最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:78
総数:318351
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

江波小図書館マスコットキャラクター

江波小図書館のマスコットキャラクターの上位3つが決まりました。
江波小学校の493名の人が投票をしました。

第1位は、96票を獲得した「ブッくん」です。江波の自然を表した緑色をしていて、手はもみじの形をしていて、表紙には江波山の絵がかかれているそうです。

第2位は、83票を獲得した「トショネコ」です。江波小学校の図書室生まれで、いつも頭の上に本を乗せている元気いっぱいのねこだそうです。

第3位は、57票を獲得した「毒舌おばけ」です。江波のことをすみずみまで知っているニコニコしたおばけだそうです。

これからの図書委員会の活動の中に、このマスコットキャラクターたちが登場するのを楽しみにしています。
画像1 画像1

傘立ての様子

本日は雨天で子どもたちは傘を持ってきました。
先日、学校では傘立ての使い方について指導していました。
今日の各学年の傘立ての様子です。
子どもたちにお話したことがよくできていました。
これから雨が続くと思いますが、雨天でもこんな気持ちのよい片付け方や物の揃え方ができたらいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めての避難訓練を行いました。
第2理科室が火災発生の想定をもとに行いました。

どの学年も黙って避難することができました。
集合した後も、静かに座り待つことができました。

教頭先生からは、「どこが火事になっているかをしっかりと聞くこと」「火事の場所から遠いところを通って避難すること」「先生の指示に従うこと」「日頃から、放送を静かに聞くこと」「話をよく聞くこと」などのお話がありました。教頭先生のお話も、静かに聞くことができました。

1年生から6年生が一度に集合するのは、今年初めてでしたが、真剣な態度で、静かに集合することができました。

避難訓練が終わって、教室に帰るときも、静かに帰ることが出来ました。

さすが江波っ子です!!

学校朝会がありました

画像1 画像1
学校朝会がありました。
今日は、主幹先生と、生活部の先生のお話でした。

主幹先生からは、水泳授業と、水の事故についてのお話がありました。
久しぶりの水泳授業なので、注意しなければならないことや、プール以外での川や海での事故に注意しなければならないことなどのお話でした。みなさん気を付けましょう。

生活部の先生からは、今月の生活目標「廊下や階段は 右側を静かに歩こう」についてお話がありました。廊下を走るとどんなことが起こるか具体的な話がありました。すべての約束(ルール)には理由があることを知り、やぶるとどんなことが起こるのかを考えることができました。

図書委員会 マスコットキャラクターを決めよう!

図書室のマスコットキャラクターを決めようと、図書委員会のみんなが一つずつマスコットキャラクターを考えました。

先々週から図書室の前にそれぞれが考えたマスコットキャラクターが掲示され、全校児童、教職員が投票し、江波小学校図書室のマスコットキャラクターが決定します。
休憩時間には、たくさんの児童が集まり、投票箱に投票していました。

今週か来週には、集計が終わり発表されます。
どれになってもすてきなキャラクターばかりですが、どれが選ばれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひまわり学級 おはなし会がありました

画像1 画像1
江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。
本年度初めてのおはなし会です。

今日読んでいただいた本は、「パンとどろぼう」「ラーメンのおうさま」「そらまめくんのベッド」「かげええほん」「あおくんときいろちゃん」「ピーン」です。
1年生もひまわり学級の児童も、とっても喜んでいました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

6月8日(水)は2年生に来ていただきます。
みんな楽しみにしています。

児童朝会がありました

画像1 画像1
今年初めての児童朝会がありました。
今日は、児童委員会の紹介をしました。委員長と副委員長の児童が活動内容を紹介しました。
児童委員会は、行事の計画や運営などを行います。「1年生を迎える会」「あいさつ運動」「おりづる集会」「運動会の取組」「6年生を送る会」などの企画・運営をしています。
その他にも、毎日、国旗、校旗の掲揚・降納も行っています。

「もくもくせいそう がんばろう週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もくもくせいそう がんばろう週間」が始まりました。
「もくもくせいそう」とは、「静かに」「すみずみまで」「最後まで」そうじをすることです。
この期間中は、生活委員会の児童が「プラカード」を持って歩き、みんなの意識を高めます。

今週一週間、みんなでがんばりましょう。

5月の委員会活動

5月の委員会活動の様子です。
どの委員会も過ごしやすい学校になるように、また楽しい学校になるように、工夫して活動していました。
みんなで気持ちのよい学校生活を送ることができるようにしていきたいですね。
5,6年生の皆さん、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

学校では、あいさつ運動が始まっています。一週間ごとに学年が変わります。今週は4年生の番です。
正門、西門、東門に分かれて担当学年が登校してきた児童に挨拶をします。元気よく気持ちのよい挨拶ができたらシールがもらえます。

このあいさつ運動の取組の成果か、学校内でも気持ちのよい挨拶ができています。
来週は3年生、2年生… と続きます。

あいさつのあふれる江波小学校になってきています。
画像1 画像1

家庭科の学習

5年生も6年生も家庭科で調理の学習をしています。
包丁の持ち方、野菜の切り方、作り方など、教科書や動画を見て学習を進めています。

今の状況では調理実習を行うことはできませんが、できるようになったときのために、今のうちにしっかり準備をしておいてほしいと思います。

学習したことをぜひ家族のために、行ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観にお越しいただき、ありがとうございました

