最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:62
総数:297026
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

形も大きさも同じ図形を見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の最初の授業の様子です。いろんな形の図形から合同な図形をどのように見つけるのかを考えました。

一番多かった案は「重ねる」でした。さっそく重ねてみると・・・。
「あれ?これって裏返してもいいの?」と質問がありました。さすが子どもたちの素早いひらめき!裏返してもぴったり重なれば,合同な図形といえるという性質を早速見つけました。

そんな子どもたちに,「教室の中には合同な図形ってある?」と投げかけてみました。
ものの数分でたくさん見つかりました。「先生の一番近くにあるよ!」と教えてくれたのは,朝一番に子どもたちが提出するノートやプリントでした。これらも,形も大きさも同じだからきれいに積み重なりますね。なるほど・・・。
いろんな視点から見ると,新たな発見があった楽しい時間でした。

wawawa祭!

先週金曜日,5年生全員での行事「wawawa祭」を行いました。
学年で一致団結して様々な困難を乗り越えていくことが目的です。

1回目の今回は,体育発表会でも使用した大玉でクラス対抗で大玉ころがし,大玉わたしをしました。どのクラスも事前に練習し,準備はばっちりです!

競技が始まると,各クラスの応援にも熱が入ります。
声を出しての応援も解禁し,かなり盛り上がった時間でした。子どもたちも久しぶりに声を出しての応援ができ,のびのびと楽しんでいました。

大玉は1人の力で動かすのは,5年生でも難しいです。2人あるいは全員でどのように立ってどのように力をかけ,どの方向に向けて動かすのかなど考えることは,たくさんあります。色々な友達と関り,話していくことで嬉しい結果につながっていくんだということを体験できた1回目でした。

wawawa祭は定期的にテーマを決めて行う予定で,次回はドッヂボールを計画しています。子どもたちも早速次回に向けて準備を始めています。それぞれどのように乗り越えていくのか,これから楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色の小びん

 音楽科の学習で「茶色の小びん」の合奏をしました。

 リコーダーの旋律、木琴の低音、打楽器3種類のリズムを組み合わせて、お互いの音を聞き合いながら演奏することができました。
 最後には録音した音を聞いて「木琴がここで早くなっちゃうね。」「大太鼓の音をよく聞いたらできた!」「何回も吹いてリコーダーの指使い覚えたよ!」と振り返ることもできました。

 これからも教科書を通して様々な楽器演奏をする予定です。感染対策を十分とりながら、みんなで音を合わせる楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1

6年生の姿から学ぶ

南校舎にある5年生の学年掲示板です。
「6年生のここがステキ」のタイトルで、5年生一人一人の書いた付箋が掲示してあります。
体育発表会での6年生の姿から学んだことが、しっかりと書かれていました。
「一言もしゃべらず行動している。」
「ぴったりと動きがそろっている。」
「みんながあこがれる6年生だった。」
「だれもが元気になる演技だった。」・・・・など、たくさんすごいところを見つけています。6年生の姿を本当によく見ています。
きっと5年生はこれを書きながら、『来年は自分たちの番だ!』とやる気になったのではないでしょうか。

6年生は、学校のリーダーとして大きな役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめまして,コンテ!

図画工作科「消して かいて」の単元では,クレパスではなくコンテという画材を使用して作品を作成していきます。

今日はウォーミングアップです。クレパスより折れにくいので,力いっぱい使ってもらいます!
好きな色で画用紙を塗り,そこに黒を上塗りしていきます。子どもたちは「えーーーーっ!?」と驚いていました。せっかくきれいに塗ったのに・・・。

ここからが本題。消しゴムを使って「消して」,模様を「かいて」いきます。すると,はじめに塗った色と画用紙の白が浮かび上がって模様ができていきます。花火,花,ダイヤモンドなど,思い思いに模様を消してかいていきました。

真っ黒になったのは画用紙だけではなく,子どもたちの手や机もでした!出来上がった作品のいいところを言いあったと,一生懸命に手を洗っていました。
次回は本番!どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この学習、覚えてる?

画像1 画像1
校内の各学年のフロアには,「学習掲示板」があります。
学年の先生方が,各科目で学習した内容を掲示しています。

5年生の今月の掲示板は国語科です。説明文から要旨を学習しています。
毎日使う階段を上がってすぐ見えるところにあるので,学習を振り返るのに役立ててほしいなと思っています。

来月はどんな掲示板になるか楽しみです!そのころには,手前にあるインゲン豆もどれくらいの大きさになっているでしょうか・・・?

