最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:158
総数:299693
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

ねん土で「おいしいメニュー」をつくったよ

2年生の子どもたちが、粘土で「おいしいメニュー」をつくりました。
ピザ、ラーメン、コロッケ、ハンバーグ、餃子、卵焼き、お寿司・・・・・。
子どもたちが大好きなメニューばかりです。
より本物らしく見せるために、お皿や丼ぶりなどの食器に入れたり、付け合わせを添えたり、スプーンやレンゲ、お箸を置いたりと、たくさんの工夫があります。
作り終わって片付けるのが惜しかったので、一日棚の中に入れて置いておくことにしました。
一生懸命作った『ごちそう』を、大事に大事に運んでいる姿がとても微笑ましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った授業に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月から一人一台のタブレットを使いはじめました。
classroomをつかって健康観察やmeetを試したり、アプリを使ったりしながらタブレットの学習に取り組んでいます。
先日は自分が育てているプリムラの写真を撮りに行きました。タブレットで撮った写真を見ながら、プリムラの様子を観察しています。

自分について考えよう

2年生が生活科の授業で、入学してからの自分の成長を振り返り、交流をしています。
「1年生の時より、算数が楽しいと思うようになった。」
「2年生になって自分から発表をするようになった。」
「給食で苦手だったものが食べられるようになった。」
「1年生の時は5・6人の友達としか遊んでいなかったけど、今はたくさん友達ができて大勢で遊べるようになった。」
などなど、たくさんの意見がでています。
始めは、「何もない。」とそっけないことを言っていた子どもたちも、「ああ!それならぼくも・・・。」などと、共感し始めています。
そうです。気付いていないだけなのです。
こういう場面に出会うと、友達と交流する良さは、こういうことだと気付かされます。
どの子も確実にできないことができるようになったり、苦手なことを頑張れるようになったりしています。

学校は自分の成長や努力に気付く場でもあり、認めてもらう場でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないでつるして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、教室や遊具など広い空間を使ってみんなで一つの作品を作る造形遊びに取り組みました。
この度は新聞紙を細くしたり、長くつなげたりして、楽しい空間を作りました。
みんなで協力して作る大きな作品にわくわくしながら取り組んでいました。

来年度の一年生のお迎えに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年2年生は、入学式で飾られるプリムラを植えます。
先日、自分の選んだ色の苗を植えました。
入学式にはきれいな花で来年度の一年生を迎えるため、春までしっかりお世話をします。

図書ボランティアの方の本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古田小学校には図書ボランティアの方がいらっしゃいます。
昨年度までは感染症予防のため実施できなかった本の読み聞かせですが、先日2年生でも行われました。
図書ボランティアの方が選ばれたいつもと一味違う本を読んでもらい、とても楽しそうに聞いていました。

えがおのひみつたんけんたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は13か所に分かれて、町たんけんに行きました。
目で見て、耳で聞いて、においを嗅いで、古田の町で働いている人たちのひみつをたくさん見つけました。
どんな人が働いているか知ることで、古田の町がもっと好きになったようでした。

2年生町たんけん 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
寒空の下、2年生の子どもたちが町たんけんに出かけるために運動場に集合しています。
外の震えるほどの寒さをよそに、子どもたちはみんなワクワクが止まらないようです。
「今日は見学についてきてくださってありがとうございます。安全に気を付けて見学に向かいます。見守りをよろしくお願いします。」
見守りの協力をしてくださる2年生の保護者の方々にあいさつをすると、それぞれの目的地へ向かって出発です。
保護者の方々に後ろから見守られながら、一列になって校門を出ました。

町たんけん事前準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は二回目の事前準備でした。
地図を見ながらたんけんの日に歩く道順を確認し、当日する挨拶や、質問の練習をしました。
前回よりも挨拶がかなり上手になり、たくさんのことを学んでこようと張り切っています。

町たんけん事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日の町たんけんに向けて事前学習に取り組んでいます。
訪問先で知りたいことを整理し、質問を考えたり、練習したりしました。
クラスをまたいだグループ活動ははじめてなので、緊張している様子でしたが、一生懸命話し合っていました。

