最新更新日:2024/06/26
本日:count up135
昨日:75
総数:142772
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

下水道出前授業を受けました

 広島市下水道局から3名の先生方に来ていただきました。実物大の下水管を見せてもらい、パワーポイントを使った説明を聞きました。汚れた水に微生物を入れて水がきれいになる様子やトイレットペーパーとティッシュを水に入れてかき混ぜたらどうなるかの実験、微生物の顕微鏡での観察など、楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

山まゆのお話を聞きました!

 ゲストティーチャーとして、可部山まゆ同好会の小田さんに来ていただき、お話を聞きました。可部の産業の歴史や、山まゆの育ち方、飼い方などを教えていただきました。
子ども達は一生懸命にお話を聞き、お世話の仕方など考えました。
 今日から教室にやってきた山まゆは、えさをモリモリよく食べ、きれいな黄緑色をしています。みんなで協力して、しっかりお世話をしていきます!
画像1
画像2

山まゆの幼虫の観察

教室に来た山まゆの幼虫を、さっそく観察しました。
「よく見ると、黒い毛がある!」
「足が茶色で枝につかまってる。」
「ずっと食べてるところが、かわいいね。」
じっくり見てみるとかわいいです。これから、えさ係、糞のそうじ係、きりふき係など。。。。自分達で分担して育てていきます。
画像1
画像2
画像3

遠足に行きました。〜寺迫公園〜

とてもよい天気に恵まれ、寺迫公園まで元気に歩いて行きました。公園では、グループの2年生と一緒に、仲良く遊ぶ姿が見られました。おにごっこ、遊具遊び、じゃんけんゲームなど・・・いろんな遊びで楽しみました。
ついに、待ちに待ったお弁当時間!おいしいお弁当に笑顔いっぱいの子供たちです。帰り道はちょっと疲れましたが、とても楽しい遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

高陽浄水場

画像1
画像2
画像3
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、高陽浄水場に行きました。
わたしたちのくらしに必要不可欠な水についての学習です。しっかり見て話を聞きました。
広島市の水道の水は太田川から水を取り入れ、浄水場できれいにしてから学校や家庭に送られていることがわかりました。安全でおいしい水をつくるための、機械や設備の工夫がよくわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101