最新更新日:2024/06/12
本日:count up112
昨日:111
総数:298076
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

みんな いきている 〜1年生道徳〜

 1年生道徳の授業の様子です。
 教科書の絵を見ながら、絵と同じように感じたときのことを交流しています。
 大好きな食べ物を食べているときのことを思い出しながら、「おいしいね。」と声に出して表現したり、自分が「たのしいな。」と感じたときのことを伝え合ったりしています。子どもたちは皆、前のめりで学習を心から楽しんでいます。
 このように、道徳の授業では、教材の登場人物の気持ちを自分のこととして考えたり、自分の体験と重ね合わせて考えたりすることで、『よりよく生きていくために大切なこと』に気付いていけるように話し合いを進めていきます。
 また、道徳は、話し合いの中で友達の意見に共感したり、自分と異なる考えに気付いたりすることができる『特別な教科』なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんで できるよ 〜1年生生活科〜

 今日は、上ぐつ洗いに挑戦しました。
 洗面器に水を入れ、粉石けんを溶かして、その中に上ぐつを浸けます。
 持ってきたブラシで一生懸命こすって、汚れを落としていきます。
「水がこんなに汚れたよ。」
「見て!こんなに白くなったよ!」
 自分で洗った上ぐつを壁に立てかける子どもたちの顔は、とても誇らしげでした。
 月曜日に、自分できれいに洗った上ぐつをはくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この木なんの木?〜1年生 生活科〜

 昼には雨も上がり、午後からは外で生活科の勉強です。
 学校の正面玄関横、二宮金次郎像の周りには、いろいろな樹木が植えてあります。
 アオギリ、クロガネモチ、カエデ、サザンカ、サルスベリ・・・・。
 子どもたちの観察力はすごいです。
「木がつるつるしとる!」
「サザンカの木に、梅みたいな実がついているよ!」
「割れている実があったよ!」
 先生が、子どもたちに尋ねます。
「あの木なんの木か分かる?枝がたくさん切っているから、分からないよね?」
 すると、枝に少し残った針のような葉がついていることに気付いた数名の子どもたちが、
「分かるよ!あれはマツだよ!」
 見て、触って、聞いて、たくさんの樹木と触れ合った楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花が咲いたよ

 6月の初めに種まきをしたアサガオの花が咲きました。
 赤、淡いピンク、紫・・・・。
 これから毎日、このきれいな花がわたしたちの目を楽しませてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204