最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:158
総数:299694
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
約2000年前の弥生人たちのくらしが、どんなものだったのか想像しながら学んでいます。

修学旅行2日目

土井ケ浜遺跡人類学ミュージアムに到着しました。
クラスごとに館内を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

修学旅行2日目。

今日は天気に恵まれ、ホテルの部屋からのオーシャンビューも最高です。
朝ご飯をしっかり食べて、今日の活動のエネルギーを充電します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
珍しい海の生き物たちとの出会いでした。
お土産も買って、満足です!

修学旅行1日目

アクアシアターのショーの後、館内を自由に見て歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

海響館に到着しました。
アクアシアターでイルカやアシカのショーを堪能しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本最大規模の鍾乳洞に感動したひと時でした。
この後、お土産を買って昼食です。

修学旅行1日目

今日と明日、6年生は修学旅行です。
今朝、参加者126名、皆元気に出発しました。

11時過ぎには、秋芳洞に到着。
3億年前の世界に出発です。
幻想的な景色に目が奪われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

来週、いよいよ修学旅行です。
今、6年生の子どもたちは、修学旅行に向けて、より『6年生らしく』行動できるように取組を行っています。

修学旅行の学習はもう始まっています。
学校生活でできないことは、旅行先でもできません。
『自分で考えて判断する』力がとても大切です。

子どもたちは声を掛け合って、一つ一つ目標を達成しています。
顔つきも引き締まってきたように思います。

修学旅行で充実した楽しい思い出をつくるためにも、今を『ONE TEAM』でがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 〜6年生社会科〜

今日は広島西法人会の方にお越しいただき、『租税教室』が行われました。
DVDアニメを視聴し、「もし税金がなかったら私たちの住む町はどうなるのか・・・。」を想像し、わたしたちが安心して安全な生活を送るために税金があることを学びました。
そして、学校生活のほとんどが税金で成り立っていることも知りました。

「これからの日本を担うみなさんへの期待を込め、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」
教科書の裏表紙に書かれている言葉です。
 
子どもたちにとって遠い存在だった『税金』ですが、学習を通して自分たちの生活と深く関わっていたことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみずみまで ていねいに

南校舎1階の玄関、ろうか、トイレは6年生の掃除担当場所です。
頻繁にお客さんが出入りする場所なので、いわば『学校の顔』ともいえる場所です。
6年生だから任せられる場所でもあります。

長いろう下の雑巾がけを、黙々と行っています。
雑巾を手のひらの大きさになるように一回折り、隅から隅までていねいに拭いています。
拭き跡を見ても、拭き残しがないのがわかります。

さすが、学校のリーダー、6年生ですね!
画像1 画像1

汚れに合わせて〜6年生家庭科〜

6年生が家庭科の学習で校舎内の掃除をしています。
毎日学校では掃除時間に掃除をしていますが、今日の掃除はいつもと違います。
事前にどんなところにどんな汚れがあるのかを調べ、その汚れを落とすために必要な道具をそれぞれが考えています。
歯ブラシ、綿棒、まつい棒・・・・など、細かい部分をきれいにするためのおそうじグッズを各自が準備し、それを使って黙々と取り組んでいます。
「汚れたところをきれいにする」というはっきりとした目的があるので、手を抜く人など誰もいません。
きれいになっていくのを見るのは、とても気持ちがいいものです。
この体験が、毎日の掃除に生かされるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文メモ

6年生が読書感想文を書いています。
夏休みにそれぞれが書いた『読書感想文メモ』をもとに、原稿用紙に作文していきます。
この『読書感想文メモ』はとても優れもので、メモの内容項目が、感想文の構成に生かせるように作られているのです。
とはいっても、子どもたちは項目をつなぐ言葉を考えたり、文末の書き方を考えたり、図書をもう一度読み返したりと、頭をひねりながら作文に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

 6年生は,総合的な学習の時間で「スマートホンとの付き合い方を考えよう」という学習をしています。
 今回は,docomoから講師の先生が来ていただき「スマホ・ケータイ安全教室」をしました。
 スマートホンを使うことによって起こりうるトラブルや犯罪などについて,具体的な事例をもとに解説していただきました。
 講師の先生のお話を聞いて児童は,「家族とスマートホンの使い方について話し合いたい」「決めたルールを守って,上手に使いたい」などの感想を持ちました。
 夏休み中,スマートホンと関わることが増えると思います。学習を生かして,かしこくスマートホンと付き合ってもらえたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

エプロン作りに挑戦!〜6年生家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月になってからずっと取り組んでいたエプロン作りも、いよいよ完成に近づいてきました。
 今日は、形になったエプロンにポケットを縫い付ける学習です。
 ポケットの大きさや、デザインはもちろん自分で決めます。
 5年生で学習した手縫いで好きな模様を縫い取ったり、パッチクロスを形に切ってアイロンの熱で貼り付けたりして、一人一人の個性や工夫が発揮されるところです。
 また、エプロン本体に縫い付けるために、まち針でとめ、返し縫いをしてスタートし、角を曲がり・・・・とこれまでのミシンの学習の総動員です。
 額に汗をかきながら一生懸命取り組むことができました。
 

勾玉づくりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『みよし風土記の丘ミュージアム』の職員の方を招き、6年生が勾玉づくりにチャレンジしました。
 砥石で石を削り、大まかな形をつくっていきます。その後、金属製の棒で削り、細かいくぼみや丸みを作っていきます。
 みんな黙々と作業に取り組んでいます。2時間続きの作業でしたが、飽きることなく一生懸命削り続けることができるのが、さすがの古田っ子です。
 仕上げは紙やすりで磨きをかけていきます。
 つやつやの勾玉が完成しました。
 
 

『学びに向かう力』とは 〜6年生の授業から〜

6年生の算数の授業でのこと。
「今までの学習と、どこが違うかな?」
授業が始まり、今日の問題を提示した後の先生の言葉がけです。
何気ない言葉のように聞こえますが、実はとても大切な言葉(『発問』)なのです。
この先生の一言で、今日解決する問題から、子どもたちが主体的に学習の『めあて』をつかもうとすることができます。
すぐさま子どもたちは、図形や立体の長さが分数になっていることに気付きます。
「でも、5分の3センチっていったいどんな数なの?」
ある子どものつぶやきを受けて、また別の子どもがその疑問について黒板に線分図を描いて説明を始めます。
「そんな数を公式に当てはめてかけ合わせたら、いったいどんな数になるんだろう??」
子どもたちの中から次々と、疑問やそれを解決したいという学びの必然が生まれてきます。
自分たちでつかんだ課題だからこそ、それを解決したいという意欲も生まれてくるのだと、子どもたちの姿から気付かされた楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく ソーイング 〜ミシンを使って〜

6年生の家庭科の授業です。
5年生で学習したミシンに再チャレンジです。
半年以上前に使ったので、もう一度、基本的な使い方の確認です。
  こっちに おいで
  ゆっくり ストン
  ポチ ポチ
縫い始めるまでの操作の仕方を、『合言葉』でおさえます。
「失敗してもいいんだよ。だけどどうして失敗したのか考えて、次に生かそうね。」
と先生。
『失敗』から学ぶことができれば、『失敗』は貴重な経験となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204