最新更新日:2024/06/29
本日:count up21
昨日:54
総数:299907
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

書き初め会

 6年生の書き初めは,「伝統を守る」でした。
 冬休み前に,それぞれの字のポイントを学習したり,練習したりしました。冬休みにも書き初めの練習の宿題があり,冬休み明けに,クラスごとで書き初め会を行いました。
 座って姿勢を正して書く人,立って書く人,床に座って書く人と,それぞれが今まで練習してきた以上の文字を書けるよう,集中して書いていました。
 終わった後,「思った以上に出来が良かった。」「漢字とひらがなのバランスを考えて書くことができた。」とふり返りながら,雲花紙に貼っていました。
 完成した書き初めは,廊下や階段の掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

上田宗箇お茶体験 〜6年生 総合的な学習の時間〜

 2クラスずつ分かれて,お茶体験を行いました。前回は1・4組,今回は2・3組でした。
 学校の事前学習で,正座の仕方,お箸の持ち方,いただくときの挨拶の仕方などを学んでいましたが,実際先生から細かく指導していただき,改めて,男女の正座の仕方,挨拶の仕方の違いを学ぶことができました。
 菓子を置く懐紙の作り方も教わり,自分で作った懐紙の上に,箸を上手に使って菓子を置くことができました。
 お茶の作法やいただくときの挨拶の仕方など,先生のお手本を見ながら行うことができました。
 今回学んだことを,普段の生活にも役立てて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 月と太陽

 理科「月と太陽」の学習で,前回明るい時間の月の様子と太陽の関係を観察し,今回は,月と太陽の関係の実験を行いました。
 ライトを太陽,黄色いボールを月と見立て,月の様子の変化を見ていきました。
 月は自ら輝かないため,太陽の光によって,月の輝き方が変わってくるということを,実験を通して,確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片付けも大切な学習

いい匂いに誘われて家庭科室に入ると、6年生の子どもたちが調理実習を終えようとしているところでした。
出来上がった『粉ふきいも』を試食している子たちもいれば、班の全員が食べ終わって後片付けをしている子たちもいました。
6年生ともなれば家庭科は2年目で調理実習の経験も何度かありますので、片付けはとても手際がいいです。
片付けも大切な学習だという意識もあります。
次に使う人のことを考えて、使い終わったガスコンロの周りをきれいに拭いたり、シンクの水滴がなくなるまで拭きとったりと、作業は丁寧で抜かりはありません。
こうしたことが当たり前にできる古田小学校の6年生。さすがです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上田宗箇お茶体験 〜6年生 総合的な学習の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田宗箇流の茶室「和風堂」で,クラスごとにお茶会を体験させていただきました。
 お茶会をする前に,正座の仕方や礼の仕方,お箸の持ち上げ方など,普段の生活にも生かせる作法を教えていただきました。

 お茶をいただく側とおもてなす側の2つのグループに分かれてお茶会をしました。戸惑うこともありましたが,たくさん学びのある経験をすることができました。

『ジャズ』はどんな音楽?

6年生の音楽科の授業です。
今日のめあては「ジャズについて詳しく知ろう。」です。
「『クラシック音楽』と『ジャズ』はそれぞれどんな音楽ですか?」
という先生の問いに、子どもたちの反応は、
「クラシックは静かで落ち着いた感じの音楽。」
「ジャズはポップな感じ。」
「クラシックには指揮者がいて、たくさんの楽器で演奏していることが多い。」
「ジャズの曲は、よくお店で流れている。」・・・・・・などなど。
漠然と『クラシック音楽』と『ジャズ』の違いについてイメージを持っているようです。
子どもたちが持っているそれぞれの音楽のイメージを交流した後、『ジャズ』の発祥や歴史、演奏している様子などが分かるテレビ番組を編集した映像を視聴しました。
映像を視聴することで、ジャズが誕生した歴史背景やその時代を生きた人々が音楽に乗せた想いなど、『ジャズ』という音楽についての理解をさらに深めていきます。
このような音楽鑑賞の学習をきっかけに、これから出会う様々な音楽の楽しみ方が、さらに広がっていくことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電気の利用」

 電気の利用の学習では,手回し発電機を使って電気を起こし,豆電球や発光ダイオードの光を付けたり,コンデンサーに電気をため,電子オルゴールが鳴るかを調べたりしました。
 今回の学習で,ためた電気が,光だけでなく,音や回転する動き,熱,磁石の力に変わることを実験を通して,発見したり確認したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用教室

 5時間目に体育館に集まって,薬剤師の方から薬物乱用についてのお話がありました。
 はじめは,薬とは何か?という話であり,薬を飲むのはどんなとき?や薬を飲むとどんな効果がある?などの質問に答えていきました。また,薬を飲んで副作用が出たことがあるか?という質問に,「眠たくなる」や「倦怠感が出る」などの症状が出たことがあるということで,半数が手を挙げていました。
 その後,薬物の種類について説明があり,薬物の恐ろしさについては,ドラマの一部を見て学習しました。興味を持ってやってしまったことが,後から取り返しのつかないことになるということをドラマを通して学ぶことができたようです。
 また,薬物以外にも,お酒やたばこの害についても話がありました。
 6年生の保健の学習でも,お酒やたばこの害や楽物乱用の危険性について学習するので,今回薬剤師さんから学んだことをしっかり頭の中に入れて,保健の学習にも生かして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 団結体操

プログラム15番 6年生全員による『団結体操』です。
6年生がみんなに希望と笑顔を届けるために気持ちを一つにしてたくさんの技に挑戦します。技が決まったときには拍手をお願いします。それでは6年間の集大成をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 架け橋を走り抜け!

