最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:158
総数:299700
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

言数 未来の給食を考えよう

 この単元では,30年後の給食を考えるために,給食にはどんな歴史があり,どのように変化していったのかを資料から読み取ったり思考したりする学習を行います。
 今回は,その1時間目の給食の歴史について,年表や献立,イラストを見ながら順番に並び替えていきました。年表と献立を関連付けながら並び替え,時には友達と相談しながら学習を進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 図形の面積

 5年生では,平行四辺形・三角形・台形・ひし形の面積の求め方の学習を行います。今まで,正方形・長方形の面積の公式を学習しているため,それぞれの図形を形を変えて面積を求めたり,公式を考えたりする授業を行いました。
 個人→グループ→全体で,考えたことを発表し合い,公式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その4

 食べ終わった後は,コンロ周りや食器・用具などを洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その3

 みんなで協力して作ったご飯とみそ汁をみんなで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その2

 お味噌汁を作るために,だしをとる準備をしたり,野菜を切ったり役割分担をしながら調理実習をすることができました。
 「味噌汁って,味噌から入れるんだっけ?野菜から入れるんだっけ?」とグループの人と確認をしながら,入れる順番にも気を付けていました。また,味噌はそのまま入れるのではなく,だしで溶かしてから入れることも今回の調理実習で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その1

 ご飯とお味噌汁を作る調理実習を行いました。
 炊飯器でご飯を炊く家も多いですが,学校では耐熱鍋でご飯を炊きます。時間を見ながら上手に火加減の調節をしていました。どの班もふっくらでおいしいご飯を炊くことができました。ご飯をふっくら炊くために,吸水時間も大切だということにも気づくことがdけいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC 広島ドラゴンフライズ

 11月21日(水)5年生のPTCがありました。
 今年は,広島ドラゴンフライズの選手2名とコーチ1名がバスケットの楽しさを教えてくださいました。
 最初に頭を使ってアップを行い,みんな必死で体を動かしていました。その後,一人1つずつボールを持って,ドリブルの練習をしたり,パスの練習をしたりました。
 最後には,子ども対保護者でドリブルリレーをしたり,パスリレーをしたりして楽しみました。1時間という短い時間でしたが,とても充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くねくねジャンピングリレー大会

 11月13日(火)の大休憩,くねくねジャンピングリレー大会がありました。
今回は,ボールを転がし,フープで縄跳びのように跳んだ後,ラダーを走りました。お互い応援し合いながら,リレーをすることができました。
 次回は長なわ大会です。1月の長なわ大会に向けて,それぞれのクラスで協力しあいながら,取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

 【わたしたちは何のために「食べる」のか考えよう。】というめあてで,学習を行いました。最初に,今日の朝ごはんで何を食べたのかを思い出し,なぜ食べるのかを考えました。「おなかがすくから」「病気を防ぐため」などの意見もあれば,「エンジンをかける」というユニークな考えも出てきました。そこで,社会科で学習した自動車について思い出しながら,10月25日の給食の中に入っていた食材を3つのグループに分けていきました。この学習で,給食は3つのグループが全部入っていて,バランスの良い食材が使われていることが分かったというまとめになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(水),教育実習生による授業がありました。算数科「単位量あたりの大きさ」の,こみぐあいの比べ方を考える学習でした。1枚の新聞紙に2人のったときと,4人でのったとき,どちらが混んでいるかを,実体験しながら考えたり,2つの絵を比較しながら,どちらがこんでいるかを考えたりしました。1平方メートルあたりの人数やうさぎの数で比べる場合と一人(一匹)あたりの面積の広さで比べる場合の数の見方のちがいを今までならった方法でかんがえていきました。途中で,ヒントが欲しい人は先生の所へ行ってヒントをもらい,それを手掛かりにこみぐあいの比べ方を考えることができました。

いちじく学習会

 いちじくジャム作りから,約一か月が経ちました。古江いちじくの歴史や有名な理由,そしてこれからみんなに受け継いていって欲しい思いなど,いちじくプロジェクトの方からお話を聞いて真剣にメモをしたり,質問をしたりました。古田のゆるキャラ「いちじくん」も登場し,5年生みんなで盛り上がりました。
 これからは,畑見学・いちじくジャム作り・いちじく学習会で学習したことを基に,発表会に向けてまとめの学習を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 「流れる水のはたらき」

