最新更新日:2024/06/28
本日:count up260
昨日:220
総数:368070
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

6/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
リッチパン
赤魚のマリネ
野菜スープ
牛乳

 今日は,でん粉をまぶして油で揚げた赤魚に,たまねぎ・にんじん・ピーマンと調味料を合わせて作ったマリネ液をかけて,赤魚のマリネを作りました。魚が苦手な子も,揚げ物にすることで,よく食べてくれます。「魚苦手だけど,学校のものは食べられる。」「ピーマン苦手だけど大きいやつを一つ食べれたよ。」「さっぱりとしていて美味しかったよ。」と,今日もおいしく食べてくれていました。

6/8(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳

 チンジャオロースは,中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうが・さとう・オイスターソースで味をつけました。
 給食片づけに来た6年生から「今日のお肉のやつおいしかったよ。」との声をいただききました。

6/7(火)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳

 6月4日から10日は,歯と口の健康週間です。よく噛んで食べることは,むし歯予防にとても大切です。噛むことは,歯を丈夫にし,あごを発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,噛みごたえのある玄米,こんにゃく,ごぼう,切干し大根,昆布を取り入れました。

6/6(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「うの花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからをさつま揚げ,油揚げ,大豆フレーク,たまねぎ,にんじん,干ししいたけと一緒に煮ました。

我が家のおすすめお弁当レシピ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当の日は終わってしまいましたが,一年生の保護者の方から,我が家のおすすめお弁当レシピを教えていただきましたので,紹介させていただきます。甘辛い味付けで,ごはんが進む一品です。糸こんにゃくが入ることで,食物せんいが摂れて,ボリュームもアップするので,一石二鳥だと思いました。

6/3(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
さけそぼろ丼
豚汁
牛乳

 さけそぼろ丼には,切干し大根やにんじんなども入っています。柔らかく煮てから鮭フレークを加え,炒り卵と合わせました。切干し大根が入ることで,食物せんいやカルシウムがたっぷりと摂れます。上手に混ぜて,おいしく食べていました。

6/2(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

 今日は子どもたちに大人気のシナモンパンでした。シナモンパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。「シナモンパンの袋に残っている砂糖がほしい。」「シナモンパンおかわりしたい。」と配膳中から,早く食べたくて仕方がないという子がたくさんいました。一年生は初めてのシナモンパン,さとうをこぼさないように,上手に食べていました。

6/1(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは,さいの目に切った豆腐に,小麦粉とでん粉をまぶして揚げて,豚肉・たまねぎ・たけのこ・にんじん・しいたけ・しょうがなどの材料を使ったあんを絡めて作ります。豆腐などの大豆製品は,質の良いたんぱく質が含まれているだけでなく,カルシウムや鉄,ビタミンB群を多く含んでいるので,毎日食卓に取り入れてほしい食材の一つです。

お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お弁当見に来てね。」「腕自慢コースにしたよ。」「たこさんウインナー入れてもらった。」と,今日は朝からお弁当を楽しみにしている児童の声をたくさん聞くことができました。お弁当の時間も「昨日作ったチャーハン入れた。」「オムライス作ったよ。」「おかあさんに作ってもらった。」「いちごがあるよ。」などと,嬉しそうにしていました。

 お弁当の日のご理解・ご協力をありがとうございました。本校では,体育参観日予備日をお弁当の日とし,食の力をつける機会としています。食の力は生きる力となります。来年度も続けていきたいと考えておりますので,どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5/27(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
キムチdぷ府
ナムル
冷凍みかん
牛乳

 「冷凍みかんつめたーい。」「冷凍みかんのじゃんけんいつするの?」と冷凍みかんが嬉しくて仕方がない、という姿がたくさん見られました。給食で食べるデザートは,特別感があります。今日は日中の気温が高かったので,特においしく感じられました。

 明日は体育参観日です。明日も暑くなりそうです。しっかりと朝ごはんを食べて登校し,練習の成果を出し切ってほしいと思います。

5/26(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

 フレンチサラダのドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間が経つと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにするとうまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。フレンチサラダは「大すき,たくさん食べたい。」と子どもたちに大人気のサラダです。どの学年もよく食べていました。

我が家のおすすめお弁当レシピ

画像1 画像1
画像2 画像2
 配付した「なかやまっ子食育だより」の中で,お弁当の日について書かせていただきました。その中で,我が家のおすすめお弁当レシピを募集しています。二年生の保護者の方から,おすすめレシピを教えていただきましたので,ご紹介します。
 子どもの好きな甘辛い味付けのおかずです。とても彩りがきれいなので,お弁当にピッタリだと思いました。

5/25(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

 お好み揚げは,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。いか,キャベツ,にんじんのかき揚げに,あおさや紅しょうが,お好みソースを加えて作ります。一年生でも食べやすいようにと,ひと口サイズに揚げてくれたお好み揚げは,とてもおいしく「カリカリしていておいしい。」と喜んで食べてくれていました。

5/24(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
広島カレーライス
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。市販のカレールウを使わず,給食室で,小麦粉とサラダ油,カレー粉を炒めてカレールウを手作りします。また,野菜もしっかりと30分以上炒めて作ります。手間と時間はかかりますが,うま味がぎゅっと詰まった美味しいカレーができ上がります。今日もとても美味しく,子どもたちから,おいしいのGOODサインをたくさんもらうことができました。

5/19(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

 せんちゃん焼きそばの「せん」は,食物せんいの「せん」です。焼きそばに,食物せんいの多い切り干し大根を加えて作りました。どれが切干し大根かわからないくらい,違和感なく仕上がります。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。

我が家のおすすめお弁当レシピ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,お配りした「なかやまっ子食育だより」の中で,お弁当の日について書かせていただきました。その中で,我が家のおすすめお弁当レシピを募集しています。一年生の保護者の方から,おすすめレシピを教えていただきましたので,ご紹介します。
 にんじんがパクパク食べられるレシピです。めんつゆがなかったので,しょうゆ小さじ2で作りましたが,とても美味しくて一人で一本分食べてしまいました。

我が家のおすすめお弁当レシピ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,お配りしました「なかやまっ子食育だより」で,お弁当の日について書かせていただきました。その中で,我が家のおすすめお弁当レシピを募集しています。早速,おすすめレシピを教えていただきましたので,ご紹介させていただきます。
 大根の葉が手に入らなかったので,小松菜で作ってみました。カルシウムたっぷりのレシピです。とてもごはんが進むおかずです。

5/18(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日(わ食の日)です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とちりめんいりこが入っているひろしまっこ汁を組み合わせています。今日のひろしまっこ汁には,星型に型抜きをした「ハッピーにんじん」を入れました。「ハッピーにんじん」は,各クラスに一つずつ入れました。
 「ハッピーにんじん」が入っていた子は,「もったいなくて食べられない」や「何かいいことがあるかな」と喜んでくれていました。
 楽しい給食時間がもっと楽しくなりますように。

5/17(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

 4年生の社会科で,平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル,釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは,朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ,ナムル・肉・卵などの具をのせて,スプーンで混ぜて食べます。
 ビビンバは子どもたちに大人気のメニューです。「次のビビンバは1.5倍にして」「ビビンバすごくおいしかった」などの声をたくさん聞くことができました。

5/12(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

 5年生の理科で,いんげん豆にはでんぷんと呼ばれる養分があり,発芽するために,空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日は,ホワイトルウを手作りしたクリームスープに,白いんげん豆を使いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381