最新更新日:2024/06/29
本日:count up22
昨日:54
総数:299908
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

水道教室がありました!

 今日は広島市水道局の方が来てくださって、水道教室を4年生のために開いてくださいました!

 どうやってにごった水をきれいにしているのか、みんな興味津々です!

 楽しい実験をいくつも用意してくださって、身近に使っている水道水について興味深く学ぶことができました!

 今日学んだことを社会の学習に活かしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな角度をはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の学習でいろいろな角度を測る学習をしました。坂道分度器を手作りして,学校のいろいろな場所に行って角度を測りました。すべり台やスロープ,階段の手すりなど,いろいろな場所で傾きのあるところを見つけることができました。子ども達は意欲的に角度を測っていました。

ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」の学習で,伝言板を作っています。子ども達は先生に言われたことを守りながら,安全に気を付けていろいろな形に切っていました。板が小さくなるにつれて切るのも難しくなり,のこぎりに悪戦苦闘しながら頑張っていました。また,使っていないのこぎりをお盆の上に置いておくことで,より安全に活動できるよう工夫もしていますね。

気付いたことを行動に

今日は、4年生の教室で給食をいただきました。
食べ終わった子どもたちから順次、食器を返していくのですが、ある子どもが私のところに来て、
「床に落ちているストローを拾いたいのですが・・・。でも誰が落としたのか分からないものだから、どうしたらいいですか?」
と、そっと言いにきました。
見ると確かに、飲み終わった牛乳パックを入れるバケツから少し離れたところに、使用済みのストローが1つ落ちています。
人が食べた後のものに直接触れないことを、感染症予防対策として日頃から言われているので、拾うに拾えず困っていたのでしょう。
また、こんな時、多くの人は「見て見ぬふり」をしてしまいがちです。

自分たちの使う教室をきれいに保ちたいと思う気持ちと、気付いたことを行動に移そうとする心に感動したひと時でした。
画像1 画像1

もうすぐ完成 〜4年生図画工作科〜

4年生の子どもたちが、図画工作科の授業で、ポスターを描いています。
テーマは、「目の愛護」。
絵の具と水の量を調整して、濃くはっきり、ムラなく着色することで、より目を引く効果的なポスターになります。
工程の最後は、文字の部分の着色です。
なかなかの力作ぞろいで、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204