最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:62
総数:297026
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【5/10(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ ホキの磯辺揚げ
○ 切り干し大根の炒め煮
○ すまし汁
○ 牛乳
です。

 ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。

今日の給食【5/9(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型パン
○ せんちゃん焼きそば
○ レバーのカレー風味揚げ
○ オレンジ
○ 牛乳
です。

 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。どれが切干しだいこんか分かりますか?

今日の給食【5/8(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ マーボー豆腐
○ 大根の中華サラダ
○ 牛乳
です。


 今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

今日の給食【5/7(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ビビンバ
○ わかめスープ
○ 牛乳
です。



 今日の給食は、教科関連献立「世界とつながる広島県」です。
 4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。
 今日は、大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れています。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。
 また、今日は「地場産物の日」です。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使っています。

今日の給食【5/1(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ うま煮
○ 酢の物
○ 牛乳
です。


 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。
 今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。

今日の給食【4/26(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さばの塩焼き
○ ひじきの炒め煮
○ かきたま汁
○ 牛乳
です。

 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。
 また、今日の魚はさばです。

今日の給食【4/25(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ いちごジャム
○ 鶏肉と野菜のスープ煮
○ ポテトサラダ
○ 牛乳
です。

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

今日の給食【4/24(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 呉の肉じゃが
○ レバーのから揚げ
○ キャベツの昆布あえ
○ 牛乳
です。

 今日の給食のメニューは、郷土広島県に伝わる料理です。
 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。
 また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。

今日の給食【4/23(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ 鶏肉のから揚げ
○ 即席漬
○ みそ汁
○ かしわもち
○ 牛乳  です。

 今日の給食は、行事食「こどもの日」に関連するメニューとなっています。
 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 また、今日は「地場産物の日」です。みそ汁に入っているえのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。

今日の給食【4/22(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ビーフカレーライス
○ カルちゃん和風サラダ
○ 牛乳
です。



 今日の給食は、行事食「入学進級祝い」となっています。
 1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れています。
 また、カルちゃん和風サラダは骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」が多く含まれています。学校生活を元気に過ごすために、しっかり食べましょう。

今日の給食【4/19(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さわらの天ぷら
○ たけのこのきんぴら
○ ひろしまっ子汁
○ 牛乳
です。

 今日は、教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」です。
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は春によくとれる、さわらやたけのこを取り入れた春の献立です。
 さわらは漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。
 また、今日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

今日の給食【4/18(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型バターパン
○ ミートビーンズスパゲッティ
○ フレンチサラダ
○ あまなつかん
○ 牛乳    です。

 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。
 ミートソースは、まず油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。

今日の給食【4/17(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 含め煮
〇 野菜炒め
〇 牛乳
です。


 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川を訪れた徳川吉宗が昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名をとって、「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、もやしも広島県で多く栽培されています。

今日の給食【4/16(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 親子丼
○ ししゃものから揚げ
○ 酢の物
○ 牛乳
です。

 
 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。
 また、今日は、「地場産物の日」です。親子丼に入っている卵とねぎは広島県で多く生産されています。 
 

今日の給食【4/15(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 生揚げの中華煮
○ 中華サラダ
○ 牛乳
です。


 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。
 かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。
 また、かまぼこは、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。

今日の給食【4/12(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 牛丼
○ 豆腐サラダ
○ 牛乳
です。



 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けをしていましたが、そのうち、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。
 みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。また、今日は「地場産物の日」です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。

今日の給食【4/11(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ 大豆シチュー
○ 三色ソテー
○ 牛乳
です。


 今日から、2〜6年生の給食が始まりました。1年生は、16日(火)から始まります。
 食器も新しくなりました。給食を提供してくださる方に感謝して食べましょう。

【今日の給食メモ】
 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。
 まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ソースが出来上がるまで、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらうために、調理員の先生が一生懸命作りました。お味はいかがですか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204