最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:122
総数:299016
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

古江のいちじくについて知ろう 〜4・5年生総合的な学習の時間〜

5年生は,総合的な学習の時間で1年間調べてきた古江のいちじくについて,4年生に向けて発表会を行いました。
古江のいちじくの特徴や育て方,生産者さんの思いなどを,クイズ形式にして楽しく発表しました。
4年生もクイズに積極的に参加してくれていました。
古江の地域にとって大切な特産品の一つであるいちじくのことを伝承するという務めを立派に果たすことができました。
発表会の後、4年生からは、
「収穫したいちじくの5割しか売っていないのは驚いた。」
「売り物にならないいちじくをジャムにしているのは,工夫だと思う。」
「古江のいちじくを食べたことがないので,食べてみたいと思った。」
という感想がありました。
4年生にとっても,地域の誇れる『古江いちじく』に関心を持ち,上学年の発表の良さにも気付くことのできた貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクル!ミラーステージ 〜5年生図画工作科〜

鏡の効果を使って、こんな楽しい作品が完成しました。
今日は鑑賞会を行っています。
想像力と創造力を働かせながら、自分だけの世界を表現しています。
見る方向によって見え方が変わるのもおもしろいです。
友達の作品を鑑賞しながら、その表現の面白さや工夫を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初仕事

5年生は、先日の『卒業を祝う週間』で6年生から校章旗を引き継ぎました。
今日は、その校章旗を掲揚台に揚げる仕事に初めて挑戦します。
数名の5年生が慣れない手つきでロープに校章旗を取り付けています。

少し早いですが、最高学年としての仕事がスタートしました。
これから、卒業式や入学式の準備等で様々な場面で活躍します。
次の古田小学校のリーダーとして期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2

まとめの学習   〜5年生算数科の授業〜

5年生が算数科の授業で『まとめの学習』をしています。
学年末になると、習った勉強の復習をするページがあります。
問題を解きながら、教科書のどこに書かれているのかを探してみんなで確認し、学習を振り返っていきます。
また、振り返りをしていると、
「あれっ?これと似たような学習が他にもあったよね?」
と、問題を解決するときに共通する『考え方』にも気づくことができます。

『まとめの学習』は、学びと学びをつないでくれる大切な役割があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ6年生

5年生が、4月に入学してくる園児さんたちのいる幼稚園や保育園へ送るポスターについて話し合っています。
例年は直接園を訪問し、一緒にお話をしたり遊んだりして交流をするのですが、今年はそれが叶いませんでした。
園児さんたちに「早く小学校に入学したい。」と思ってもらえるようにするために、どんなことをポスターに表現したらいいか意見を出し合い、レイアウトを考えています。

6年生への階段を上り始めている5年生。
引き締まった表情に期待感を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防煙教室 〜5年生保健の授業〜

今日は養護の先生と一緒に、『たばこの害』について勉強しました。
たばこには、血管を収縮させたり細胞を破壊したりと体に害を与える成分が含まれることや、なかなかやめられなくなる依存性があることなど映像を見ながら学びました。
また、『受動喫煙』についても学び、たばこの煙や吐く息が周りの人にも害を与えてしまうことも知りました。

「今日の勉強で学んだことを家族に教えてあげたい。」
「家族がたばこをやめたのは、周りにいる私たちのことを考えてくれたからなんだ。」
という思いを、学習の振り返りで発表した子がいました。

子どもたちには、正しい知識を持って判断することや周りの人を思いやりながらよく考えて行動することのできる大人になって欲しいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフを読む 〜5年生社会科〜

5年生社会科「わたしたちをとりまく情報」の授業です。

資料集のグラフを見ながら気付いたことをノートに書いています。
子どもたちは、グラフに表れている数値の大小や増減に着目し、いろいろな気付きを持つことができているようです。

「全体的に普及率は増加しているけど、ファクシミリだけは少し減少している。」
というある子どもの気付きを取り上げ、その理由をみんなで考えました。

このようにグラフに表れる数値の変化に着目し、その理由について考える力(グラフを読む力)が高学年の社会科で必要とされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

