最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:158
総数:299693
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今月のパクパクチャレンジデー

22日(火)は,今月のパクパクチャレンジデーでした。

11月の残食調査では、「小松菜の炒め物」が24人分と,たくさん残っていました。
そこで,今回は,「小松菜の菜の炒め物」にチャレンジです。

この取組は,「残さず食べる」ことが目的ではありません。
食べ物の栄養や,食べることと健康のつながりを知り,
「食べることって大切なんだ!」
「食べ物には大切な栄養があるんだ!」
と気づき,
「苦手だけど,元気に過ごしたいから少しがんばって食べてみようかな…」
「健康のために,しっかり食べよう」
と子どもたちが自分なりに進んで食べようとする気持ちをもつことを目的に始めた取組です。

今回も,各学級で担任の先生から「小松菜の炒め物」の栄養の話を聞きました。

「使われている材料すべてに栄養があることを知って,残さずに食べることができました。」
「栄養があるから,食べたら元気が出てきたよ。」
「小松菜が好きになりました。家でも自分で作ってみたいと思いました。」
「みんなの体のことを考えて,みんなのために愛情をこめてつくってくれたから,味わって食べました。」
等の感想がありました。

みんな,栄養や体のことを考えて食べてくれたようです。
なんと,残りはたったの1人分でした。

食べることは生きることの基本です。
冬休みも,3食しっかり食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽかぽか野菜スープ

今日の給食の野菜スープは、いつもと違い、特別な野菜スープでした。

とても寒くなりましたが、毎日を元気に過ごしてほしい、しっかり食べて心も体もぽかぽかになってほしいと、給食調理員の先生方が1枚1枚人参を星形にくりぬいてくださいました!

大中小、さまざまな大きさの星がありました。

さて、みなさんのスープにはいくつ星がありましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★給食室紹介★

11月23日は,働くことに感謝する,勤労感謝の日でした。
学校でも,たくさんの先生方が働いておられます。
そこで,給食委員会さんから,給食の先生の紹介がありました。

まず,給食調理員の佐藤先生のインタビューです。

「『いただきます』『ごちそうさまでした』『いつもありがとうございます』と声をかけてもらえると,とても嬉しくてこの仕事をしていてよかったなと思います。

みなさんが,おいしい顔で給食を食べてくれることを想像しながら愛情をこめて調理しています。

みなさんの身体をつくるお手伝いができる『給食調理』が,私の仕事です。
これは,最高に幸せなことです。」

と,給食調理のお仕事や,給食に込めた思いについてお話してくださいました。

それから,給食が作られる様子をTV放送で紹介しました。
たくさんの野菜や,大きなお鍋にびっくり!みんな興味津々です。

給食後は,たくさんの児童のみなさんが,「いつもおいしい給食ありがとうございます!」「おいしかったです!」と声をかけてくれて,給食室の先生方はとても喜んでおられました。

「大きいお鍋!」
「たくさんの野菜を使っていてびっくりしました。」
「にんじんの皮をむくのがおうちの人の何倍も速かった!」
と,たくさんの感想も伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204