最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:128
総数:298676
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

給食ができるまで

11月のパクパクチャレンジデーのテーマは、「感謝して食べよう」でした。

給食時間に、給食が作られる様子のテレビ放送を行いました。

古田小学校では、8人の給食の先生方がおよそ700人分の給食を作ってくださっています。

大量の食材を切る様子や、40分以上大きな釜を混ぜ続けてホワイトソースを作る様子などを見て、驚いた児童が多かったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【11/17(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 さばの煮つけ
〇 ひじきの炒め煮
〇 ひろしまっこ汁
〇 牛乳
です。

 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立は、ごはん、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。また、今日の魚はさばです。魚には骨があるのでよくかんで気をつけて食べましょう。

今日の給食【11/16(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 きなこパン
〇 鶏肉と野菜のスープ煮 
〇 三色ソテー
〇 牛乳
です。


 きなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましょう。


今日の給食【11/15(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 瀬戸内お好み
○ 広島菜とじゃこ天の炒め物
○ 西区そだちのみそ汁
○ 牛乳
です。

 今日は、西区でとれた、たくさんの種類の地場産物を使った献立です。
 「瀬戸内お好み」には、広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎがたっぷり入っています。その他にも、西区の草津でつくられたじゃこ天や安佐南区でとれた広島菜、西区でとれた新鮮な野菜や広島県でとれた大豆からつくられたみそなど地場産物をふんだんに使いました。
 今が旬の海の幸・山の幸たっぷりの西区ランチです。自然の恵みに感謝し、味わいながらいただきましょう。

今日の給食【11/14(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ うま煮
○ おかかあえ
○ みかん
○ 牛乳
です。

 今月の給食のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、風邪の予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。
 また、今日は「地場産物の日」です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれん草は広島県で多くとれる地場産物です。

今日の給食【11/13(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 麻婆豆腐
○ 大根の中華サラダ
○ 牛乳
です。


 麻婆豆腐は、給食で人気の料理の一つです。豆腐は柔らかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・砂糖で味付けをしています。

今日の給食【11/10(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 柳川風丼
○ 野菜炒め
○ チーズ
○ 牛乳
です。


 柳川鍋という料理を知っていますか?
 どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にも、たまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて、丼の具にしています。
 また、今日は「地場産物の日」です。柳川風丼に入っている卵やねぎ、野菜炒めに入っているもやしや小松菜は、広島県で多く生産されています。

今日の給食【11/9(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ いちごジャム
○ クリームシチュー
○ グリーンサラダ
○ 牛乳
です。

 今日は「地場産物の日」です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。
 また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。また、グリーンサラダに入っているほうれん草も広島県で多く作られている地場産物です。

今日の給食【11/8(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ 豚肉と大根の煮物
○ れんこんサラダ
○ 牛乳
です。


 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いが込められています。今日の給食には、かみ応えのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、唾液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

今日の給食【11/7(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さけのから揚げ
○ 即席漬
○ さつま汁
○ 牛乳
です。

 今日の給食は、「教科関連献立「秋がいっぱい」(2年生)」です。
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。
 米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はなんだか分かりますか? 
 米・鮭・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使われていますね。

今日の給食【11/6(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 揚げ豆腐の中華あんかけ
○ はるさめスープ
○ 牛乳
です。


 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維が多く含まれています。また、しいたけを干した「乾燥しいたけ」は、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。

今日の給食【11/2(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型バターパン
○ 和風スパゲッティ
○ 大豆サラダ
○ 牛乳
です。


  今日のスパゲッティは、「アルデンテ」というゆで方にしています。アルデンテとは、たっぷりのお湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。今日のスパゲッティは、和風スパゲッティです。

今日の給食【11/1(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉じゃが
○ レバーのから揚げ
○ おひたし
○ 牛乳
です。

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。
 芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

今日の給食【10/31(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さばの塩焼き
○ キャベツの昆布あえ
○ 八寸
○ 牛乳
です。

【郷土「広島県」に伝わる料理】
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。
 昔は直径が八寸(約24cm)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。


今日の給食【10/30(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豚肉の香味炒め
○ もずくスープ
○ みかん
○ 牛乳
です。

 もずくはヌルヌルとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻(も)」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。

今日の給食【10/27(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉豆腐
○ 小松菜のからしあえ
○ 牛乳
です。


 からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが出てきます。品種によって洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、「小松菜のからしあえ」に使われています。
 また、今日は「地場産物の日」です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られています。

今日の給食【10/26(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 黒糖パン
○ ホキのガーリック揚げ
○ 温野菜
○ クリームスープ
○ 牛乳
です。

 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付け、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

今日の給食【10/25(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ ししゃものから揚げ
○ じゃがいものそぼろ煮
○ はりはり漬
○ 牛乳
です。

 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとハリハリと音がするので、この名前がつきました。切り干し大根を、酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。
 今日の給食では、切り干し大根の他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切り干し大根は、食物繊維を多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べてください。

今日の給食【10/24(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 含め煮
○ おかかあえ
○ 牛乳
です。


 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?
 「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、鰹を半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物の出汁をとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれん草・人参とあえて、おかかあえにしています。かつお節のよい香りがしますね。

今日の給食【10/20(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豆腐と豚肉の四川風炒め
○ キャベツの中華あえ
○ 大学いも
○ 牛乳
です。

 江戸時代に大きな災害が起こり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめ、人々を助けたそうです。
 さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げ、蜜を絡めて大学いもにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204