最新更新日:2024/06/29
本日:count up20
昨日:54
総数:299906
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

日曜日の公園で  〜3年生道徳科〜

3年生が、「日曜日の公園で」というお話を読んで学習しています。
何をして遊ぶかで意見が対立し、けんかになってしまった『ぼく』と『たくや』。
それぞれの人物の立場で気持ちを考えて、活発に意見の交流をしています。

「『ぼく』はどのように言っていたら、『たくや』とけんかせずに済んだと思いますか?」
先生の問いかけで子どもたち一人一人が自分の考えを書き、役割演技を始めます。
役割演技を見ていた子どもたちは、演技の中の友達の言葉がけの良い点を見つけていきます。
「どちらも楽しめるように交代でする方法がいい。」
「対手の気持ちを考えた言い方にしている。」
「最後まで、相手の意見を聞いている。」

『相手のことを大事にする気持ち』が大切だということに子どもたちは気付いていきます。
意見が違ってもけんかせず、楽しく過ごせるようにするための友達との関わり方について、たくさん考え、意見を出し合った1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりのあるわり算

 3年生の算数科では,「あまりのあるわり算」の学習に取り組んでいます。

 3年生になってわり算の学習をしたばかりの子どもたちにとっては,難しいと感じることも多いようです。でも,実際の生活を考えてみると,きれいに分けられたり収められたりすることの方がめずらしいかもしれません。
 生活の中で,「あまり」が出るような場面があったときには,話題にして,学習したことを活用していただけたら,理解が深まると思います。ご協力いただけたら,うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

み近なしぜんの形・色 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室の壁や廊下、階段には、校舎の絵が掲示してあります。
「わあ・・・本物そっくり!」
「写真みたい・・・。」
と、思わず言葉が出てきます。
先生が、階段に掲示している一つの作品を取り上げて、自分たちが学習した「色づくり」と6年生が作品の中で表現している「色づくり」の工夫が、同じであることを教えていただきました。
今の学習が、これからのいろんな作品の中で生かされることを楽しみにしています。

み近なしぜんの形・色

3年生の図画工作科で描いた作品が完成しました。
「自然の葉っぱの形や色をよく見て、本物っぽい葉っぱを描く。」ことをめざして、じっくり本物の葉を見て形を描きました。
そして、絵の具や水の量を調節しながら色づくりをし、表現していきました。

今日は、鑑賞会です。
廊下に掲示している3年生の作品を鑑賞した後、南校舎の6年生の階に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204