作りました。

10/7(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
ホキの天ぷら
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ています。昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。今日は,牛肉と一緒に甘辛く炒め煮にしました。
 また,ホキの天ぷらは,角切りにした魚を使って作りました。衣がカリカリとしていて「カリカリとしてておいしい。」と魚が苦手な子も美味しく食べていました。

10/6(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは,給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと,約20分炒めます。そこに牛乳を入れて,溶きのばしたものがホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作りには技術が必要です。今日も美味しくなるように,きれいなホワイトソースを作ってくれました。

10/5(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目に良い食べ本を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む鶏肉やうずら卵,ビタミンAを多く含むレバー,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。好き嫌いせず,しっかり食べられるといいですね。

10/4(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

 広島市では色々なものが作られています。その中でも給食では,広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され,年々作られる量が増えています。今日はたくさんの小松菜を使って,小松菜の中華サラダを作りました。

10/3(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
牛乳

 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつものそぼろごはんの具に食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えました。食物せんいには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 せんちゃんそぼろごはんは,まぐろ缶が入っていて,野菜が苦手な子にも食べやすい料理です。野菜が苦手で食べていなかった4年生に,ひと口でいいから食べてみてと声をかけると「これなら食べられる!」と嬉しそうに完食してくれました。

9/30(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
チーズ
牛乳

 緑豆で作っ雨を野菜と一緒に炒めて,春雨と野菜のオイスターソース炒めを作りました。緑豆春雨は,熱に強く,のびにくいです。形が細くて春にしとしと降る雨に似ていることから「春雨」と名づけられました。たくさんの春雨と野菜を炒め合わせるのは大変ですが,丁寧に混ぜ合わせて作ってくれました。

9/29(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらい旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでん粉をつけて油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめ,さけのレモン揚げを作りました。子どもたちから「おいしい。」の声をたくさんいただきました。

9/28(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今日は,約40玉のキャベツを中華丼に使いました。始めは山盛りで,混ぜるのが大変でしたが,火が入るとかさが減り混ぜやすくなりました。葉物野菜は,火を通すとかさが減るので,たくさん食べることができますね。
 野菜のうま味たっぷりの中華丼は,とても美味しかったです。

9/27(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

 今日は,広島県でとれたピーマンを使って,焼き肉を作りました。配膳の見本を見るなり「おいしそう。」と言っている子がたくさんいました。また,春雨スープも人気で「これおいしい。家でも食べたい。」と話してくれたの2年生がいました。

9/26(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐の五目煮
かわりきんぴら
牛乳

 高野豆腐は,凍り豆腐とも呼ばれ,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外においたままにしてしまったことかた,偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので,ぬるま湯で戻して,煮るなど味をつけて食べます。今日は,鶏肉や野菜と一緒煮た五目煮にしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

事務室関係

生徒指導関係

PTAコーナー

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381