最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:43
総数:297736
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

2月7日の給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は,もぶりごはん,鶏団子汁,もみじまんじゅう,牛乳でした。
もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。麦ごはんの上に具をのせ,もぶりながら上手に食べました。
そして,鶏団子汁の鶏団子は給食の先生たちの手作りです。あたたかいお汁で心も体もほっとしました。子どもたちが心待ちにしていたもみじまんじゅう,中身はあんこでした。広島の味をたっぷり感じる給食でした。

1月29日の給食 「全国学校給食週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,おむすび,さけの塩焼き,みそすいとん,牛乳でした。

1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れていました。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

1月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「正月」の行事食で,ごはん,雑煮,えびのから揚げ,栗きんとん,牛乳でした。
お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。「家でもお餅やお雑煮を食べたよ!」と教えてくれる子がたくさんいました。今日のえびのから揚げのえびは,「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには,「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
1年生もモリモリ食べていました。

1月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は,麦ごはん,マーボー豆腐,小松菜の中華サラダ,牛乳です。
中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。
今日は,年が明けて最初の給食でした。空っぽの食缶がたくさん返ってきて,うれしい気持ちになりました。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,さばの梅煮,切干し大根のごま炒め,ひろしまっこ汁,牛乳でした。
今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。
地場産物の日で,ひろしまっこ汁に広島産の白ねぎがたっぷり入っていました。白ねぎの甘みを味わいながら食べました。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,減量ごはん,かやくうどん,いかの煮つけ,くわいのから揚げ,牛乳でした。今日は地場産物の日で,広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れていました。くわいは,くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。
1年生はくわいを初めて食べる児童も多く,食べる前は「これ何?」と少し不安そうな顔をしていましたが,食べてみると「フライドポテトみたい!」「くわいおいしい!」と好評でした。
給食がいろいろな食品を食べる機会となり,子どもたちの「おいしい」の幅が広がっていけばうれしいです。

3枚目の写真はかやくうどんの仕上げに溶きたまごを入れているところです。

11月22日の給食 西区ランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,広島市西区でとれた新鮮でおいしい季節の食べ物をたっぷり取り入れた「今が旬! 海の幸 山の幸 たっぷり西区ランチ」でした。ごはん,瀬戸内お好み,広島菜のごまあえ,西区育ちのみそ汁,牛乳という年に1回の特別メニューです。
中でも,瀬戸内お好みは特に大人気でした。瀬戸内お好みは,広島湾でとれたかきや観音ねぎが入ったお好み焼きのたねを油で揚げて作りました。自分たちでお好みソースをかけて食べました。
給食時間にはテレビ放送で食品の生産・製造の様子を紹介しました。食育便りでレシピも紹介しています。

11月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は手巻き寿司,のっぺい汁,牛乳でした。
納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は,鶏そぼろとねぎを炒めて味付けしてから,納豆を混ぜたもの(スタミナ納豆)を手巻き寿司の具として取り入れました。1年生も上手に巻いて食べていました。。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は,麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,キャベツの中華あえ,大学いも,牛乳でした。四川風の四川とは中国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあり,冬の寒さがとてもきびしい所です。そのため四川料理は唐辛子や山椒などをたくさん使ったしびれるような辛さが特徴です。唐辛子に含まれるカプサイシンは,体を温め,汗をたくさん出す効果があります。
大学いもはめったに出ないメニューで,子どもたちは大喜びでした。

今日から5年生のランチルーム給食が始まりました。食事マナーについてのクロスワードクイズで盛り上がりました。

10月11日「ひろしま給食」

画像1 画像1
この日の給食は,麦ごはん,さけのから揚げ,噛みってるGo・Go炒め,豆腐汁,牛乳でした。

「噛みってる!Go・Go炒め」は,「ひろしま給食」として府中市の府中学園7年生の生徒が考えたが考えたメニューです。ひろしま給食とは,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。この炒め物には,豚肉・こんにゃく・ごぼう・にんじん・ねぎ・ごまなど,噛みごたえがある食材がたくさん使ってあり,赤みそを使って味付けをしました。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,赤魚の竜田揚げ,きゅうりの塩もみ,八寸,牛乳です。
八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた郷土食です。
硬い食材が多かったですが,給食の先生方が食べやすい大きさに切って下さいました。

