最新更新日:2024/06/13
本日:count up134
昨日:242
総数:365622
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

5月23日 5年 交換授業

画像1 画像1
交換授業で道徳をしている様子です。各担任が学年全体を見ることができます。複数の目で子供たちを支援してまいります。

5月15日 学びの共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では,タブレットを使って,学習の記録を残しています。授業の中で,友達がどんな気付きを持ったのか,知ることができます。

5月10日 5年生 全集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
「よ〜い。」の合図で,ぐっと低く構える子供たち。グラウンドに緊張が走ります。「どん。」で,すべての力を開放させて走り出します。最後まで全力で走る子供たちは,とても輝いていました。

5月8日 おいしいお茶 作ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めての調理実習です。お茶の濃さや色にこだわりながら,最高のお茶を作りました。「うまい。」「もう一回作りたいです。」などの声が上がり,盛り上がりました。

5月2日 5年 算数

画像1 画像1
全体での学習、グループでの学習、個別での学習。45分の授業の中で、学習のやり方を変えています。自分から担任に質問する児童も増えてきました。学習意欲が高まっています。

5年生 算数科 「直方体や立方体の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科では,もののかさの表し方を学習しています。立方体の積み木を使って,直方体や立方体のかさを比べています。かさがどれだけ違うのか学級全体で確かめながら丁寧に進められていました。

4月27日 5年 給食当番

画像1 画像1
給食当番の姿も下級生のお手本になっています。今年の5年生は2年生の給食の手伝いにも行っています。立派な高学年です!

5年生 家庭科 「家族の生活 再発見」

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では,「自分でできることを増やそう」というめあてで学習を進めています。今日は,家庭の仕事についてみんなで考えました。その中で,「料理をしてみたい」「おふろそうじをしよう」など,たくさんの意見が出ました。お家でもいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

4月21日 5年 交換授業

画像1 画像1
5年2組担任が1組で社会科の授業をしている様子です。今年度も高学年で交換授業を実施しています。交換授業の目的の一つは、学年全体で子供たちを支えることです。この取り組みは、教員間の連携を強化し、子供たちにとっても新しい学びの機会を提供します。また、生徒指導面においても学年全体で子供たちを見守ることができます。

4月17日 5年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「のぞいてみると」の作品に取りかかりました。子供たちの発想は柔軟で驚かされます。面白いアイデアがたくさん誕生しています。

4月17日 5年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会で今年度の学年目標を確認しました。

思いやるとは?
副リーダーとは?
みんなで考え見つけていこう。

子供たちのさらなる成長が楽しみです!

※子供と教職員が高める三つの力
「互いに認め合う力、考え行動する力、学び続け創造する力」ともリンクした学年目標です。

4月13日 5年 英語の授業スタート

画像1 画像1
英語の授業が始まりました。元気のよい英会話が教室に響いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校便り

年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

非常変災時の対応

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

お知らせ(7月)

お知らせ(8月)

お知らせ(9月)

お知らせ(10月)

お知らせ(12月)

お知らせ(1月)

お知らせ(2月)

お知らせ(3月)

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381