本日は、雨の中、たくさんの保護者の皆様に、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

新年度が始まって1か月余り。子どもたちも新しい学年、新しいクラスに慣れてきたころです。
参観日ということで、いつもとは違う子どもたちの表情でしたが、緊張しながらも、はりきって学習に取り組んでいました。

全学年全学級をホームページにアップしたいところですが、各学年1枚ずつアップさせていただきます。

今後とも学校経営、PTA活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
お子様のことでご心配なことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の掲示になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校内の掲示も5月の掲示になりました。

正門の掲示板には、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩が貼られています。下校時に、信号を待っている間に子どもたちは立ち止まって読んでいます。
「みんなちがって みんないい」とてもよい言葉です。

中央通路の掲示板には、1年生とひまわり学級の子どもたちが「こいのぼり集会」をしたときにみんなで作った「こいのぼり」が泳いでいます。「こいのぼり集会」では、みんなが仲良くなりました。

職員室前の掲示板には、4月28日の遠足の写真が掲示されています。廊下を通る子どもたちは、立ち止まって楽しかった遠足を思い出していました。

参観日で学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

美しく使いやすく

今日は、雨が降っていたので、傘立てには傘がたくさん並んでいました。江波小学校では、傘立てに傘を立てるとき、傘立ての真ん中にある線に傘の先を当て、持ち手を手前に向けて立てるようにしています。この写真は、6年生の傘立てです。靴箱も6年生です。さすが6年生だと感心しました。
各教室でも、教科書等をグループごとにまとめて置いて、取りやすく、机の中がすっきりするようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビによる学校朝会がありました。

初めに教頭先生からのお話がありました。
小泉吉宏さんの「一秒の言葉」という詩の紹介があり、その後、次のような話がありました。
「ありがとう」「がんばって」「おめでとう」「ごめんなさい」「さようなら」などのたった一秒の言葉でも人の心を温かくすることができます。この他にも、たくさん心を温かくする一秒の言葉があるはずです。それぞれの学級で、心を温かくする一秒の言葉を見つけてください。
反対に同じ一秒でも人の心を傷つける言葉もあります。それは、言われた人も言った人も傷つけてしまう言葉です。
何気なく使っている言葉を大切に、心が温まる言葉があふれる学級をみんなで作っていきましょう。というお話でした。

次に、生活部の先生から、江波小学校のみんながよりよく生活するための大切な二つのお話がありました。
一つ目は、学習についてで、「〜です。」をつけて最後まで話すことについてのお話でした。これは「えばっこスタイル」の5月にがんばることです。聞いている人は、「また聞きたいな」という気持ちになり、しっかり聞いてもらえると「また話したいな」と自信をもつことができます。「〜です。」という言い方を意識してみましょう。というお話でした。
二つ目は、生活目標についてのお話でした。5月の生活目標は「時間いっぱい集中してそうじをしよう」です。学校で過ごす時間は6〜7時間。そのうちそうじの時間はたったの15分です。時間いっぱい集中してそうじをすると、一日を気持ちよく過ごすことができますね。というお話でした。

5月もみんなでがんばっていきましょう。

1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生をむかえる会がありました。

この会は、「1年生の入学を祝い、江波小学校の初めての楽しい会にする」ことをねらいとして行いました。
児童委員による「はじめの言葉」、6年生による「1年生をむかえる言葉」があり、その後、1年生と6年生のペアが、手をつないで、各学年の廊下を歩きました。
2〜5年生は、教室の前に並んで、歓迎の拍手をして迎えました。
5年生が準備したアーチの下をくぐる1年生は、とても嬉しそうでした。

江波小学校児童1〜6年生みんなが揃っての初めての行事は、楽しい会になりました。

この後、みんなで遠足に行きました。
1・6年生は江波山、2・5年生は吉島公園、3年生は舟入公園、4年生は千田公園へ行きました。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動が始まりました。
自分から進んで気持ちのよいあいさつができるように、あいさつ運動を行っています。
児童委員会・生活委員会の児童が中心になって行っています。

教職員も参加し、よいあいさつをした児童には「いいね」の合図をしています。
気持ちのよいあいさつのできる江波っ子に育ってほしいです。

委員会活動(給食委員会・放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、委員会活動に、はりきって取り組んでいます。

一番上の写真は、給食委員会の朝の活動の様子です。
今日の献立を、ホワイトボードに書きます。献立表を見ながら、間違えないように何度も確認しながら書いたり、貼ったりしていました。声を掛けてみると、
「今日初めてだから、間違えないようにしました。」
と、時間をかけて丁寧に活動していました。

二番目と三番目の写真は、放送委員会の朝の活動の様子です。
時間ぴったりに朝の放送が始まりました。みんなで声を掛け合いながら、協力して放送をしました。
放送室入口には、きちんと揃えられた上靴が並んでいました。

気持ちのよい一日のスタートです。

参観日、ありがとうございました。

今日は、今年度初めての参観日でした。
子どもたちは、緊張しながらも、はりきって学習に取り組んでいました。集中して学習に取り組んでいる姿も、「おうちの人がいつ来るかな」とドキドキしながら人が入るたびし後ろを振り返る姿も参観日ならではの姿でした。
全学年全学級をホームページにアップしたいところですが、6枚だけアップさせていただきます。
これからも新しい学年、学級ではりきって学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の様子

令和4年度になり、はじめての委員会活動です。
5年生にとってははじめての活動です。早く慣れて、進んで活動に取り組んでほしいですね。
6年生は学校のリーダーとして、学校にいるみんなが豊か過ごせるよう活動に取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349