最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:78
総数:318352
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

保健委員会の活動

画像1 画像1
保健委員会の活動を紹介します。

上の写真は昼休憩の様子です。
今日は天気もよく、気温もあまり高くなかったので、外で遊ぶにはちょうどよい日でした。
保健委員会の児童は、この昼休憩に、手洗い場の消毒液の補充に回っていました。
学校のために働く高学年の姿はとても素晴らしいいです。

いつもありがとう。

参観授業 1、2、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりの参観授業でした。

1年生は、「ふわふわことばをたくさんみつけよう」の学習をしました。相手を幸せにする、優しい言葉をたくさん見つけました。

2年生は、道徳で「黄色いベンチ」のお話をもとに、みんなで使うものと使う時、大切なことは何かを考えました。

3年生は、道徳「つまらなかった」のお話をもとに、お互いが分かり合うために大切なことは何かを考えました。

1、2、3年生ともに、しっかりと考えることができました。

参観授業 4、5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、道徳の授業でした。
「つまらなかった」のお話をもとに、お互いが分かり合うために大切なことは何かを考えました。

5年生は、算数「倍数と公倍数」、理科「振り子の実験」、学活「自分らしさを見つめよう」の学習を行いました。

6年生は、学活「土砂災害から命を守るためにできることを考えよう」の授業を行いました。

4、5、6学年ともにとてもがんばっていました。

参観授業 ひまわり学級

画像1 画像1
ひまわり学級の参観授業の様子です。

一人一人の課題を、一生懸命取り組んでいました。
いつも、根気強くがんばっているひまわり学級の子どもたちです。

おはなし会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)、2年生に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

この日に読んでいただいた本は、「くまくまパン」「キリンですけど」「パンどろぼう」「にせパンどろぼう」「つきよはうれしい」です。

2年生は、今日のおはなし会をとても楽しみにしていました。集中して聞きました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

10月5日(水)は、1年生とひまわり学級に読み聞かせに来ていただきます。楽しみにしています。

代表委員会(運動会について)

大休憩に、代表委員会がありました。
代表委員会は、3年生から6年生の代表委員が集まり、児童会活動についての話し合いをします。今日は、運動会の取組についての代表委員会でした。

今年度は、10月29日(土)に運動会を開催します。運動会に向けて、各学年で取り組んでいくことの伝達や各学級でスローガンを考えるという取組の説明を行いました。
各学級の代表委員さんは、真剣に話を聞いていました。
どんなスローガンになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、児童朝会がありました。
今月の担当は、生活委員会です。

生活委員会の仕事の内容をビデオで紹介しました。
主な仕事は、
○生活目標を知らせること
○毎月22日に安全について呼びかけること
○ごみの回収の日に、ごみを受け取ること
○あいさつ運動をすること
○もくもく清掃がんばろう週間で、そうじリーダーになること
などです。
江波小のみんなの生活がよりよいものになるように取り組んでいます。

これからも、充実した取組をよろしくお願いします。

おはなし会(1年生・ひまわり学級)

画像1 画像1
9月7日(水)、1年生とひまわり学級に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

この日に読んでいただいた本は、「ぼくは きゅうじょ犬(紙芝居)」「ラーメンのおうさま」「にじいろのしまうま」「ネコのとこやさん」「つきよのおんがくたい」「おじいちゃんちでおとまり」です。

1年生もひまわり学級の児童も、集中して聞き、絵本の世界にひたることができました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。
9月14日(水)は、2年生に読み聞かせをしてくださいます。楽しみにしています。

9月の委員会活動

9月の委員会活動の様子です。
5・6年生が中心となって、どの委員会も学校が楽しく過ごせるように工夫して活動していました。
さすが、江波小自慢の高学年です。みんな一生懸命活動していました。

高学年のがんばりに応え、みんなで気持ちのよい学校生活が送れるようにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食放送での表彰式2

