最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:56
総数:297688
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

3月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 含め煮
 甘酢あえ
 納豆


かたくちいわしの子どもを『しらす』といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが『しらすぼし』で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを『ちりめんいりこ』と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日は甘酢あえに入っています。

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 麻婆豆腐
 バンバンジー



麻婆豆腐の味つけにかかせないものに豆板醤があります。豆板醤はそらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少量でもピリッと辛いのですが,料理の味をひときわ良くしてくれます。

3月10日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立【郷土食:広島県】

 牛乳          まぐろの竜田揚げ
 江波巻き        みそ汁
  ・麦ごはん      はっさく
  ・広島菜漬
 

今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬が昔からよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。

3月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 親子丼(麦ごはん)
 おかかあえ
 食育ミックス



かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられていた食品ですが,今では不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。

3月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 セルフツナサラダサンド
 野菜スープ
 清見オレンジ



清見オレンジは,みかんとオレンジをかけ合わせて作られた品種です。みかんのみずみずしさとオレンジの風味の両方をもっています。おいしい時期は3月から4月の初め頃で,木で冬を越すので,寒さに備えて一つ一つ袋がけして大切に育てます。

3月5日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん(少ない量)
 牛乳
 きつねうどん
 ししゃものから揚げ
 五目豆


ししゃもは,漢字で書くと,『柳の葉の魚』と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。

3月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 八宝菜
 蒸ししゅうまい
 もやしの中華あえ


もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが, 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てもやしになると,ビタミンCができます。今日は,もやしを中華あえにしています。

3月3日 今日の給食

画像1 画像1
献立【行事食:ひな祭り】
  【地場産物の日:わけぎ】

 ちらし寿司
 牛乳
 さわらの南部揚げ
 わけぎのぬた
 すまし汁
 ひなあられ

3月3日は『ひな祭り』ですね。ひな祭りは,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いする日です。瀬戸内海沿岸では,昔から『ちらしずし』や『ぬた』などでお祝いしたそうです。今日の給食はひなまつりにちなんだ献立です。 『わけぎのぬた』は,『わけぎ』を酢みそで和えた,広島県の郷土料理です。今日は地場産物の日で,広島県でとれたわけぎを使っています。

2月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 鮭そぼろ丼
 (麦ごはん)
 豚汁



鮭は川で生まれて海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。『サーモンピンク』という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日はフレークにした鮭と油揚げ,にんじんを炒めて味付けしたものと,いり卵,ゆでた小松菜を混ぜて作った鮭そぼろ丼です。

2月27日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型パン
 りんごジャム
 牛乳
 クリームスパゲッティ
 ポテトドレッシングサラダ


今日のポテトサラダは,給食室で手作りしたドレッシングで味付けしています。マヨネーズ味のものと比べると,脂肪の量が少なく,さっぱりとしています。

2月26日 今日の給食

画像1 画像1
献立  ごはん
     牛乳
     お楽しみフライ
       ・エビフライ
       ・ビーフコロッケ
     よろこぶキャベツ
     みそ汁
     いちご

よろこぶキャベツは,塩昆布とゆでたキャベツを和えた料理です。昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから『よろこぶ』につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を丈夫にするヨードがたくさん含まれています。

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
献立【ひろしま給食の日】
  【地場産物の日:だいこん】

 麦ごはん
 牛乳
 トントンもみじのひろしまソース
 けんちん汁


トントンもみじのひろしまソースは,広島ならではの給食を100万人の広島に住む人たちで食べよう,という『ひろしま給食100万食プロジェクト』の中のひとつの料理です。もみじ豚という種類の広島県産の豚肉のから揚げとじゃがいもの素揚げに,お好みソース,中みそ,レモン果汁などで作ったひろしまソースをからめた料理です。
今日は地場産物の日です。豚肉,米粉,レモン果汁,ねぎ,けんちん汁の中のだいこんは,広島県でとれたものを使っています。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:小松菜】

 わかめごはん
 牛乳
 高野豆腐の五目煮
 小松菜の炒め物
 いよかん


高野豆腐の五目煮に入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。そして,戻していつでも料理に使うことができます。今日は地場産物の日です。小松菜の炒め物には,広島県でとれた小松菜を使っています。

2月19日 今日の給食

画像1 画像1
献立【食育の日・わ食の日】

 麦ごはん
 牛乳
 さばの煮付け
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁


ひじきの炒め煮の中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味付けして,形を整えて揚げたものです。関東地方では『さつま揚げ』,関西地方では『天ぷら』,鹿児島では『つけあげ』,広島では『あげはん』と呼ばれています。今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

 

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 うま煮
 おかかあえ
 みかん


給食の煮物には,含め煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。大きな釜で,たくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあってとてもおいしくでき上がります。今日のうま煮は,鶏肉,さつま揚げ,生揚げ,じゃがいも,こんにゃく,にんじん,だいこんをしょうゆ,さとう,みりんで煮ています。

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 大根のピリ辛丼
 (五穀ごはん)
 わかさぎの南ばん漬け



わかさぎは,長さ10cmくらいで薄い銀色をした魚です。海や湖で育ち,春になると卵を産むために川を上ります。わかさぎが釣れるのは,冬の寒い時期で,氷の張った湖に穴をあけて,糸をたらして釣る釣り方が有名です。骨ごと食べられるので,カルシウムをたくさんとることができます。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 おでん
 白あえ



白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので『白あえ』と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が『白あえ』です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうを和えています。

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型バターパン
 牛乳
 どさんこラーメン
 キャベツの中華あえ



どさんことは,北海道で生まれ育った馬のことです。力が強く,畑仕事や荷物を運ぶ仕事に役立ち,親しまれています。馬だけでなく『どさんこ』とつくと,北海道を思い浮かべます。今日のどさんこラーメンは,鶏ガラでとったみそ味のスープに,北海道でよくとれるホタテ,とうもろこしなどを入れています。

2月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立【郷土食:奈良県】

 ごはん
 牛乳
 ホキのゆかり揚げ
 即席漬け
 飛鳥汁


飛鳥汁は,奈良県の飛鳥地方の郷土料理です。具がたくさん入ったみそ汁に牛乳を入れて作る,シチューのようにまろやかな味の汁物です。その昔,奈良に都があった奈良時代に,牛乳が宮廷に献上されていたころから作られていました。今日は,鶏肉,豆腐,はくさい,にんじん,ごぼう,ぶなしめじ,ねぎが入ったみそ汁に牛乳を入れています。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ビーフカレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツクリームあえ



みかん・もも・パイン・バナナを生クリームであえました。牛乳をクリームセパレーターという機械にかけると,脂肪の多いところと脂肪の少ないところに分かれます。この脂肪の多いところが生クリームです。砂糖を加えて,しっかりあわ立てると甘くてなめらかなクリームができあがります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204