最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:56
総数:297728
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

もうすぐ6年生

5年生が、4月に入学してくる園児さんたちのいる幼稚園や保育園へ送るポスターについて話し合っています。
例年は直接園を訪問し、一緒にお話をしたり遊んだりして交流をするのですが、今年はそれが叶いませんでした。
園児さんたちに「早く小学校に入学したい。」と思ってもらえるようにするために、どんなことをポスターに表現したらいいか意見を出し合い、レイアウトを考えています。

6年生への階段を上り始めている5年生。
引き締まった表情に期待感を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防煙教室 〜5年生保健の授業〜

今日は養護の先生と一緒に、『たばこの害』について勉強しました。
たばこには、血管を収縮させたり細胞を破壊したりと体に害を与える成分が含まれることや、なかなかやめられなくなる依存性があることなど映像を見ながら学びました。
また、『受動喫煙』についても学び、たばこの煙や吐く息が周りの人にも害を与えてしまうことも知りました。

「今日の勉強で学んだことを家族に教えてあげたい。」
「家族がたばこをやめたのは、周りにいる私たちのことを考えてくれたからなんだ。」
という思いを、学習の振り返りで発表した子がいました。

子どもたちには、正しい知識を持って判断することや周りの人を思いやりながらよく考えて行動することのできる大人になって欲しいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフを読む 〜5年生社会科〜

5年生社会科「わたしたちをとりまく情報」の授業です。

資料集のグラフを見ながら気付いたことをノートに書いています。
子どもたちは、グラフに表れている数値の大小や増減に着目し、いろいろな気付きを持つことができているようです。

「全体的に普及率は増加しているけど、ファクシミリだけは少し減少している。」
というある子どもの気付きを取り上げ、その理由をみんなで考えました。

このようにグラフに表れる数値の変化に着目し、その理由について考える力(グラフを読む力)が高学年の社会科で必要とされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

強い決意 〜5年生書き初め〜

今日は書き初め。
5年生の課題は『強い決意』です。
まず初めに、今年の干支『丑(うし)』の文字を半紙に書きました。
1〜2文字をのびのびと大きく書くことができました。

いよいよ本番。
目を閉じて集中を高めます。
先生の合図で一斉に書き始めます。
みんな真剣な表情です。
一画一画、慎重に筆を運んでいます。

よい緊張の中、気持ちも新たに書き初めをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204