給食放送を使っての表彰式の二日目です。

今回の表彰は、「体力つくり標語」「第50回目を守るつどい図画・ポスター」「第62回広島市小学校児童水泳記録会」です。

「体力つくり標語」では、4年生児童の作品「高とびで こわさと高さ とびこえろ」が、優良賞に選ばれました。

「第50回目を守るつどい図画・ポスター」では、5年生児童の作品が、優秀賞に選ばれました。

「第62回広島市小学校児童水泳記録会」では、5・6年児童の4名が優秀記録賞をもらいました。

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食放送での表彰式1

給食の時間を使って、夏休みに行われた大会で優秀な成績を残したチーム・人の表彰式を行いました。

「第43回夏季球技大会」での表彰です。
江波学区子ども会の「フットベースボールの部」で第3位、「ソフトボールの部」で優勝。

バドミントン「第23回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会広島県予選会女子Aグループ」で優勝。

バドミントン「第23回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会」(全国大会)で準優勝。

毎日努力を続けてよい成績を残すことができました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室のカーテン取付完了

夏休み中にカーテンレールを業務の先生方に取り付けていただきました。
本日、2〜6年生の教室全部にカーテンが取り付けられました。
教室の真ん中を区切ることができ、着替えだけでなく、いろいろなことに使えそうだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江波っ子のみなさん、明日の登校をまっています!!

画像1 画像1
江波っ子のみなさん、どんな夏休みでしたか?
明日、26日から学校が始まります。

みなさんが登校してくるのを楽しみに待っています。

先生たちからのメッセージが下に書いてあります。読んでくださいね。

R4.8.24 職員作業

夏休み中に、1・2年生教室の床の改修工事をしました。
写真のように張り替えられたので、教室の中にあったものを元の場所へ戻す作業をしました。
新しい床はピカピカできしむ音がなく、気持ちよく学習ができると思います。
8月26日、今週の金曜日に学校が始まります。
楽しみにしておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動のあと

土曜日は「夏休みPTA親子奉仕活動」がありました。
ご参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
写真は活動のあとです。
みなさんのおかげで、子どもたちが遊ぶ場所や花壇など、様々なところがきれいになりました。
また、溝の土砂も集められ、たくさんの土嚢袋が並べられました。グレーチング(溝を埋める金属製の網)のマットの補修もできました。
これからも清掃時間には、子どもたちと一緒に学校を美しくし、過ごしやすい学校にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操がんばっています

夏休み、7月25日から始まっているラジオ体操です。
お盆休みがありましたが、また昨日(昨日は雨で中止でした)から後半が始まっています。
今日は、雨が始まる少し前まで降っていて、運動場には水たまりがありましたが、元気にラジオ体操を行うことができました。さすがに今日は人が少なかったようです。
明日は、よい天気の中、さわやかに体を動かすことができるといいですね。

ラジオ体操は、今週は19日(金)まで、来週は22日(月)から25日(木)までの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生教室 床の改修工事

徐々に1・2年生教室の床ができあがってきています。
1年生教室は、工事のスタートが遅かったので、もう少しかかりそうです。工事真っ最中で、廊下は教室から出したテレビや教卓などと資材で雑然としています。

工事は8月22日までに完了する予定です。その後、職員で教室の中に机・椅子やテレビ、教卓などを入れます。
ピカピカの床が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校からの風景

画像1 画像1
学校から南東方面を見ると、これまでと違った風景になっています。

江波南二丁目に、地上5階建ての物流施設が建設されています。
大きなクレーンで資材を釣り上げています。

2年生教室の床工事

2年2・3・4組の床工事が少しずつ進んでいます。
今日は、新しい床下の木材を取り付ける作業をされていました。新しい木材を何本も真っすぐに打ち付けるのは、大変だと思います。
上にフローリング材が張られると見えなくなる木材ですが、新しい木材が支えていると思うと気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

各教室にカーテンを取り付けます。

夏休みの間に、業務の先生方が、各教室にカーテンを取り付けてくださいます。今日から4日間の間に、3〜6年生の各教室にカーテンレールを取り付けてくださる予定です。

体育のときの着替えは、これまで特別教室を使っていましたが、カーテンがついたら教室で着替えることができす。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349