最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:54
総数:299909
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

整理整とん

3年生の教室に入ると、子どもたちがお道具箱と整理箱の中を整理していました。

こうして身の回りを整えることは、学習に集中できる環境を自分で作ることになるので、学校生活の中で必要な時間です。
身の回りが整うと、気持ちもスッキリします。

画像1 画像1
画像2 画像2

音の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「音」の学習では,音の大きさによってものの震えかたがどのように違うのかを,実験しました。

グループで結果を予想し,役割分担をして実験を行います。
缶の上にビーズを散らして準備万端です。ビーズが床に落ちないように工夫しながら実験を行うグループもありました。

予想と同じ結果になったグループが多いようでしたが,実際にやってみて確認することが,子どもたちの記憶に残っていく大切な活動になっています。

書き初めに向けて

画像1 画像1
今年から始まった毛筆の学習に少しづつ慣れてきたようです。
道具の扱い方や筆運びもスムーズになってきました。

・足の裏をつけて(ぺた)
・姿勢を正して(ぴん)
・半紙をおさえる(とん)

の3つのきまりで丁寧にゆっくりと字を書いています。
力の入れ具合が硬筆と異なることを自分なりに研究して,良い作品をつくりあげています。

年明けには,書き初めで『正月』を書く予定です。
冬休みの宿題として練習をしますので,見守っていただけると嬉しいです。
画像2 画像2

ソース工場見学 〜3年生社会科〜

今日はオタフクソース工場の見学に行きました。
ソース工場の近くまで来ると、とてもいい匂いがしてきました。
原材料の入っている大きなタンクがずらりと並んでおり、パイプが工場まで繋がっています。
工場やお好み焼き館の中で、お好みソースの歴史や材料へのこだわり、ロボットなどの機械について詳しくお話を聞かせていただきました。
ひと通りの見学が終わった後、子どもたちは見たこと聞いたことを忘れないように一生懸命メモをとっていました。
最後に工場の方から、出来立てのお好みソースのお土産をいただきました。
70度の温度でボトルに詰めてから、あまり時間がたっていないのでホカホカです。

工場見学を通して、工場の長年にわたる努力や工夫、そして原材料の生産者の方々の働きが1本のソースに詰まっていることをしっかりと学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204