最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:118
総数:297629
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

防災キャンプ終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災キャンプが無事に終わりました。
 昼食は、流しそうめん。
 最後に解散式をしました。
 防災キャンプをサポートしてくださった皆様、ありがとうございました。

防災キャンプ 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災キャンプ 2日目の朝を迎えました。
 ラジオ体操をして、朝食作りです。
 朝食はホットドッグ?

古田小に大仏出現!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で奈良の大仏について学習しました。
 実際、どのくらいの大きさなのか体験すべく、校庭に描いてみました。出来上がった大仏を4階から見た子どもたちは大興奮。素敵な大仏ができあがりましたね。
 何か良いことがありますように。

上田宗箇流茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、上田宗箇流の茶道体験をさせていただきました。
 普段とは違う空間に子どもたちは終始圧倒されながらも、楽しみながら体験しました。   
 礼儀・作法を学び、おもてなしをしたり、お茶やお菓子をいただいたりしました。昔の人の気遣いにたくさんふれることができました。
 上田宗箇流の皆様、ありがとうございました。

ペア自主掃除(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての「ペア自主掃除」。1年生とペアになり掃除をします。1年生も6年生と一緒に掃除をするので楽しみながら活動していました。雑巾の持ち方、黒板の消し方など、6年生が手本を見せながら活動しました。最後に振り返りも一緒に考え書きました。    
 次はどんなところをきれいにできるか考えながら一緒に掃除ができると良いですね。

平和朝会(7月11日)

画像1 画像1
 計画委員会が企画した「平和朝会」がありました。
 6年生の代表児童が平和の意見作文を発表しました。この作文は、広島市の6年生1万人以上の中から20点に選ばれた作文です。題名は「語り継ぐヒロシマ」。被爆者の声や自分の体験から、平和に向けて何ができるかを力強く発表しました。

折り鶴を教えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和集会に向けて1年生に折り鶴の折り方を教えに行きました。
 折り紙の裏に平和へのメッセージを書きます。何を書くかペアで相談していました。
 鶴を折るのはなかなか難しいところもあったようですが、優しく教えてあげることができました。平和への思いが届きますように。

児童朝会

画像1 画像1
6月27日に児童朝会が行われました。
各委員会の委員長が、それぞれの活動内容や大切にしていることを発表しました。
委員会を通して「こんな学校にしたい」と思いが伝わる発表でした。
さすが6年生。立派でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204