最新更新日:2024/06/27
本日:count up118
昨日:151
総数:299652
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立【食育の日:わ食の日】

 ごはん
 牛乳
 さわらの磯辺揚げ
 昆布豆
 ひろしまっこ汁


かぶは,『かぶら』と言れたり,春の七草の一つで,『すずな』ともいいます。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とかぶの入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型パインパン
 牛乳
 中華そば
 レバーのカレー風味揚げ
 温野菜(ブロッコリー)
 いちご

今日のレバーのカレー風味揚げの付け合わせは,ブロッコリーです。ブロッコリーは,キャベツやカリフラワーと同じ仲間です。一番おいしいのは寒い季節で,ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる色の濃い野菜の仲間です。肉や魚のようにたんぱく質の多いおかずを食べる時には必ず,ビタミンや食物せんいの多い野菜もいっしょに食べるようにするといいです。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 五穀ごはん
 牛乳 
 肉じゃが
 紅白なます



なますは酢の物のひとつで,食べ物の色が赤と白を使っているので,紅白なますと言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,源平なますとも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんと大根とちりめんいりこを使っています。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立【ひろしま給食の日】
   【地場産物の日:カキ】

 牛乳
 まるごと広島ええじゃんカレーライス
 (麦ごはん)
 三色ソテー


今日は,地場産物の日です。広島県産のカキを使っています。広島湾でのカキ養殖はおよそ450年の歴史があり,全国一のカキの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境)です。広島のカキは身が大きく,味が良いのが特徴です。カキは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから『海のミルク』とも呼ばれています。今日は,カレーの中に入れています。

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 ごはん
 牛乳
 みそおでん
 ごまあえ



おでんは,昔『田楽』といわれ,豆腐を三角や四角に切って串にさし,火にあぶって,みそをつけて食べていました。次第に,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,みそで煮込んだ『みそおでん』です。

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【地場産物の日:ほうれんそう】

 小型リッチパン
 牛乳
 ミートビーンズスパゲッティ
 カルちゃんフレンチサラダ
 みかん


カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素『カルシウム』にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,いつもはマヨネーズであえていますが,今日はフレンチドレッシングであえました。さっぱりしておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県産のほうれんそうを使っています。

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 まぐろの角煮
 ゆかりあえ
 のっぺい汁
 みかん

のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐,野菜などを煮て,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。給食の『のっぺい汁』は,津和野地方でよく食べられている『のっぺい汁』です。かたくり粉でとろみがつけてあるので冷めにくいです。

1月7日 今日の献立

画像1 画像1
献立【行事食:正月】
  【地場産物の日:水菜】

 松葉ごはん
 牛乳
 雑煮
 剣えびのから揚げ
 栗きんとん

正月料理を特に『おせち料理』と呼び,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。松葉ごはんに入っている昆布は『よろこぶ』,えびは『腰が曲がるまで長生きできるように』,黄金色の栗きんとんは,財宝をたとえています。これらの料理には,『豊かで幸福になりますように』という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を使っています。

11月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【今が旬! 西区ランチ】

 ごはん
 牛乳
 瀬戸内お好み
 広島菜のごまあえ
 西区そだちのみそ汁


今日は西区でとれた,たくさんの種類の地場産物を使った献立です。『瀬戸内お好み』は,お好み焼きの材料に広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎ、広島市でとれた高菜を入れて,小さくまとめて油で揚げたものです。お好みソースをかけて食べます。『広島菜のごまあえ』には草津のじゃこ天と広島菜を使っています。そして,『西区そだちみそ汁』にも西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っています。みそは広島県でとれた大豆で作ったものです。

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 中華サラダ




はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆(りょくとう)という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて『春雨』と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを中華サラダに使っています。 

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 じゃがいもの含め煮
 ごま酢あえ
 みかん


小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は,ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立【ひろしま給食】

 小型パン
 いちごジャム
 牛乳
 チャンポン
 ひろしまあげ↑あげ↑ちくわ
 みかん

今日は『ひろしま給食』です。ひろしまあげあげちくわのひとつは,広島名物『お好み焼き』にちなんだ『青のり粉』『紅しょうが』『お好みソース』の入った衣をつけた『お好みちくわ』です。もうひとつは,広島県の木や花の『もみじ』と地場産物の『ちりめんいりこ』にちなんだ『ちりめんもみじちくわ』の二種類です。もみじの色はにんじんをすりおろし衣に入れて出しました。広島らしさ満載の給食です。

11月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 小松菜の炒め物



広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:小いわし】
  【郷土食:広島県】

 牛乳
 うずみ(麦ごはん)
 小いわしから揚げ
 キャベツの昆布あえ
 みかん

うずみは,広島県東部の福山市近郊で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉ら『うずみ』という名前になりました。給食では,鶏肉,えび,ちくわ,油あげ,さといも,ごぼう,にんじん,しいたけを煮て味をつけ,水溶きでん粉でとろみをつけ仕上げにねぎを加えています。具の上にごはんをのせて食べましょう。今日は地場産物の日です。広島県でとれた『小いわし』をから揚げにしています。 

 

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型パン
 ブルーベリージャム
 牛乳
 カレーうどん
 ほうれんそうのサラダ
 バナナ

うどんは,小麦粉に水と塩を入れてこね,それを薄くのばして,細く切って作ります。給食では,今日のカレーうどんのほかに,かやくうどん,きつねうどん,わかめうどん,親子うどん,すきやきうどんなどがあり,具によっていろいろな味が楽しめます。

10月30日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 カレイのおろし煮
 含め煮
 みかん


カレイは海の底に住む魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分は皮膚をじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,だいこんおろしと調味料で作ったタレをかけています。

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 生揚げの中華煮
 春雨と野菜の炒め物



にらは,日本では昔,薬草として使われていたそうです。消化を助けたり,腸の調子を整えたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや,ぎょうざの具や,汁物などに使われます。今日は,生揚げの中華煮に入っています。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ハヤシライス
 (麦ごはん)
 ジャーマンポテト
 みかん


ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れするという意味の『ハッシュ』からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,『ハッシュドビーフ アンド ライス』です。これがやが『ハヤシライス』と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型チーズパン
 牛乳
 中華そば
 大学いも
 みかん


パンは今から6000年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後のようです。パンは,ごはんや麺とおなじように熱や力のもとになる大切な食べ物です。

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 中華丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 りんご


りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからですが,今ではたくさんの種類のりんごが栽培されています。ふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなどがあります。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204