最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:151
総数:299540
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ごはん,小鰯のから揚げ,ごまあえ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁,牛乳でした。
 毎年6月は,食育月間です。今日は,和食の基本である一汁三菜の献立となっています。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。
 金時豆は,朝から給食室の大きな釜で,時間をかけて炊きました。豆の皮がとれないようにそっと混ぜるのは大変ですが,給食の先生のプロの技で,見た目にもきれいでおいしい甘煮に仕上がりました。

6月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,中華サラダ,牛乳でした。
 普段,給食時間以外は子ども達の入れない給食室ですが,今日は2・3時間目の「学校探検」で1年生と2年生が給食室を探検に来てくれました。
 たくさんの野菜を手早く包丁で切っている様子に「すごい!!」という声や,使っている道具の大きさに「これがしゃもじ〜?!」という声が上がっていました。給食室の先生も,給食室からたくさん手を振ってくれ,子ども達も嬉しそうでした。今日はよりおいしく給食を食べてくると嬉しいと思います。

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,小型パン,チョコレートスプレッド,シーフードスパゲッティ,フレンチサラダ,牛乳でした。
 今日のスパゲッティは,貝柱やいかを使ったトマト味のスパゲッティです。給食室の大きな釜で,たっぷりの野菜を炒めてソースを作り,ゆでたての麺をからめます。子ども達の口に届くまでにやわらかくなりすぎないように,できるだけぎりぎりに仕上がるように調理工程を調整し,麺のゆで具合も少し硬めのアルデンテにするよう工夫しています。

6月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,肉みそごぼう丼,すまし汁,冷凍ミカン,牛乳でした。
 肉みそごぼう丼は,豚肉とごぼうの他にも,にんじん,キャベツ,ピーマンと野菜をたっぷり使って作る具ざいを,ごはんに載せて食べる料理です。みそのおかげでピーマンのにおいも和らぎ,野菜が苦手な児童もパクパク食べることができます。
 また,今日は給食試食会2日目でした。参加していただいた方からは,「すまし汁のだしがおいしかったです」「教室でたくさんおかわりしていてびっくりしました」というご意見を多くいただきました。暑い中,たくさんのご参加をありがとうございました。

6月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,含め煮,おかかあえ,牛乳でした。
 今日は1年生の保護者の方を対象にした給食試食会(1日目)を開催しました。
 試食していただいた給食の感想では,含め煮のやさしい味付けが特に好評でした。給食参観では,子ども達もとても嬉しそうな様子で,いつも以上にニコニコと笑顔あふれる,和やかな給食時間となりました。

6月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ごはん,ホキのゆかり揚げ,大豆の磯煮,けんちん汁,牛乳でした。
 今日は一汁二菜の和食献立です。けんちん汁には,鶏肉,豆腐,こんにゃく,大根,人参,ごぼう,ねぎとたくさんの具材が使われており,うまみたっぷりのおいしい汁に仕上がりました。
 また今日は2年生の教室で,素敵な「今日の目標」を発見しました。「きゅうしょくのときに作ってくれたひとにかんしゃしてたべる。」という目標で,子ども達が考えてくれたそうです。一人一人が最後まで美味しく食べている様子がとてもうれしかったです。

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ひろしまカレー,野菜ソテー,牛乳でした。
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。野菜が溶けるくらい時間をかけて煮込むのがおいしさのポイントです。

6月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,シナモンパン,牛肉と野菜のスープ煮,ジャーマンポテト,牛乳でした。
 シナモンパンは,給食室でパンを油で揚げて,砂糖とシナモンをまぶして作ります。子ども達がとても楽しみにしているメニューなので,給食室でもおいしいシナモンパンになるよう心を込めて作りました。
 1年生にとっては初めての揚げパンです。甘くておいしいシナモンパンを,にこにこおいしそうに食べていました。

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,あげだし豆腐,赤だし,牛乳でした。
 あげだし豆腐は,一口大に切った豆腐に粉をまぶし,油で揚げ,しょうゆ・みりん・七味とねぎを煮て作ったタレとからめて作ります。少し忙しい献立ですが,豆腐どうしがくっつかないようにほぐしながら揚げたり,たれが全体に絡むようにやさしくまぜたりと今日もひと手間かけておいしく作ってくださいました。赤だしには茄子が使われています。一足早い夏の訪れを感じました。

6月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,玄米ご飯,うま煮,はりはり漬け,かみかみ昆布,牛乳でした。
 今日は「歯と口の健康週間」にちなんだ行事食です。ごぼうや切り干し大根,昆布などのよく噛んで食べられる食材が盛りだくさんの献立です。
 また今日は2年2組さんがランチルーム給食でした。とてもチームワークが良く,手際よい配膳に驚きました。かみごたえのあるごぼうや昆布もとても人気で,たくさんの子がおかわりをしてくれました。

