最新更新日:2024/06/25
本日:count up116
昨日:108
総数:299350
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

えがおあふれる3年生の会 〜3年生参観授業〜 (2)

 3年生で二部合唱…少しハードルが高いかなぁと思いましたが,それに応えるのが,3年生のすごいところ。見事に歌い切りました。複雑なリズムがからむボディパーカッション,オーケストラの楽器のように分かれた4つのクラスがそれぞれの役割を音にして合わせ,一つの詩を作る群読,3年生の多彩さを見せてくれました。立っている姿も隊形移動する姿、待っている姿も立派。4年生に向かう3年生の最後の発表としては花マル合格でした。ある保護者から,「3年生4クラスすべてが一つの目標に向かっている一体感を感じて安心しました。」というおほめの言葉をいただきました。(写真上)ボディパーカッションのようすです。(写真中)二部合唱「星の大地」の最後の決めポーズです。(写真下)フィナーレ「ともだちはいいもんだ」アカペラをバックに終わりの言葉を話しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおあふれる3年生の会 〜3年生参観授業〜 (1)

 「えがおあふれる3年生の会」を行いました。二部合唱,リコーダー演奏,群読,ボディパーカッションと今年1年学習してきた学習内容を発表しました。限られた時間の中で「3年生みんなと,おうちの人と,そして,先生たちが笑顔になれるよう,最高の発表をしよう。」をスローガンに年が明けてから,音楽の藤井先生を中心に練習を積み上げてきました。(写真上)幕が開くのを緊張して待っています。(写真中)二部合唱「すてきな友達」です。(写真下)初めてのリコーダーでの演奏「ブラックホール」「うんめいだ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルームで給食 〜3年生〜

 1年に2回のランチルームでの給食。児童は,たいへん楽しみにしています。理由は,1.普段とは,違う部屋で食べるというわくわく感 2.真っ白なテーブルでグループで向かい合って食べるのでレストランっぽい感覚になること 3.栄養士の北原先生から給食に関わるいろんなお話しを聞けること の3つです。
 今回の北原先生の話は,「大豆」について。大豆から作られる製品をいくらか児童から聞きとったあと,その中の一つ,豆腐の製作実演をしてくださいました。一晩水に浸した大豆をミキサーにかけ,絞り,豆乳とおからに分けます。そして,豆乳ににがりを混ぜ,豆腐の出来上がりです。実際には,固まるまでに時間がかかりますので,豆腐のできかけの状態でした。児童は,大豆から豆腐ができることは知っていたようですが,豆腐が作られる過程は初めて見たらしく,目をまあるくして見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん教室

 3年生では,講師をお招きして,そろばん教室を開きました。ほとんどの子が初めて触るということでしたが,計算に使う道具であることは知っているようでした。1時間目は,数の置き方。位の部屋で考えるので,これはどの子もよく分かったようでした。講師の先生が,練習の合間にそろばんの歴史話やクイズ,数字のごろ合わせなどをして下さり,児童の興味が尽きないように指導してくださいました。2時間目は,いよいよ計算です。足し算、引き算と進めます。繰り上がりや繰り下がりがない時は,スムーズに珠をはじいていましたが,それらが入ってくると,「?」と悩む子も出てきました。しばらく練習していると,「分かった!」という声が上がり始め,表情が喜びに変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204