最新更新日:2024/06/04
本日:count up133
昨日:115
総数:297271
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【5/31(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ 親子うどん
○ ししゃものから揚げ
○ キャベツのかわり漬
○ 牛乳
です。

 キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?
それは、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合いますね。

ピカピカ食缶発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
給食時間に教室を回っていると、

「おいしいです!」

「つくってくれてありがとうございます!」

など、1年生から6年生までたくさんのクラスの児童が声をかけてくれます。

今日は、1年1組さんに声をかけられ、教室に入ってみると…

なんと、大おかずも小おかずも空っぽ!

ピカピカ食缶を発見しました!

暑くなってきたり、運動会の練習で疲れが出て食欲が落ちてしまいがちな時期ですが、しっかり食べてくれてとても嬉しいです。

昨日運動会の全体練習で校長先生が言われた

「しっかり食べてしっかり休んで体調を整える」

をばっちり実践できていました。

この調子で運動会にむけて元気に過ごしましょう。

今日の給食【5/30(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 黒糖パン
○ カレー豆腐
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。


 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
 昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。

今日の給食【5/29(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 赤魚の竜田揚げ
○ ひじきの炒め煮
○ 豚汁
○ 牛乳
です。

 今日は「みそ」について紹介します。みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。
 みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

今日の給食【5/28(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉じゃが
○ 野菜炒め
○ チーズ
○ 牛乳 
です。

 今日は「地場産物の日」です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。
 また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。

ぱくぱくの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室前に「ぱくぱくの木」を掲示しています。この木は、残食量によって花・りんごなどをつけていくものです。

 この木にたくさんの花や実がつくよう、自分の体のことや、食べ物の栄養のことを考えたり、作ってくれた人に感謝をして、学校みんなでおいしく給食を食べてほしいです。

今日の給食【5/27(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ハヤシライス
○ 鉄ちゃんのサラダ
○ 牛乳
です。



 「鉄ちゃんのサラダ」は、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

今日の給食【5/24(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ お好み揚げ
○ みそ汁
○ 牛乳
です。


 今日の給食のメニューは、「郷土(広島県)に伝わる料理」に関わるものです。
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。 
 今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。

今日の給食【5/23(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ りんごジャム
○ さけのから揚げ
○ マッシュドポテト
○ 白いんげん豆のクリームスープ
○ 牛乳 です。
 今日の給食の献立は、教科関連献立「植物の発芽や成長」です。
 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。

今日の給食【5/22(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 他人丼
○ かわりきんぴら
○ 牛乳
です。



 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。
 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
 また、今日は「地場産物の日」です。ねぎも広島県で多く栽培されています。

今日の給食【5/21(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 高野豆腐の五目煮
○ 小松菜のからしあえ
○ 牛乳
です。


 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。
 給食では、主に洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。

今日の給食【5/20(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ じゃがいものそぼろ煮
○ 和風サラダ
○ 牛乳
です。


 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。
 また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。

今日の給食【5/17(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さばの煮つけ
○ 五目豆
○ ひろしまっこ汁
○ 牛乳
です。

 毎月19日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。

今日の給食【5/16(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ いちごジャム
○ ポークビーンズ
○ シーフードサラダ
○ 牛乳
です。

 今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。
 フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

今日の給食【5/15(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉豆腐
○ おかかあえ
○ バナナ
○ 牛乳
です。

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。

「広島カレー」ができるまで

 給食放送で「広島カレー」ができるまでの調理工程を知るビデオを視聴しました。

 学校全員分の給食がおいしくなるように、時間を合わせて作っていることが分かりました。他にも給食室で使っている大きな調理道具・機械を知ることができました。

 現在、古田小は、ごはんの残食が多いです。給食は体の成長に合わせた必要な量が入っています。みんなが元気に過ごせるよう作られた給食です。大おかず・小おかずと一緒に、残さずしっかり食べてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【5/14(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 揚げ豆腐の中華あんかけ
○ ワンタンスープ
○ 牛乳
です。


 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?
 まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。

今日の給食【5/13(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 広島カレー
○ グリーンアスパラガスのソテー
○ 牛乳
です。


 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。
 また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

今日の給食【5/10(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ ホキの磯辺揚げ
○ 切り干し大根の炒め煮
○ すまし汁
○ 牛乳
です。

 ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。

今日の給食【5/9(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型パン
○ せんちゃん焼きそば
○ レバーのカレー風味揚げ
○ オレンジ
○ 牛乳
です。

 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。どれが切干しだいこんか分かりますか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204