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,ごはん,煮込みハンバーグ和風きのこソースかけ,みそ汁,牛乳でした。

えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。 今日は,きのこソースの中にえのきたけとしめじを使いました。きのこが苦手という子は多いですが,ハンバーグと一緒に口に運んでいました。                               

9月17日の給食「メキシコ合衆国」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立でした。ホストタウンとは,オリンピック・パラリンピック参加国の事前キャンプ等を通じて,地域の相互交流を行う自治体のことです。広島県は,メキシコ合衆国のホストタウンになっており,今日の給食はメキシコ料理をテーマに,トルタス,いんげん豆のスープ,牛乳,という献立でした。
メキシコ料理は,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,トルタスといんげん豆のスープを取り入れました。トルタスとは,メキシコのサンドイッチのことです。パンに,チリパウダーがアクセントに効いたトルタスの具とキャベツをはさんで食べました。

先週今週にかけて,3年生のランチルーム給食がありました。食事のあいさつについて,栄養教諭からお話がありました。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,小型リッチパン,カレーうどん,ハムと野菜のソテー,ぶどう,牛乳でした。
ぶどうにはいろいろな種類がありますが,今日は甘味が強く種のないニューベリーAを取り入れました。食べやすいように,調理員さんが一粒ずつバラバラに分けて下さいました。カレーうどんはいりこでとっただしを使い,うまみもたっぷりで大好評でした。また,広島県でとれた小松菜を,ハムと野菜のソテーに使いました。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はお月見」の行事食で,栗ごはん,さんまの煮つけ,きゅうりの塩もみ,月見汁,牛乳でした。

昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。にぼしでしっかりだしをとり,うまみたっぷりのお汁に仕上がりました。今年のお月見は,9月13日です。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は,黒糖パン,沖縄そば,ゴーヤチャンプルー,牛乳でした。
ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わた料理のことです。給食では,ゴーヤを薄く切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しました。また,かつお節も入れて食べやすくしました。
ゴーヤが苦手でも頑張って食べる姿や,「おいしい!」ともりもり食べてくれる姿に嬉しくなりました。

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は夏休みが終わって初めての給食でした。メニューはビーンズカレーライス,フルーツポンチ,牛乳でした。

カレーには大豆とレンズ豆が入りました。大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。

給食時間には「カレーのおかわりする人?」「はーい」という元気な声が校舎のあちこちから聞こえてきました。
まだ温度,湿度の高い調理室での作業は大変ですが,心を込めて作ってくださいました。

夏休み子ども料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み1日目の本日,古田小学校の家庭科室で子ども料理教室を実施し,1〜4年生が参加しました。
「自分で作ってみよう。かんたん朝ごはん」をテーマに,栄養教諭から朝ごはんの役割について話を聞いた後,わかめおにぎりとレンジでかんたん!ココット風とみそ汁をみんなで作りました。給食室の先生方がサポートに入ってくださり,包丁を使ったり,ホウレンソウをゆでたり,たまごを割ったり,おにぎりを握ったりと,いろいろなことにチャレンジし,おいしい朝ごはんができあがりました。
たくさんの先生方が声をかけに教室を覗いてくださり,にぎやかでした。「おいしくできた!」「覚えたから家でも作れるよ!」「楽しかった!」とみんな嬉しそうな表情で帰っていきました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,小型バターパン,長崎チャンポン,揚げぎょうざ,ミニトマト,牛乳でした。
1975年8月5日,広島市は長崎市との間に「平和文化都市連携」を実現しました。今日は長崎の郷土料理である「長崎チャンポン」を取り入れています。チャンポンとは,「さまざまなものを混ぜることや混ぜたもの」のことです。本場の「長崎チャンポン」は,豚肉やキャベツなどを炒め,かまぼこやさつま揚げが入り,麺が太めなのが特徴です。
ミニトマトは食べやすさや衛生面を考えて,調理員さんがひとつひとつヘタをとって,丁寧に洗って下さいました。箸を使って一発で挟める子や、苦戦する子など,箸の練習になるメニューでした。

7月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,夏野菜カレーライス(麦ごはん),ひじきサラダ,牛乳でした。2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん使いました。食材が煮崩れてしまわないように,食材をに加える順番やタイミングを,調理員さんが上手に調節して作ってくださいました。
栄養たっぷりのカレー,みんなしっかり食べてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204