最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:54
総数:299909
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

学年集会

 12月22日(木)5年生で学年集会を行いました。野外活動から1か月以上過ぎ,野外活動で学んだことを学校生活で生かせているか,これから自分たちは6年生に向けてどのようなことに取り組んでいくかを話し合うことができました。
 12月23日(金)には,クラスでお楽しみ会を行いました。自分たちで準備したり盛り上げたりして,楽しむことができました。
 5年生の学年目標『Go!Go!V5!』から6年生に向けて『Go!to V6!』を目標に,新年から頑張っていきます!
画像1 画像1

ごはんとみそ汁(2)

ごはんは炊飯器ではなく、ガラス鍋をガスコンロにかけて炊いたものです。
ふっくらきれいに仕上がっているところを見ると、火加減や時間に気を付けながら炊いたことが分かります。

今日の調理実習で学んだことを、家庭でもぜひ実践し、家族のために自分にできることを増やしてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁(1)

今日の調理実習は『ごはんとみそ汁』です。
『ごはんとみそ汁』は昔から、日本人の食卓を支えてきた代表的な食事です。
そして、こどもたちが大好きな献立の一つです。
家庭科室に入ると、コンロかけた具材に火が通り、ちょうど仕上げにかかるところでした。
みそ汁に入っている実は、大根、ネギ、油揚げ。だしは煮干しでとったようです。
大根が煮えているのを確かめると、みそをだし汁でといて入れます。
おいしくつくるためのコツをしっかりとおさえています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションの第一歩

5年生の外国語科授業に、特別ゲストNADINEさんをお招きしました。
NADINEさんから、趣味の旅行で行った場所や以前住んでいたアメリカのクリスマスシーズンの様子など画像を見せてもらいながら話を聞くことができました。
そして、アクションゲームや自己紹介ゲームを一緒に楽しみました。

NADINEさんは、すべて英語で話されていましたが、子どもたちは時折聞こえてくる自分の知っている英単語を頼りに、興味深く聞いています。
英語に限らずコミュニケーションにおいて「相手のことを(言っていることを)よく理解しようとする気持ち」は、最も大切なことです。
子どもたちはネイティブな英語を聞くことを通して、コミュニケーションの第一歩を体験しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204