強い決意 〜5年生書き初め〜

今日は書き初め。
5年生の課題は『強い決意』です。
まず初めに、今年の干支『丑(うし)』の文字を半紙に書きました。
1〜2文字をのびのびと大きく書くことができました。

いよいよ本番。
目を閉じて集中を高めます。
先生の合図で一斉に書き始めます。
みんな真剣な表情です。
一画一画、慎重に筆を運んでいます。

よい緊張の中、気持ちも新たに書き初めをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるぎの まい 〜5年生音楽科〜

「『つるぎのまい』のおもしろさやききどころをみつけよう。」というめあてで鑑賞の学習をしています。
旋律やリズム、音色、出てくる楽器に注目しながら曲を聴き、気付いたことを学習プリントに書いていきます。
子どもたちが気付きを交流する中で、
「同じメロディーの繰り返しがある。」
「木琴とトロンボーンの音や曲がメインの(目立っている)ようだ。」
など、これまでの学習を生かしながら鑑賞していることがわかります。

その後、オーケストラの映像を見ながら、旋律を演奏している楽器やリズムを演奏している楽器、『合いの手』の役割をしている楽器を確認していきます。
曲の中にみられる特徴的な音楽の仕組みを学習し、そこで得た知識が曲を聴くときの『おもしろさやききどころ』をさらに広げていきます。

『音楽』とは『音を楽しむための学習』なのだと気付かされた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学び合う授業〜5年生算数科〜

5年生算数科「平均」の授業です。
この学習では、平均の意味を理解し、計算の仕方を考えていきます。
自分の考えを図や式に表し、それを大型テレビに映して説明したり、自分の考えをペアトークで交流したりしながら学んでいきます。
友達の考えを手がかりに自分の考えを見つけることや、一人では解決が難しい課題も友達とともに乗り越えられることを、授業を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほり進めて 刷り重ねて 〜5年生図画工作科〜

5年生が多色刷りに挑戦しています。
彫刻刀で彫った木版に3色のインクを順にのせて刷り上げていきます。
木版の絵のどこにどの色を刷っていくのかを決めながら、次のインクをのせる前にさらに彫る・・・と見通しと計画性を持って、彫ったり刷ったりしなくてはいけません。
ゴールをイメージしながら、過程を組み立てていく力(プログラミング的思考力)が必要とされています。
・・・と話を難しくしてしまいましたが、図工の授業では『偶然』や『たまたま』の素晴らしさに出会うことも多々あります。
『つくる過程を楽しむ』ことが何より一番だと、楽しそうに取り組む子ども達の姿から感じることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目(3.4組)

楽しかった野外活動も終わりに近づいてきました。
グループごとに活動を振り返りながら、話し合いをしています。

最後のプログラム、解散式が始まります。
その後、楽しい思い出とともに家に帰ります。
今日はおみやげ話をしっかり聞いてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目(3・4組)

ディスクゴルフを楽しんでいます。
フォームはなかなか様になっているようですが、どうやら、風との戦いのようです。
自然の中で思いっきり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動2日目がスタートです。
空は曇っていますが、外での活動ができそうです。
ディスクゴルフの開始を、わくわくしながら待っています。

野外活動1日目(3・4組)

完成したランプシェードの鑑賞会です。
灯を消すと、幻想的な光の世界が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目(3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2つ目のプログラム。ランプシェードづくりが始まります。
 どんな作品ができるのでしょうか?

野外活動1日目(3・4組)

小雨が降る中、ウォークラリーをしました。
子どもたちは皆元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動2日目(1,2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1泊2日の思い出と共に,帰宅します。

いろいろなお話を聞いてあげてください。

野外活動2日目(1,2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2組の野外活動が終わり,最後の解散式です。

野外活動2日目(1,2組)

画像1 画像1
講堂入り口に脱いだ靴が,きれいにそろえてありました。

さすが!5年生!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204