最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:174
総数:296961
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

こんなに集まりました!

 総合的な学習で行った「環境学習」で,環境を守るために自分たちにできることを考え,プルタブとペットボトルキャップを集めることに取り組みました。4年生から全学年にも呼びかけて,10月末から2月まで,毎週各教室を回って集めました。4ヶ月の活動の結果,プルタブは35kg,キャップは6000個以上も集まりました。
 このプルタブは,古田民館から取り扱い団体に送っていただき,車椅子に交換するために役立ててもらいます。先日,各クラスの代表が公民館にもって行き,館長さんに渡すことができました。
 キャップは後日、五日市商工会に持って行き,「途上国の子どもたちへのワクチン寄付」のために役立てていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画が完成しました!

 初めは慣れない手つきで彫刻刀を手にしていた子どもたちも,次第にこつをつかみ,細かいところまで丁寧に彫り上げることができました。三角刀や丸刀の使い方が上手になりました。
 インクで刷った後は,絵の具で色づけです。紙の裏から色を浮かせるのは初めてです。水の量の調節が難しかったようですが,試行錯誤しながら頑張り,それぞれに満足のいく作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一 成人式

4年生139名で,二分の一成人式を行いました。
十年間の成長を振り返り,呼びかけ・歌・リコーダーで,お家の人への感謝の気持ちを伝えました。発表を終えた子どもたちの顔は,やり切った充実感ですてきな笑顔でした。

保護者の皆様より,あたたかいメッセージをいただきました。
 ☆ 自分にとって都合の悪いことにも目を背けずしっかり進んでほしい。
 ☆ 勉強をしっかりがんばってほしい。
 ☆ 周りの人を気遣える人になってほしい。
 ☆ 友達を大切にしてほしい。
このメッセージを,5年生へのステップにつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生ではどの委員会でがんばる?

5年生から各委員会活動のリーフレットを受け取りました。一つ一つ熱心に読みながら,4月からの活動に思いを馳せました。頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての木版画

 図画工作科で,木版画に取り組んでいます。子どもたちにとって初めての彫刻刀を使った作品です。安全に注意して握り方や手の添え方を練習した後,彫り始めます。子どもたちは真剣な表情で,一生懸命に頑張っています。刷り上がりが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックをリサイクル!

 12月の末,総合的な学習の時間に,環境学習としてリサイクル工作に取り組みました。みんなで集めた牛乳パックを利用して,「紙すき」「小物入れ作り」をしました。また,荷物紐を利用したボールも作って楽しみました。
 小物入れ作りでは,クラスを解体して作りたいコーナーに行って作業をしました。友達同士で教えあったり助け合ったりして,学年内の交流もできました。
 素敵な小物入れが出来上がり,「大事に使おう!」「家でも作ってみよう!」と,友達と嬉しそうに見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に行ってきました

平和記念資料館の見学をした後,グループに分かれて碑めぐりをしました。教室で学んだ「ヒロシマ」について,実感を持って感じたり考えたりすることができました。
江波山気象館では,サイエンスショーで,空気についての実験を見た子どもたちから,「すごーい!」と歓声が上がりました。気象館の屋上からは,広島市内が一望でき,古田小学校を一生懸命探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事の大切さを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の佐伯先生と一緒に勉強しました。
紙芝居の主人公の食事のとりかたと今日の給食を比較し,気づいたことを発表しあいました。バランスよく食べることの大切さを知り,給食も残さず食べようと思う子どもが増えました。

古田中学校区音楽交歓会

古田中学校区の5校が集まり,合唱や合奏を発表しました。古田小学校からは,4年生が代表として参加しました。「もののけ姫」のリコーダー演奏と「怪獣のバラード」の三重唱で,みんなの心を一つにあわせ,素敵な発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく広場にむけて

画像1 画像1
         4年生の子どもたちは,しおり作りを始めました。
         買ってもらえる,使ってもらえる,喜んでもらえるのを
         楽しみにしながら,一枚一枚ていねいに仕上げました。

4年生PTC 「環境かるた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合の時間に,環境問題を学習しています。今日は,より良い環境づくりをしていくための言葉がたくさんあり,自分の生活を振り返るのにいい機会でした。読み札を聞いて3人で走り出し,札を取り合います。体育館いっぱいに,親と子の熱気が広がりました。各クラスの子どもたちの声援とおうちの方のパワーで楽しい時間を過ごすことができました。
これからは、リサイクル工作やプルタブ集めにも取り組みます。ご協力お願いいたします。

エイサー ・ 本番前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耐震工事中の校舎の前で最後の練習です。頭に巻いた青いマンサージが空の色に映え、子どもたちの声がいちだんと響きます。土曜日はいよいよ本番です。バチの音とかけ声が重なり合い、4年生の心がひとつになった演技ができるよう頑張ります。

古い道具と昔のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、グループに分かれ,古い道具の使い方を調べ発表しました。
初めて見る道具もあり、どうやって使うのかを考えて話し合ったり、本やインターネットで調べたりしました。昔の暮らしの様子や人々の工夫に触れることができました。

エイサー 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2
練習も3日目。動きも覚え,バチを鳴らしながら力強く足を踏みしめて踊ります。
今日は,かけ声を入れてみました。体育館いっぱいに「エイサー,エイサー」という子どもたちの元気な声が響きました。

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,団体演技で「エイサー」に取り組みます。まず,初めは,力強い足踏みの練習からです。どの顔も真剣そのもの。本番では,きっと沖縄の風を吹かせてくれることでしょう。

4年生 最後のプール 記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも通り,みんなの掛け声で体をほぐします。その後,水慣れをしいよいよ記録に挑戦です。夏休みの間にしっかり泳いだ力を発揮し,たくさんの新記録が出ました。頑張った成果を自信につなげ,これからもたくさんの活動に力を発揮していってほしいと思います。

西部リサイクルプラザ探検

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭から出た資源ごみが,人の手によって分別されているのを見ました。
缶やびんの中が,汚れていたり,他のごみが,混じったりしているのを見て
びっくりしました。
家庭で気をつけて出すことが,大切だと思いました。環境を守るために
自分たちができることを,みんなで考え取り組んでいきます。

みんな大事な命

画像1 画像1
   平和集会で,4年生は,平和への思いを呼びかけと歌で発表しました。
   一人一人の良さを認め合うこと。しっかり考え気持ちを伝えること。
   平和への第一歩です。

画像2 画像2

ただいま,実験中

画像1 画像1
       乾電池のかわりに,光電池を使ってモーターを回しました。
       光の当て方を変えて,楽しみました。
画像2 画像2

コロコロガーレ製作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くぎの打ち方で,ビー玉の転がり方が変わります。楽しいビー玉の動きになるように
打つ場所を考えながら,トントンの繰り返しです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204