最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:297686
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
献立【食育の日・わ食の日】
   【地場産物の日・なす】

 麦ごはん
 牛乳
 ホキの磯辺揚げ
 切干し大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁


今日は地場産物の日です。広島県でとれたなすを使っています。なすはインドで生まれ,日本には中国から伝わってきました。きゅうりやトマトと同じように夏を代表する野菜の一つで,太陽をたっぷりあびて育ちます。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

7月18日 今日の給食

画像1 画像1
献立【郷土食:沖縄県】

 小型黒糖パン
 牛乳
 沖縄そば
 ゴーヤチャンプルー
 冷凍パイン


沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートにパインアップルをとりいれています。沖縄そばは, 豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。給食では,かつお節でだしを取り,煮ふくめた豚肉を入れています。

7月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立【教科関連献立:夏の献立】

 牛乳
 夏野菜カレーライス
 (五穀ごはん)
 ひじきサラダ
 


今日はかぼちゃ・なす・枝豆・トマトなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:高野だいこん】

 ごはん
 牛乳
 うま煮
 甘酢あえ
 冷凍みかん



今日は,地場産物の日です。広島県庄原市高野町でとれただいこんを使っています。高野町は,昼と夜の温度差が大きいので野菜作りに適しています。特に,だいこんは,水分が多く,きめが細かくてあまみがあり,おいしいと有名です。今日はうま煮に入っています。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 牛丼(麦ごはん)
 えびと大豆の甘辛煮
 ミニトマト



今日のえびと大豆の甘辛煮には,大豆がたくさん入っています。大豆は,血液を作る鉄・たんぱく質を多く含んでいるので,成長期の子どのたちには貧血の予防になる食品です。また,食物せんいも含んでいるので,腸の働きをよくし,おなかのそうじをして便秘を防ぎます。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:トマト】

 パン
 いちごジャム
 牛乳
 さけのマリネ
 野菜スープ


今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。トマトは南米ペルーで生まれました。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトにはカロテンや,ビタミンCが多く含まれており,『トマトの好きな家に医者はいらない』と言われています。今日は,ベーコン・レタス・たまねぎ・白しめじ・コーンとトマトの入った野菜スープです。 

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 ごはん
 牛乳
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 中華サラダ



中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは『唐辛子みそ』のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 ごまあえ
 食育ミックス


ごまあえは,炒りごまをすり鉢ですりつぶし,しょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜にはビタミンCやカロテン,ごまには体の老化を防ぐビタミンEが含まれています。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 ごまあえ
 食育ミックス


ごまあえは,炒りごまをすり鉢ですりつぶし,しょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜にはビタミンCやカロテン,ごまには体の老化を防ぐビタミンEが含まれています。

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
献立【行事食:七夕】

 麦ごはん
 牛乳
 さわらの照焼き
 温野菜
 冷やしそうめん汁
 アイスクリーム

7月7日の七夕にちなんで,そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。そうめんの他にちくわ,たまねぎ,にんじん,干ししいたけ,ねぎなどの材料が入っていて,色とりどりに輝く星のようです。冷たくしてあるので,とても食べやすいです。

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:ピーマン】

 麦ごはん
 牛乳
 麻婆なす
 ワンタンスープ
 チーズ


今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを『ピマン』といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 バターパン
 牛乳
 チキンビーンズ
 三色ソテー



チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込みます。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 豚肉の香味炒め
 もずくスープ



もずくはぬるぬるとした,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育つめずらしいものです。『藻につく』から『もずく』とよばれるようになりました。今日はスープの中に入っています。

7月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【郷土食:広島県】

 牛乳
 あなごめし
 (しょうゆごはん)
 みそ汁
 すいか


あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30cmくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された『あなごめし』は今では広島県の名産品です。

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 含め煮
 ししゃものから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 冷凍みかん

じゃがいもは,おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として,『男爵』と『メークイン』があります。男爵は芽が深く,でこぼこした丸い形をしていて,粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで,細長い形をしていて,煮物や揚げ物にむいています。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 キャロットピラフ
 牛乳
 レバーのケチャップソースかけ
 温野菜
 コーンスープ


にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,色々な料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型チーズパン
 牛乳
 炒めビーフン
 海そうサラダ
 冷凍みかん


海そうサラダには糸寒天が入っています。寒天は天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。糸寒天はゆですぎると溶けてしまうので,手早くゆでて水で冷やします。今日は,ハム・きゅうり・ほうれんそう・コーンなどといっしょにドレッシングであえました。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
献立 
【地場産物の日:モロッコいんげん】

 ごはん
 牛乳
 ホキの南ばん漬け
 じゃがいもの含め煮
 ミニトマト

今日は地場産物の日です。広島県でとれたモロッコいんげんを使っています。モロッコいんげんは,さやいんげんのなかまで,今が旬です。大きく平らな形をしているのが特徴で,ゆでるとやわらかくなり甘みがでます。カロテン,ビタミンB1,ビタミンC,食物せんいが多く含まれています。じゃがいもの含め煮に入れて彩りをよくしました。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ドライカレー(麦ごはん)
 フレンチサラダ
 アンデスメロン



ドライカレーというのは『汁気のない』という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・レンズ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作りました。レンズ豆は,鉄・食物せんいが多く含まれているので,給食のドライカレーにはよく使います。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 焼肉
 赤だし



給食では, 肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,バランスがとれていいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204