最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:139
総数:142779
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

山まゆ工房見学!!

 総合の学習では、これまでヤママユガについて調べてきました。ヤママユガについては詳しくなった3年生。学区内に可部山まゆ工房があることを知り、同好会の方々に協力していただき、工房へ見学に行くことができました。
 これまで学習した中で分からなかったことを聞いたり、まゆやつむぎ糸、織り機を初めて見て新しい発見をしたりしてきました。いろいろなことに興味をもった3年生ですが、これから自分がもっと知りたいことを絞って、グループで調べ学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

『小さな自分』のお気に入り2

 先日見つけた「小さな自分」のお気に入りの場所を、今日はどのように作りかえるか考えて、お気に入りの場所作りを楽しみました。
 いろいろな場所で、いろいろな材料や素材を生かしながら、生き生きと活動していました。
画像1
画像2

『小さな自分』のお気に入り

 図工の「『小さな自分』のお気に入り」の題材の初めに、「小さな自分」をもって学校内を探検しました。そして、「小さな自分」のお気に入りの場所を見つけ、そこで「小さな自分」が何をするのか、その場所をどのようにつくりかえるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

秋カラーボトル

画像1
 廊下にかざってある、マイカラーボトルを秋カラーボトルに変身させました。
 秋のイメージを考えながら、色を混ぜて楽しんで活動していました。次はどんなカラーになるか、楽しみにしていてください♪

運動会 前日2!〜明日へ〜

 運動会が明日に延期になり、朝は子どもたちも残念がりながら登校していました。
 明日に向けて、もう一度気持ちを高めるために、今日も3・4年生合同でスペシャル発表会を行いました。今日は雨のため、体育館で行いましたが、昨日とはまた違い、声や音が響き渡って、より迫力がありました。
 延期にはなってしまいましたが、今日一日練習できたことを前向きに捉え、また「明日へ」つなげてほしいと思います。明日は、いい天気の下、願いのリボンが輝くことを楽しみにしています。
画像1画像2

運動会 前日!〜明日へ〜

 16日は、運動会のリハーサルとして、4年生と見せ合いを行いました。子どもたちは、いつも以上に緊張感もあり、気合いも入っていました。
 今日の運動会は雨のため延期となり、子どもたちも気持ちが一旦下がってしまうかもしれません。今日一日もう一度気持ちを入れ直して、明日の本番では、テーマである「明日へ」つなげてきた練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

理科 太陽と月

 理科では、太陽と月について学習しています。
 久しぶりに晴天だったので、外に出て、初めて遮光板を使って観察することができました。
画像1
画像2

書道

 習字の時間に、書道をしていました。前回、絵の具で描いた背景に、今回は字を書きました。
 書道なので、とめ・はね・はらいは自分流に工夫をして良いということで、それぞれの絵に合わせて、字体を考えて完成させていました。
画像1
画像2

かべみなみキッズ美術館!

 29日に図画工作の鑑賞会があり、各学年が作った作品を観てまわりました。
 いろいろな題材で、子どもたちはとても興味深く鑑賞をしていました。自分だったらどんな作品名にするかな、作品から音やお話が聞こえてくるかな、と想像しながら観れたことが、みんなの感想カードから分かりました。
 これからの図工の作品づくりに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

心のとびらを開くと…

 図工の学習では、今年のコロナの影響でできなかったことを考え、したかったことや行きたかったところなどを箱の中に自由に表しています。
 いろいろな材料をどう使ったらいいのかを考え、試しながら進めています。今日は、途中段階ですが、3年生全員で鑑賞をしました。お互いのいいところ・アイデアを見ながら、さらに工夫して作品が作れたらいいなと話をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

やままゆミニ図鑑

 総合の学習では、今まで調べてきたことや山まゆ同好会の人たちに教えていただいたことを、ミニ図鑑にまとめる活動に取り組んでいます。
 これまで書いてきた総合ノートや写真や図鑑を見ながら、楽しそうに、そして丁寧に図鑑づくりに励んでいます。
画像1
画像2

見つけよう My Color さかせよう Your Color

 図工の学習で、3年生のスローガン「見つけよう My Color さかせよう Your Color」に合わせて、自分色を見つける活動をしました。
 自分の感じの色を考えながら、絵の具を2色組み合わせ、ペットボトルの水と混ぜて自分色を作りました。完成したマイカラーボトルを廊下に飾り、カラフルに彩りました。
画像1
画像2

理科 ホウセンカの観察

 理科で育てているホウセンカの観察に行っていました。つぼみ、葉の数、草たけ(ホウセンカの身たけ)、くきの太さ、その他の観点に注目をして観察し、気づいたことをノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

理科〜風のはたらき〜

 理科の新しい単元は、風のはたらきです。理科室で、実験用のキットで車を作り、風を使って走らせていました。
 うちわで風をあおいだり、送風機の強弱でどれくらい走るかを試したりして、楽しみながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

算数〜長さをはかろう〜

 算数の長さの学習で、まきじゃくを使っていろいろな物の長さをはかりました。
 はかる前に見当をつけて、実際の長さと比べたり、友だちとどちらが予想と近いか競い合ったりしていました。
画像1
画像2

ヤママユガとまゆ

 やままゆ同好会の方がまゆを取りに来られました。発見したまゆは、なんと18個もありました。まゆから抜け出したガも2匹見られました。
 同好会の人から、まゆやガのオス・メスの見分け方を教わり、子どもたちに伝えました。とても興味をもち、しっかりノートに記録をとっていました。
画像1
画像2
画像3

やままゆを観察したよ

 雨の日が続きなかなか外に出れませんでしたが、やっと”やままゆ”の観察に行くことができました。
 4月にたまごつけをした後、初めて見る子も多く、成長した姿に驚いていました。幼虫は指くらいの大きさになっており、きれいな黄緑色のまゆもたくさん見られました。
 飼育しているネットの中に初めて入り、わくわくどきどきしている様子で、総合のノートにも観察したことをしっかりメモしました。
画像1
画像2
画像3

6月の絵

 6月を探したり、見つけたりすることを週末の課題にし、それを基に「6月の絵」をかきました。色の感じ・形の感じ・それらの組み合わせによる感じ・色の明るさなど、自分のイメージをもち、どのように表すかを工夫して、取り組んでいました。
 絵の具の混色を味わい、楽しんで取り組んでいる様子でした。
画像1
画像2

初めての習字

 習字の学習が始まりました!初めての学習で子どもたちもとても楽しみにしています。筆づかいに気をつけながら、漢字の「三」を清書しました。
 字をていねいに書くためには、姿勢よく、気持ちを落ち着かせることが大切です。これからも意識して頑張っていきます。
 
 習字道具をきれいに保つには、毎回ていねいに手入れをしなければなりません。習字があった日には忘れず行うようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

音楽 リコーダー スペシャル授業

 3年生の音楽では、リコーダーの授業が始まりました。その導入として、リコーダー奏者の小田孝則先生をスペシャルゲストとして招き、2週間に渡ってリコーダーの演奏と指導をしていただきました。
 先週は、先生の素敵なリコーダーライブを聴かせていただいたり、様々な大きさのリコーダーについて教えていただいたりしました。
 今週は、実際にリコーダー吹く指導をしていただきました。
 子どもたちは初めて聴くリコーダーの音に感動したり、種類の多さに驚いたり、きれいな音を出す難しさを知ったりと、多くのことを学ぶことができました。
 子どもたちにとって、素敵なリコーダーとの出会いとなりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101