8のだんの九九のつくり方

今、2年生が九九の学習をしています。
最終的には「九九」は覚えていくものなのですが、2年生の算数科の授業では、学習を通して「既習事項や図を使って九九の構成の仕方を考え、表現(説明)する。」ことが大きなねらいでもあります。
子どもたちはこれまで2の段の九九に始まり、5の段、3の段、4の段、6の段、7の段とそれぞれの段で九九のつくり方を学習済みです。
今日も、『たしたし算』『ふえ算』『入れかえ算』『かけたし算』という、子どもたちが考えた4つの方法を活用して解決していきます。
繰り返し使ってきた方法なので、子どもたちは自信を持って自分の選んだ方法で解決し、説明しています。
また、友達の発表を聞いて補足したり言い換えたりしながら考えを共有しています。

低学年〜中学年の授業ではよく、このような「パターン化」で思考や表現方法を焦点化し、全ての子どもたちが確実に解決できるような支援の工夫を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけっこ

プログラム10番,2年生全員による『かけっこ』です。
はじめてコーナーを走ることに挑戦します。ゴールを目指して一生懸命に走ります。応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1

2年生 Hatter

プログラム8番,2年生全員による『Hatter』です。
2本の旗を持ち,動き,音,気持ちを合わせて表現します。少しお兄さん,お姉さんらしくかっこよくなった姿をご覧ください。

画像1 画像1

いつもと同じように

昨日と今日の2日間、6年生の修学旅行でした。
修学旅行に引率された先生の学級の子どもたちの様子です。
担任の先生がいらっしゃらなくても、いつも通り静かに集中して勉強したり、みんなで協力してきぱき掃除をしたりしています。
どの先生が教室に入っても、いつもと同じようにきちんと行動できる素敵な子どもたちです。

がんばったごほうびに、担任の先生の代わりに入ってくださった先生が手品をしてくださいました。
『不思議なわりばし』の手品に、子どもたちは皆目が釘付けでした。

自分たちの力で担任の先生がいない教室をしっかり守ったことは、きっと子どもたちの自信に繋がっていくはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力つくり標語 最優秀賞!

画像1 画像1
体を動かすことの大切さや気持ちよさを表した、「体力つくり標語」で、2年4組の佐藤くんが最優秀賞をいただきました。
広島市全部の小学校から集められた27450点の中から一番です。
「ストレッチ 体も心も のーびのび」
リズムよく自然と言葉に出したくなるような標語です。
佐藤くんも、校長室で大きな賞状を受け取り、誇らしそうでした。

図画工作科 音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では「音づくりフレンズ」に取り組みました。
身近なものを組み合わせて、いろいろな楽器を作ります。
叩いたり、振ったり、はじいたり、いろいろな奏法の楽器を作りました。
「マラカスの中身が違うと音がちがう!」「缶が違うと叩いたとき音が違うね。」と、音の違いの発見に目を輝かせていました。

古田公民館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日、古田公民館の見学に行ってきました。
来たことがある子どもたちもいましたが、公民館の中でも入ったことがない場所や、初めて知ることに興味津々でした。
身近な公共施設について知り、「行ってみたい。」と思える見学になりました。

もうすぐおもちゃまつりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりに向けての準備もしあげに入ってきています。
それぞれの選んだおもちゃを作り、遊んでくれる人を楽しませるためにどんなことができるかを考えます。
パッチンガエルで高さを競うゲームにしたり、びゅんびゅんカーで距離を競ったり。
そのためにたくさんのおもちゃを準備しています。
おもちゃまつりをとても楽しみにしている二年生です。

おもちゃを作ろう その2

そして何より、自分の作ったおもちゃについて胸を張って語れる子どもたちがたくさんいるということが、素晴らしいです。

完成度も高いものが多く、つい私も、「やらせて!」と子どもたちからおもちゃを借りて、一緒に楽しく遊ばせてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分とちがっても

2年生が道徳科「およげないりすさん」の題材で授業をしています。
一緒に遊ぶことになった白鳥、かめ、あひる、りす。池で泳いで遊ぶことになりましたが、泳げないりすは遊びに加わることが出来ません。白鳥とかめ、あひるは遊んでいてもなんだか楽しくありません。そこで、かめはりすを背中に乗せてみんなで泳いで遊ぶことを思いつきます。りすはとってもうれしそうです。それを見た白鳥、かめ、あひるも笑っています。

この題材のように「自分とは異なる他者を理解し受け入れる」ためにはどうしたらよいのかを考える学習は、全ての学年で行われています。
相手の良さだけでなく違いを理解し認めていくことは、「いじめを決して許さない」心に繋がる道徳的な価値でもあります。
授業の中で、役割演技をしたり友達と意見を交流したりしながら、自分の考えをさらに広げ、深めていけるようになってほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204