最新更新日:2024/06/29
本日:count up22
昨日:54
総数:299908
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

1・6年生交流掃そうじ

 これまで,6年生が1年生教室の掃除の手伝いに行っていましたが,今回は,交流そうじということで,1年生が6年生の掃除場所へ行き,そうじのやり方を6年生が教えたり,一緒に行ったりしました。色々な場所で,1年生に掃除のコツを教える姿を見付けました。

・「床拭きのコツは,窓ふきをするようにふくときれいにふけるよ。」と言いながら,一緒に雑巾を持って教えてあげる姿。
・「教室の出入り口の溝の所は,ミニほうきを使うと小さなゴミもとれるよ。」と言いながら,見本を見せ,そのあと一緒にそうじをする姿。
・「水を切るときは,この道具を使って,溝の穴の所(排水溝)に流すといいよ。」と言いながら,手を添えて一緒に水きりをする姿。

 他にもいろいろなところで,1年生に「掃除のコツ」を教えてあげていました。今年度も,1年生と交流することがなかなかできないのですが,久しぶりにペアで話をしたり,掃除をしたりして,1年生も6年生も嬉しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

 22日(火),西警察署の方に来ていただき,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 今回は,3本の動画を見て,警察署の方から,小学生の中で起こっている事件やこれから出会うであろう事件・犯罪について話をしていただきました。
 その中で,警察署の方から繰り返し言われていたことが,
・SNS・オンラインゲーム・ネットにつながる端末を使う時は,家族の人と使い方をしっかり話し合って,決めたルールを守ること。
・時間を決めずに使用することで,夜更かしの原因になり,小学生の大事な時期に,「集中力の欠如」「記憶力低下」「体が動きづらくなる」ことに繋がる。
・ゲームの課金によるトラブルが,小学生でも起こっている。
・SNSに動画や写真を投稿した後,削除をしても,全てを消すことができないこともある。

 最後に,今回の授業で学んだことを振り返り,スマホや携帯,ゲームを使う時のルールを決め,今後の使い方について,しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防を考えよう

6年生の保健の授業を参観しました。
めあては、「感染予防を考えよう。」です。

病気予防の3つの視点は
1 病原体をなくす。
2 うつる環境を断ち切る。
3 体の抵抗力を高める。 
  
子どもたちは、3つの視点で、病気を予防していくための具体的な方法を、まずは自分で考え、その後、グループで交流しました。
交流場面では、子どもたちが、ホワイトボードに意見をまとめていきます。
まとめていく中で、それぞれの意見を出し合いながら、自分の考えの根拠を述べたり修正をしたりしていきます。
グループの中では、子どもたちは『先生』になったり『生徒』になったりしています。
古田小学校では、子どもどうしの『学び合い』や『教え合い』を大切にし、日々授業を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年目標 架け橋の姿

 6年生の学年目標,架け橋。
 古田小学校の最高学年として手本となる行動をし,他学年にも広げていこうという話を4月にしました。
 6月に入って,少しずつそんな姿が見られるようになってきました。
 
 6年生の廊下が汚れていたところを,クラス関係なく,雑巾を持ってきて一生懸命きれいにしてくれました。1日では終わらず,次の日見てみると,昨日とは違う人が,汚れたところを,濡れた雑巾と乾いた雑巾を上手に使い分けながらきれいにしてくれていました。
 
 また,2枚目の写真を見ると,雑巾の人が右側をそうじしているため,左側を並んで歩いている様子が分かります。普段は右側通行で歩こうと声をかけていますが,時と場に応じて,自分たちで考えて行動できる6年生になってきています。

 これからも,古田小学校の架け橋になる行動を見つけていきたいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

予想する 〜6年生理科〜

胸に、聴診器のようなものを当てています。
すると、「ドクッ、ドクッ・・・・。」と音が聞こえてきます。
これは、『心音器』という器機で、聴診器で拾った心音をスピーカーから聞くことができるものです。
子どもたちは自分の心音を聞きたくて、我も我もと挙手しています。
数名の子どもたちの心音を聞いた後、いよいよ今日の学習の本題に入ります。
「血液は体の中をどのように流れて、酸素や養分を運んでいるか。」
今日の問題について、それぞれが予想をノートに書きます。
子どもたちはすでに持っている知識や、授業の始めに心音を聞いた経験をもとに、考えたことを文章や絵で表現しています。
人体の中で起こっていることなので、実際に見て理解することができない学習です。
耳で聞いて感じて、それをもとに体の中で起こっていることを想像(イメージ)する活動があってこそ、その後学ぶ新しい知識に説得力が生まれるのだと思います。
しっかり自分の頭で考え、予想をし、「へぇ〜!」や「なるほど!」を増やしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204