最新更新日:2024/06/27
本日:count up142
昨日:151
総数:299676
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ココアパン
 牛乳
 鶏肉とかぶのスープ煮
 三色ソテー



ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆を煎って粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 すきやき
 酢の物
 バナナ


2月の給食のテーマは『食物せんいについて知ろう』です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,お腹の調子を整える働きがあります。血管をつまらせるコレステロールを体の外に出す働きもあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日の酢の物には,食物せんいがたくさん含まれている糸寒天が入っています。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 鶏手羽肉と大根の煮物
 ごまあえ



秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあって甘味もあります。白い根にはビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉にはカロテンが多く含まれています。白い根の方は,煮物にしたり,汁物にしたり,そのままおろしたりして食べます。今日は鶏手羽肉と生揚げ,こんにゃく,にんじんといっしょに煮ています。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
献立【行事食:節分】

 ごはん
 牛乳
 いわしのかば焼き
 おひたし
 かき卵汁
 煎り大豆


今日は節分の日です。節分には豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼が持って来ると信じていました。『鬼は外』の掛け声で豆をまいて,鬼が家の中に入って来ないよう追い払い,福が来るように祈りました。また,いわしの頭をヒイラギの枝に刺して戸口にかざして鬼を追いはらいました。給食にもいわしと煎り大豆を取り入れています。

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 麻婆豆腐
 中華サラダ



今日の中華サラダは細長く切ったハム,きゅうり,にんじん,はるさめ,もやしを酢,しょうゆ,さとう,ごま油,塩で作ったドレッシングであえています。ごま油の香りがしておいしく,人気のある料理です。

1月30日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 パン
 いちごジャム
 牛乳
 カリフラワーのクリーム煮
 海そうサラダ


ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。色の濃い野菜の仲間で,体の調子を整えるカロテン,ビタミンCや血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,海そうサラダに入っています。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
献立【郷土食:広島県】
  【地場産物の日:みかん】

 ごはん
 牛乳
 八寸(はっすん)
 がじつあえ
 みかん

1月の給食のテーマは『食文化について知ろう』です。日本には,長い歴史の中で受け継がれてきた料理があります。今日は,広島県で昔から食べられてきた料理を取り入れました。八寸は,広島県の芸北地方でお祭りの時に作られる煮物で,直径八寸(約24cm)のお椀に盛りつけたことからこの名前がつきました。がじつあえは,あなごと野菜のあえもので,瀬戸内海地方でお正月によく食べられます。
また,今日は地場産物の日です。広島県産のみかんを使っています。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 中華丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 大根の中華あえ


給食の丼には,親子丼,他人丼,牛丼などいろいろな種類があります。今日の中華丼は,豚肉,えび,いか,うずら卵,白菜,たまねぎ,にんじん,きくらげなど,たくさんの材料が使われています。具をごはんの上にかけて食べます。

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
献立【行事食:全国学校給食週間】

 牛乳
 おむすび
 (麦ごはん・ひじき佃煮)
 鮭の塩焼き
 みそすいとん


1月24日から30日は全国学校給食週間です。『毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう』という週間です。今日は,食べ物が少なかった昭和30年ごろ,少しでもおなかがいっぱいになるように,小麦粉と上新粉で作ったすいとんを入れたみそ汁を取り入れています。

 

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ハヤシライス
 (麦ごはん)
 豆腐サラダ



豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。『豆腐百珍』という言葉がありますが,豆腐には,百種類もの料理法があるという意味です。給食では,麻婆豆腐,揚げ出し豆腐,白和えなどがあります。今日は,豆腐,ハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた『豆腐サラダ』です。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 黒糖パン
 牛乳
 牛肉と野菜のスープ煮
 卵と野菜の炒め物



小松菜は江戸時代の初め頃から栽培されていました。東京の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が『小松菜』という名前をつけたと言われています。ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍多く含まれています。色の濃い野菜が少なくなる冬に貴重な野菜です。今日は,卵と野菜の炒め物に使いました。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん(少ない量)
 牛乳
 わかめうどん
 黒豆のはじき揚げ
 切干し大根の炒め煮


黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮したいという願いが込められています。黒豆には『いつまでもまめに暮らせますように』という意味があります。『まめに』とは『元気に』ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 かき揚げ
 みそ汁



給食では,出し昆布・かつお節・煮干しなどを使ってだしをとります。今日のみそ汁は煮干しを水から入れて沸騰させ,十分にだしが出たら煮干を取り出し,おいしいだしを作りました。一手間かかりますが,給食では,少しでもおいしく食べてもらうためにだしにもこだわっています。

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 うま煮
 野菜炒め
 食育ミックス


食育ミックスは,かえりいりこ・大豆・昆布が入っています。これらは,日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立【食育の日:わ食の日】

 ごはん
 牛乳
 さわらの磯辺揚げ
 昆布豆
 ひろしまっこ汁


かぶは,『かぶら』と言れたり,春の七草の一つで,『すずな』ともいいます。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とかぶの入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型パインパン
 牛乳
 中華そば
 レバーのカレー風味揚げ
 温野菜(ブロッコリー)
 いちご

今日のレバーのカレー風味揚げの付け合わせは,ブロッコリーです。ブロッコリーは,キャベツやカリフラワーと同じ仲間です。一番おいしいのは寒い季節で,ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる色の濃い野菜の仲間です。肉や魚のようにたんぱく質の多いおかずを食べる時には必ず,ビタミンや食物せんいの多い野菜もいっしょに食べるようにするといいです。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 五穀ごはん
 牛乳 
 肉じゃが
 紅白なます



なますは酢の物のひとつで,食べ物の色が赤と白を使っているので,紅白なますと言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,源平なますとも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんと大根とちりめんいりこを使っています。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立【ひろしま給食の日】
   【地場産物の日:カキ】

 牛乳
 まるごと広島ええじゃんカレーライス
 (麦ごはん)
 三色ソテー


今日は,地場産物の日です。広島県産のカキを使っています。広島湾でのカキ養殖はおよそ450年の歴史があり,全国一のカキの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境)です。広島のカキは身が大きく,味が良いのが特徴です。カキは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから『海のミルク』とも呼ばれています。今日は,カレーの中に入れています。

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 ごはん
 牛乳
 みそおでん
 ごまあえ



おでんは,昔『田楽』といわれ,豆腐を三角や四角に切って串にさし,火にあぶって,みそをつけて食べていました。次第に,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,みそで煮込んだ『みそおでん』です。

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【地場産物の日:ほうれんそう】

 小型リッチパン
 牛乳
 ミートビーンズスパゲッティ
 カルちゃんフレンチサラダ
 みかん


カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素『カルシウム』にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,いつもはマヨネーズであえていますが,今日はフレンチドレッシングであえました。さっぱりしておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県産のほうれんそうを使っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204