最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:56
総数:297687
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【6/14(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豚じゃが
○ ごま酢あえ
○ 牛乳
です。


 今日は「こんにゃく」について紹介します。
 こんにゃくは、里芋の仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもは、アクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。
 そのため、こんにゃくに加工して、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維がたくさん含まれています。
 今日は「豚じゃが」に糸こんにゃくが入っています。
 また、今日は「地場産物の日」です。玉ねぎ・キャベツ・キュウリは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。

今日の給食【6/13(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
○ 赤だし
○ 牛乳
です。


 「赤だし」とは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。
 今日は、玉ふ・ジャガイモ・わかめ・玉ねぎ・人参・えのきたけ・ネギを入れて赤だしを作っています。

今日の給食【6/12(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 親子丼
○ 小いわしのから揚げ
○ 昆布あえ
○ 牛乳
です。


 親子丼の由来は、具材に鶏肉と卵を使っているところから来ているそうです。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼があります。
 また、今日は「地場産物の日」です。卵・ネギ・小いわし・小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。

今日の給食【6/9(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 赤魚のから揚げ
○ 炒りうの花
○ 米麺汁
○ 牛乳
です。

 今日は「地場産物の日」です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。
 今日は鰹節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしています。

今日の給食【6/8(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ コーンシチュー
○ レバーのケチャップソースかけ
○ 温野菜
○ 牛乳
でした。
 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったそうです。

今日の給食【6/7(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ たこめし
○ 豚汁
○ 冷凍みかん
○ 牛乳
です。


 今日は「郷土(広島県)に伝わる料理」です。
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁が盛んに行われています。
 給食のたこ飯は、たこが軟らかくなるまで煮た後、油揚げ・ごぼう・人参と一緒に甘辛く煮ています。

今日の給食【6/6(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豆腐と牛肉の四川風炒め
○ 中華サラダ
○ 牛乳
です。


 今日は「地場産物の日」です。
 今の時期は、広島県産のキュウリが多く出回っています。広島県でキュウリが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。
 キュウリは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。今日は、中華サラダに入っています。
 また、チンゲンサイやもやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

今日の給食【6/5(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ うま煮
○ はりはり漬
○ 牛乳
でした。


 6月4日から10日「歯と口の健康週間」です。
 よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。
 また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみ応えのある「玄米・こんにゃく・ごぼう・切り干し大根」を取り入れています。よくかんで食べましょう。

今日の給食【6/2(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さけのレモン揚げ
○ 大豆の磯煮
○ みそ汁
○ 牛乳
でした。

 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町まどの島を中心に栽培されています。
 瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、柑橘類の中で最も多く含まれています。
 今日は「さけのレモン揚げ」のたれに、レモン果汁を使っています。

今日の給食【6/1(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ ビーフシチュー
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。


 玉ねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これは玉ねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。
 今日のビーフシチューにはたくさんの玉ねぎが使われています。

今日の給食【5/31(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ 親子うどん
○ ししゃものから揚げ
○ キャベツのかわり漬
○ 牛乳
でした。

 ししゃもを漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。

今日の給食【5/26(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ うま煮
○ 酢の物
○ 牛乳
です。


 「うま煮」の中に入っている「生揚げ」は豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。

今日の給食【5/25(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型パン
○ せんちゃん焼きそば
○ レバーのカレー風味揚げ
○ ミニトマト
○ 牛乳
です。

 「せんちゃん焼きそば」は、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているので、この名前がつきました。
 食物繊維には、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 「せんちゃん焼きそば」に入っている切り干し大根を見付けることができましたか?

今日の給食【5/24(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 他人丼
○ かわりきんぴら
○ 牛乳
です。
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないのでこの名前がついたそうです。
 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
 今日は、【地場産物】の日です。
 卵の他に、玉ねぎとネギも広島県で多く栽培されています。

今日の給食【5/23(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ サバの煮付け
○ 切り干し大根の炒め煮
○ 豚汁
○ 牛乳
でした。

 G7サミット期間中は給食の提供がなかったため、久しぶりの給食でした。お弁当作り、ありがとうございました。
 サバには小骨があるので、注意して食べてほしいと思います。

今日の給食【5/17(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 広島カレー
○ グリーンアスパラガスのソテー
○ 牛乳
です。


 今月のテーマは、「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。
 今日の食材の「アスパラガス」は、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。
 また、「玉ねぎ」も広島県で多く作られている地場産物です。

今日の給食【5/16(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 揚げ豆腐の中華あんかけ
○ ワンタンスープ
○ 牛乳
です。


 【「揚げ豆腐の中華あんかけ」の作り方】
 まず、豆腐にデンプンを付け、油で揚げます。
 次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・人参・しいたけを炒めて、ケチャップ・醤油・砂糖などで味付けをします。
 さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。
 最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて仕上げます。

今日の給食(5/15(月))

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 高野豆腐の五目煮
○ 野菜炒め
○ 牛乳
です。


 今日は、「地場産物の日」です。
 「野菜炒め」に入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。
 また、チンゲン菜も広島県でつくられている地場産物です。

今日の給食【5/12(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉じゃが
○ ごまあえ
○ 納豆
○ 牛乳
です。

 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代と言われています。
 ごまは香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
 給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使われています。

今日の給食【5/11(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ さけのから揚げ
○ マッシュポテト
○ 白いんげん豆のクリームスープ
○ 牛乳
でした。
 このメニューは、教科関連献立「植物の発芽と成長」(5年生理科)で、いんげん豆には、デンプンと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水、適度な温度が必要なことを勉強します。
 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204