最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:111
総数:297964
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

室長会議

画像1 画像1
明日の活動について確認します。
明日も時間を守って頑張ります。

キャンドルのつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
応援に来てくださった先生方も一緒に、楽しく盛り上がりました。
素敵な思い出になりました。

アスレチック広場で

画像1 画像1
勇気を出して渡ります

楽しいアスレチック

画像1 画像1 画像2 画像2
登山の後とは思えないほどみんな元気です。

登山

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだん口数が減ってきました…

登山開始

画像1 画像1 画像2 画像2
時間通りに、登山開始です。

宿泊棟 入室

画像1 画像1 画像2 画像2
シーツかけに、苦戦しています。
二人組ですると、早いことに気付いたグループもありました。

入所式

画像1 画像1
施設の方のお話を真剣に聞いています。

三滝少年自然の家 到着!

画像1 画像1
到着しました

野外活動団 元気に出発!!

画像1 画像1
野外活動へ出発

明日から野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室では、明日からの野外活動の最終確認をしています。
野外活動のテーマは、
「協力ってなんだろう?」
二日間の活動の中で、協力の素晴らしさをしっかり感じて欲しいと思います。

メッセージボード完成

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が図画工作科で作った作品です。
個性が光っています。

ビオラの生演奏

5年生の音楽科の授業で、ビオラの生演奏を視聴しました。
ビオラの演奏者は古田小学校の先生です!
ビオラの音色を聴かせていただいただけでなく、オーケストラでの役割やヴァイオリンとの違いを、分かりやすく教えていただきました。
CDの音も素晴らしいのですが、目の前で生の演奏を聴き、演奏者から直に話を聞ける機会は貴重です。
今日の体験をきっかけに、子どもたちが音楽の楽しみ方を広げていけるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を深堀りしてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「新聞を読もう」の授業の様子です。
スマートフォンの普及により,ネットニュースが主流になっている現代に生きる子どもたちにとって,新聞はあまりなじみがないようです。見ると答えた子も,テレビ欄を見るぐらい・・・。

先生から渡されたのは,同じ日の3つの新聞。
「え、中国新聞以外もあるん!」「初めて見た!」
新聞には全国紙と地方版があることも,ここで学習します。
中国新聞にはなぜカープの話題がたくさんあるのかも,納得の様子でした。(笑)

新聞を見比べてみると,日付の位置や目次,文字の大きさの構成など共通点がたくさん!子どもたちはよく見ています。同じ話題でも新聞によって書き方や視点が違うことにも気づきました。
ネットニュースもいいですが,新聞の良さに気付き手に触れる機会が増えるといいなと願っています。

野外活動に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3週間後に野外活動を控えた5年生です。
体育館に集合し,当日に向けて先生からテーマの確認や心構えについて話を聞きました。
「体育館に来るまでに声を発さずに来れた?」
「廊下は右側を歩くことを意識してきた?」
この質問には子どもたちもドキッとしていました。普段からやっていないと,その場で急にすることは難しいです。

また,活動でやるコールや動きを教えてもらい,練習しました。
今回のテーマである「鐶(わ)」の隊形を学年で作ってみました。やはり一人では難しい・・。協力はみんなでしないといけない,ということを体感したようです。
「協力ってなんだろう?」の答えが見つかるでしょうか・・・?

ボタン付け

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科でボタン付けに挑戦しています。
最初は苦戦していましたが、3個目を付けるころにはコツがつかめたようです。

やる気スイッチ(2)

家庭科や図画工作科の授業では、活動の時間がたくさんあるので、みんな楽しそうに一生懸命取り組んでいます。
最後に除いたクラスは・・・・、算数の授業でした。
苦手意識のある子にとっては、なかなかしんどい教科です。
しかし、友達の発言や先生の言葉がけなどがきっかけで、急に『やる気』が出ることが教室ではよくあります。
夏休みが明けたばかりで、学校生活のリズムを取り戻すのに苦労している子どもたちはたくさんいます。

しかし、どの子にも『やる気スイッチ』は必ずあるものです。
そのスイッチを子どもが自分で入れることができるよう、先生方は日々奮闘しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

やる気スイッチ(1)

5年生の教室を覗いてみました。
あるクラスでは、家庭科の授業で、整理整頓の学習をした後、自分の整理箱やお道具箱を整理していました。
また別の2クラスでは、図工室と教室に分かれて、伝言板を作っています。色ぬりや糸のこを使っての作業に集中しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

糸のこぎりに挑戦!

図画工作科「糸のこスイスイ」では,初めて糸のこぎりに挑戦しました。
4年生では両刃のこぎりを使っていました。それが電動になったことでちょっとピリリと緊張感がありました。

各グループの代表が先生から糸のこぎりのセットの仕方をよく聞き,
・電源を入れないで
・刃の向きに気を付けて
・周りに人がいないことを確認して
の3つの約束をみんなで共有します。

いざ,機械が動くと大きい音を出しながら糸のこぎりが素早く動きます。その様子を見た子どもたちも,ちょっと不安な様子・・・。同じグループの友達も心配になって様子を伺います。1度やってみると,コツを掴んだようです!
中には,みんなで集まって,板をどのように動かしたらうまく切ることができるのかを相談しているグループもありました。

初めてのことはちょっと緊張しますが,友達がいるから心強かったかなと思います。
お互いが協力しあってレベルアップしていく子どもたちがとてもたくましいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ぶりの!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日,2年ぶりに水泳指導が始まりました!
前日も,「どんなことするん?」「楽しみ!」と意欲的な声を多く聞きました。中には「泳げるか不安・・・」と緊張している子もいました。

依然,コロナ禍ではあるので,さまざまな感染症対策をしての実施です。
ソーシャルディスタンス,1度にプールに入る人数の制限など,追加されたルールをしっかり聞いて取り組みます。
最初は冷たい水にびっくりしていましたが,徐々に慣れ,笑顔で泳いでいる子どもたちの姿が見られました。

久しぶりの水泳なので,まずは楽しんで水泳に取り組んでほしいと思っています。
梅雨明けしたとはいえ,向こう数日は天気が心配ですが,限られた時間で精いっぱい取り組みます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204