カードをよく見て・・・

図画工作科「カードを使って」の単元の様子です。
たくさんの有名な絵画,建造物のカードを使ってゲームをしながら,いろんな視点から観賞することを学んでいきます。

子どもたちも見たことのある絵や建造物があり,カードに興味津々です!
まず,親となった人が2枚のカードを選び,共通点を回答者が当てていくゲームをしました。色使いだけでなく,描かれている模様,表情など様々な共通点を見出していきます。先生が参加しても苦戦するものも・・・・。
子どもたちが食いつくようにカードの隅々までみる姿が至る所で見られます。

次に,カードの仲間分けのテーマを班対抗で当てるゲームをしました。
これもまた,子どもたちならではの視点で仲間分けをしていて,班みんなで悩みながら答えを導いていました。

普段の図工は造形が多いですが,観賞の楽しさも経験できた時間でした!

(写真の共通点,仲間分けのテーマ,わかりますか?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ、どうやって求める?

画像1 画像1
 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の導入の時間の様子です。
 4年生までは平面だった図形が立体になりました。

 パッと見だと大きさ比べができません。計算でも求められないし・・・。
 「みんな,どうしようか・・・?」と問うと,
「(立方体を)敷き詰めよう!」と4年生の学習をもとに提案がありました。
 感染症対策もしながら,1立方センチメートルの模型を丁寧に敷き詰めていきました。

 敷き詰めていくと,大きさを比べることができました!
 子どもたちの予想とはちがう結果になり,びっくりしていました。
 時間をかけながら具体物を使った体験をすることで,そのあとの授業につながります。
 また,公式を使うと簡単に求められることがより実感できます。
 現在は複雑な立体の体積を求めることにチャレンジしています!

画像2 画像2

自分の名前の漢字の成り立ちって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「漢字の成り立ち」で,漢字はいろいろな成り立ちかたがあることを学びました。
 形や様子をそのまま字に表したもの,記号を使って表したものなどさまざまです。
子どもたちは,先生の用意したパワーポイントでクイズ形式で出題された漢字の成り立ちを知りました。

 先生からの説明を聞いた後,自分の名前に使われている漢字がどの成り立ちなのかをタブレットで調べました。調べていくと,全ての成り立ちが名前にあった人,同じ成り立ちしかなかった人さまざまでした。

 改めて自分の名前の漢字を見つめなおしたいい機会になりました。

強弱の工夫

 5年生は音楽科「クラップフレンズ」で強弱について学習します。

 教科書に載っているリズム譜の演奏をしたり、自分でオリジナルの音楽になるような強弱を考えて書き込んだりしました。
 「びっくりするような終わり方にしたい。」「静かな感じの曲にしたいな。」と思いをもって強弱を工夫することができました。

 また、友達の作ったリズム譜での演奏にも挑戦し、「自分とは正反対な強弱だ。」「強弱の差が激しくて面白い!」と感想を伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

5年生の子どもたちが「新体力テスト」を行っています。
今年は、感染症対策を充分とりながら実施しています。
「50m走」「ソフトボール投げ」「握力」「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」の7つの運動の記録を測定しています。
それぞれの運動には、よい記録を出すためのポイントがあります。
記録を測定する前に、そのポイントについてみんなで確認をし、それを意識しながら運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えるのって おもしろい 〜5年生国語科〜

谷川俊太郎の詩「考えるのって おもしろい」を読んで感想を共有する授業でした。
今は、感染症対策で、友達と対面して話し合うことが難しくなっています。
この学級では、付箋を有効に使って、感想を交流していました。
一人一人がノートに書いた感想を自由に読んで歩き、付箋に短いコメントを書いて友達の感想の横に貼っていきます。
友達の感想を読んで歩きながら、また自分の席に戻り、自分の感想を書き加えたりすることも可能で、友達の考えから自分の考えをさらに広げていくこともできます。
最初は躊躇していた子も、だんだんと自分の考えがもてるようになり、いろんな友達にコメントを付箋に書いてノートに貼っています。

詩のタイトル通り「考えるのって おもしろい」を実感した楽しい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204