最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:127
総数:319147
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

学校朝会がありました

夏休み前の学校朝会がありました。

最初は校長先生からの話がありました。
・病気をしないよう、事故やけがのないようにすごそう!
・夏休みのきまりをきちんとまもって、生活しよう!
・夏休みだからこそできることにチャレンジしよう!
・戦争や平和についてゆっくり考える時間をとってみよう!
また、楽しいときこそ油断せず、気持ちをひきしめて命を大切にすごしてくださいとも話されました。

次に主幹先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
・正しい生活リズムを心がけよう
・地域の過ごし方に気を付けよう
・携帯電話やスマートフォン、パソコン、ゲームなどの使い方に注意しよう
・お金やもののやりとりをしない
など、気持ちよく生活するために大切なことを話されました。

最後に学校外でがんばっているスポーツクラブの表彰を行いました。
ドッジボールチーム「ブルーフェニックスエバ」、ソフトボールチーム「若竹」の表彰でした。よくがんばりました。
夏休もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました

夏休みまであと数日となりました。
夏休には子どもたちの自由な時間が増えます。自由時間には、好きなことをしっかり行うことができますが、危険も伴います。
危険に巻き込まれず、自分で防ぐことができるように、今日は防犯教室を行いました。

広島中央警察署の方にお越しいただき、不審者に遭遇しないようにするために大切なことや、もし不審者に遭遇したときにはどのように対処すればよいのかなど、犯罪に巻き込まれないために自分にできることを教えてもらいました。

毎年行っている防犯教室ですが、毎年真剣に話を聞き、考えることができました。小学校初めての夏休みを迎える一年生も真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(2年・ひまわり)

読み聞かせボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」のみなさんによる、読み聞かせがありました。今日は、2年生とひまわり学級での読み聞かせでした。

2年1組では「うみべのハリー」
2年2組では「13かいにはきょうりゅうがいる」
2年3組では「ペンギンたんけんたい −みなみのしま−」
ひまわりでは「パンやのろくちゃん なつだよ!」

を読んでいただきました。
絵本を楽しむことができました。

読み聞かせは月に2回、低学年の子どもたちに行っています。
図書ボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」では、読み聞かせをしてくださる方を募集しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会マスコットキャラクター

図書委員会では、図書室のマスコットキャラクターを考えています。
図書委員のそれぞれが考えたマスコットキャラクターを掲示して、どれを江波小学校図書室のマスコットキャラクターにするのか、投票をしています。
どれもすてきですが、どれが選ばれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の傘立て

7月5日(水)の4・5年生の傘立ての様子です。
この日は一日中雨が雨が降り、全員が傘を持ってきているような日でした。
4・5年生の靴箱を通りかかると、傘がとてもきれいに整頓されていました。
一つのクラスだけれはなく、たくさんのクラスの傘立てがとてもきれいに整頓されていました。一人一人が気を付けたのかもしれませんし、誰かがきれいにしたのかもしれません。どちらにしても、見ていてとても気持ちよくなりました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/29 広島市小学校水泳記録会

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349