6月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,鯖の梅煮,即席漬,米麺汁,牛乳でした。
 米麺は,お米を粉にして水を混ぜて作った麺です,広島県産のお米が使われており,つるつるもちもちした食感がおいしいですよ。
 今日は2年1組さんがランチルーム給食の日でした。いつも楽しく給食を食べてくれている2年1組さんですが,教室とは違う白くてきれいな食器や,栄養士からのクイズなどで大変盛り上がり,今日はいちだんと楽しい給食時間となりました。

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,バターパン,カレー豆腐,ひじきサラダ,牛乳でした。
 カレー豆腐は,しょうが少々と,豚肉,たまねぎ,にんじんで作ったカレー味のあんに豆腐を加えて煮,最後にねぎを加えて仕上げる人気メニューです。豆腐は全校分あわせると124丁もありますが,給食の先生たちが朝からコツコツと丁寧に切ってくださっていました。
 お皿の写真は2年4組さんの児童が見せてくれた,ぴかぴかの食器です。使用前と変わらないくらいきれいに食べてくれていてびっくりしました。

5月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,減量ごはん,かやくうどん,五目豆,牛乳でした。
 今日から1年生さんが給食当番デビューです。初めて運ぶ給食に「重たい〜!」という声もありましたが,みんなで協力しながら,教室まで上手に運んでいました。自分たちで準備を頑張ったこともあり,今日の給食はよりおいしく食べてもらえたようです。各クラス「おいしいね」の笑顔がいっぱいの給食時間でした。

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,ちくわのパセリ揚げ,ひじきの炒め煮,みそ汁でした。
 ちくわのパセリ揚げは,はちくわの天ぷらの衣にパセリのみじん切りを加えた料理です。パセリは油で炒めたり揚げたりすると,苦みが無くパセリが苦手な人でも食べやすくなります。色も鮮やかできれな天ぷらに仕上がり,クラスではあまりをめぐるじゃんけんにも熱が入っていました。

5月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳でした。
 広島市の給食では,月に4回「地場産物の日」を設定しています。地場産物の日には給食に地場産物を取り入れ,子ども達が給食放送で紹介を行います。
 今日は広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。近くで採れたものなので,とても新鮮でおいしいチンゲン菜でした。

5月う22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,キャロットピラフ,鮭のから揚げ,キャベツのレモンあえ,コーンスープ,牛乳でした。
 今日は給食室の気温もいちだんと上がり,暑い中運動会の練習を頑張っている子ども達,あつあつのクリームスープを食べてくれるかな?と心配しながら給食を作っていました。しかし,「やったーコーンスープだ!」と嬉しそうに給食を運ぶ当番さんを見てホッと一安心です。おかわりの列が長〜くできているクラスもたくさんありました。栄養・水分をしっかり補給して,週末の運動会を良いコンディションで迎えてほしいと思います。

5月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,玄米ごはん,じゃがいものそぼろ煮,和風サラダ,納豆,牛乳でした。
 納豆は匂いが苦手という人も多いですが,低カロリー高たんぱくの健康食品として注目されており,消費額も30年前の約2倍にまで伸びています。子どもたちも慣れた手つきで,上手に納豆を混ぜながら食べていました。

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,ホキの南部揚げ(黒ゴマを衣に使った天ぷらです),昆布豆,ひろしまっこ汁,牛乳でした。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の実として食べます。また,その時期においしい野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。今日はじゃがいも,玉ねぎ,にんじん,きゃべつ,えのきたけ,ねぎが入っています。

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,パン,りんごジャム,ポークビーンズ,フレンチサラダ,牛乳でした。
 おいしいサラダのひみつは,給食室手作りのドレッシングです。酢,砂糖,塩,こしょう,サラダ油に,ほんの少しの洋辛子を混ぜて作ります。写真は分離しないようしっかりかき混ぜながらドレッシングを作っているところです。
 1年生の教室では,ジャムを上手にパンにつけようと,友達同士「こうやってはさんだたいいよ」と教え合いながら仲良く給食を食べていました。手や机をを汚さずに,マナーよく食べる姿がとても立派でした。

5月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ごはん,高野豆腐の五目煮,ごまあえ,食育ミックス,牛乳でした。
 高野豆腐の五目煮は,にんじん,たけのこ,こんにゃく,干ししいたけを炒めて水を加えて煮,しょうゆ・砂糖・みりん・塩で味をつけ,凍り豆腐,うずら卵を入れて煮含めて作りました。緑の彩りは,仕上げに加えたさやいんげんです。
 たくさんの具材を混ぜる作業は大変ですが,色々な具材の旨味が合わさることでおいしい煮物に仕上がります。2年生の教室では,「こんにゃくの黒い粒は海藻なんだよ」「みどりの野菜は何かな」「しいたけが苦手だったけど今は好きになったよ」「たけのこがおいしいね」と,五目煮の具材についての楽しい会話がはずんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204