 理科「流れる水のはたらき」の学習で,土で作った山に溝をつけ,水を流して,流れる水の働きを調べる実験をしました。グループによって,急な斜面と緩やかな斜面の山を作り,水の量も変化を付けました。予想と違っていたグループもあり,「思っていた結果と違っていた」や「土砂崩れってこんな感じで起きるのかな?」など考えながら実験をすることができました。
 実験後は教室で,それぞれのグループで行った実験結果を交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開研究会に向けて

 12月に行われる公開研究会に向けて,事前授業を行っています。本校の研究主題である,「主体的に学び,自分の考えを表現できる子どもの育成〜論理的に思考し,自他の考えを交流できる授業の創造〜」にせまれるよう,グループや全体交流を通して,話合い活動を行っています。自分の考えを持ったうえで,グループや全体で交流し,友達の意見を聞きながら,さらに自分の考えを深めて話合いができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(マツダミュージアム)

 18日(木),社会科「自動車をつくる工業」として校外学習「マツダミュージアム」に行きました。教科書で学習した後に見学へ行ったので,「ここ教科書にも出ていた」や「トヨタとちょっと違うね」などの相違点や共通点を意識しながら学習することができました。また,実際マツダの車に乗り,運転手になったつもりでハンドルを操作したり,お気に入りの車を見つけて友達と乗ったりすることもできました。説明の時には,後ろの人にも展示物が見えるよう,前の方にいる人はしゃがんで話を聞くなど,相手のことを思いやって見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 ミシン縫い

 ナップサック作りをする前に,ミシンの使い方の学習をしました。
 前回,糸を通さず,まっすぐ縫う方法を学習しました。今回は,上糸と下糸をセットして直線縫いや返し縫いを行いました。
 「最初は針が指に刺さるかと思って怖かったけど,やってみると簡単だった」や「まっすぐ縫うのは難しい」「意外と簡単じゃん!」など様々な言葉が聞こえてきました。二人一組になり,友達のサポートをしながらミシン縫いをすることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちじくの糖度って?

画像1 画像1
 いちじくジャム作りの初めに,JA古江支店の営農指導員の方からいちじくの糖度の話がありました。「いちじくと同じくらい甘い果物ってなんだと思いますか?」という質問に,「いちご」「なし」「マンゴー」「みかん」「りんご」などを答え,後半のクラスでは,正解の「ぶどう」が出ました。
 実際糖度計を使って,いちじくの糖度を見て確認することができました。

いちじくジャム作り

 ワンダふるた古江イチジクプロジェクトの方から,いちじくジャム作りを教えていただきました。
 田方で栽培された古江いちじくを使ってジャム作りを行う前,無花果を食べた事のない人が多かったので,生の無花果の試食を行いました。食べた事のある人もない人も「おいしい」と言って食べていました。
 いちじくジャム作りでは,「同じ材料で作ったのに,味が違うから不思議」や「やっぱり自分が作ったグループジャムがおいしい!!」と言いながら食べました。また,野外活動でも付けた力が発揮できたのか,「協力してジャム作りが出来たから楽しかった。」という感想もありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(野外活動の振り返り発表会)

画像1 画像1
 12日(水)〜14日(金)の3日間の出来事や,学んだことをお家の方の前で発表をしました。
 「みんなで達成!みんなで笑顔!!」になるまでには,苦労もたくさんあり,壁にぶつかってしまったグループもあったようですが,最後にはどのグループも,みんなで声を掛け合いながら助け合い,団結することや協力することが大切であるということに気付いたようです。
 今後も,達成感を味わい笑顔いっぱいになっていくために,5年生みんなで団結して色々な出来事にチャレンジしていきたいと思います。
画像2 画像2

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
解散式を行い、今年度の野外活動が終了しました。
色々なことを経験し、大きく成長した三日間になったと思います。

最後になりましたが、お忙しい中お迎えに来ていただきありがとうございました。
この三日間仲間(友達)がいれば、困難な出来事が起こっても挑戦し続けることで、いつか達成することができるということに気がついた人が多かったように思います。この三日間のことをお家の人に話をしたいと思っていると思いますが、今日は疲れてしまい話ができないかもしれません。三連休しっかり体を休めつつお話を聞いていただければと思います。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
表彰式の後、退所式がありました。
野外活動センターの方へ、三日間で成長したことやお世話になったことなど、感謝の気持ちを児童代表の二人が伝えました。三日間で得た経験を忘れず、学校に帰ってからも古田小学校の高学年として頑張って欲しいということを野外活動センターの方からお話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204