プログラム13番 6年生全員による徒競走〜架け橋を走り抜け!です。
小学校最後の体育発表会。自分の力を信じ,未来の架け橋目指して走りぬきます。真剣に走る姿を目に焼き付けてください。応援お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 広島法人会の方に来ていただき,租税教室をしていただきました。
 6年生の社会科の学習の中で,学習していた内容を少し思い出しながら,税金とは何か?何に使われているのか?どんな種類があるのか?などをクイズを交えながら教えていただきました。
 現在社会科の歴史の勉強の中で,「百姓が年貢を納めなければならなかった。」という学習をしており,それに結び付けて税について話をしていただいたので,子どもたちも「そういうことか。」と納得している様子でした。
 はじめは,「税金を払ってもいいと思う人?」という質問にあまり手が挙がっていなかったのですが,税金がなかったらどうなるか?というアニメを見たあと同じ質問をするとほとんどの人が挙手をしていました。
 最後に,1億円についての話もありました。「小学生が6年間で使われている税金は1億円だと何人分だと思う?」という質問に,「古田小の6年生全員分だと思う。」と思っていた人が多く,1億円で約19人分だという事実を知り,改めて税金の大切さを知ることができたようです。1億円のレプリカも持つことができ,「重たい」と言いながら1億円の重みを知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で食物連鎖

 Unit5では,We all live on the Earthという単元で,動物や虫たちはどこに住んでおり,何を食べているのかを英語で表現する学習を行いました。
 理科の時間に食物連鎖の学習をしているので,動物や虫が何を食べて生きているのかを絵で表現し,それを英語にして,スピーチをしました。
 Picture Dictionaryを見ながら,班のみんなと協力して,スピーチの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行新聞

 修学旅行に行った2日間で,学んだことや思い出に残ったことを,しおりやパンフレットを見ながら,新聞にまとめました。
 しおりにたくさんメモを残していた人の中には,しおりを見ながら,「また行きたいな〜」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古田中学校 訪問

 古田中学校で,展示をやっているということを知り,6年生で古田中学校へ行ってきました。4年生の音楽交歓会の時に古田中学校へ行っていますが,その時は体育館だったので,校舎に入るのは初めてでした。
 行く前からソワソワしていましたが,中学生の美術の作品や新聞の書き方,古田中学校のキャラクターなどを見て,「来年自分にもできるのか不安」という人もいれば,「中学生の作品ってすごすぎる」と感動している人もいました。
 展示を見た後,学んだことを生かして修学旅行新聞を書いている人もいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう

 修学旅行に行く前に,1年生から手作りのてるてる坊主をもらい,それをカバンにつけて修学旅行へ行きました。残念ながら2日目の午前中に雨が降ってしまいましたが,それ以外は天気も持ち,無事修学旅行の全行程を済ませることができました。
 今回6年生の修学旅行で持って帰るものの中に,『感謝』がありました。1年生からもらったてるてる坊主をお守りにして無事帰ってくることができたことに『感謝』の思いを込めて,メッセージカードを渡しました。
 1年生は6年生から突然カードを渡されびっくりした様子でしたが,お互い嬉しそうにカードを見ながら話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

画像1 画像1
?一泊二日という短い修学旅行でしたが,「笑顔?思い出?感謝」を持って帰ることができました。今回6年生全員が集まっての解散式はありませんでしたが,それぞれバスの中で解散式を行いました。添乗員さん?バスの運転手さん?バスガイドさん?引率してくださった先生方,そして修学旅行に行けるように協力してくださった保護者の方など,たくさんの方に支えていただいたおかげで,修学旅行が実施できたことに感謝の気持ちを持って,修学旅行を終えました。
ご家庭でもこの二日間の思い出話を聞いてあげてください。
お忙しい中お迎えに来ていただきありがとうございました。

最後の休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?しものせき海響館を出発して約二時間が経ちました。行きの時も休憩をした場所,下松サービスエリアで,休憩をしました。
また,今回修学旅行でお世話になっバスの運転手さんやガイドさん、添乗員さん、引率してくださった先生方に,それぞれ感謝の気持ちを込めたメッセージカードを送りました。

もう少しで広島県に入ります。

しものせき海響館3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?アシカ?イルカショーも前に座って楽しみました。
迫力があり、技が終わるたびに拍手喝采でした。

しものせき海響館2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?ウミガメや、小さな魚など,「かわいい」と言いながら,水の動物たちを見ていました。

しものせき海響館1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?修学旅行最終地,しものせき海響館に来ました。楽しみにしていた最後の買い物タイム。残りのお金と相談しながら,お土産を選んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204