最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:158
総数:299695
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

We are the world  〜4年生からのメッセージ〜

給食時間に、4年生から歌のメッセージをテレビ放送しました。
各学級ごとに4回に分けての放送でした。
コロナで苦しむ人たちに想いを込めて歌で表現しました。

誰もが知っている『We are the world』の歌です。
今は、みんなが集まって、思いっきり歌うことが叶いません。
そこで、10月から11月にかけて少しずつ練習し、分散して収録したものを音楽担当の先生が編集し出来上がった映像です。

顔の前にはアクリル板のパーテーションを置いたりマスクを付けたままだったりの新しい形の『合唱』でしたが、心に響く歌声でした。

『明るい未来を信じて、心をひとつに乗り越えよう』
そんな思いが、しっかりと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主体的に学ぶ 〜4年生理科の実験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた空気を温めたり冷やしたりすると体積は変わるのか。」という課題を解決するための実験です。

丸底フラスコ(中は空気)をお湯で温めたり氷水で冷やしたりすると、ガラス管の先につめたゼリーはどうなるか実験をしています。
温めるとゼリーは勢いよく管から飛びだし、反対に冷やすと丸底フラスコ内に吸い込まれていきます。

先に実験を始めた班の結果を見ていた別の班の子どもたちは、お湯につけた後、ゼリーが管から飛びだす前に素早く氷水に浸けて、ゼリーが元に戻るとまたお湯につけ・・・それを繰り返してゼリーの動きを面白がって確かめています。
一見、遊んでいるように見えるかもしれませんが、決してそうではありません。
実験の結果を踏まえて、新たな試行をする子どもたちの主体的に学ぶ姿なのです。

さらに感心したことに、机の上に飛び出して落ちてしまったゼリーを、ある方法で管の中に戻そうとしている子がいました。
さて、それはどんな方法だったでしょうか?
正解はこちら
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204